

最近のニュースを見ていて、如何にも居た堪れなくなり、突然ですが、東国三社、熊野三山を巡って参りました
こういった状況ですから、気持ちは分かりますが、家に篭り、除菌、消毒、人との接触、直接の関わりを断つ方向性は、経済面だけでは無く、大きな問題を孕んでいると、私は危惧しています
この問題は、ストレスに勝つ事が出来ないのと同じ様に思います
皆んな、決して無くならない内的・外的なストレスを多かれ少なかれ抱えています。
しかし、明確にしていないので、気付いていないと思いますが、そのストレスを気の合う仲間と笑い、共感出来る友達と涙し、刺激し合えるライバルと切磋琢磨し汗をかき、供に生きる家族の温もりが傷を癒し和げているのです。
このまま進み、人との触れ合いが無くなれば、コロナ以上の多くの方が精神や体調の不良に悩まされる事になると考えます。
小さな祈りですが、、この祈りが、少しでも拡がり、苦しむ人が少なくなり、また苦しんでいる人に寄り添える方が増える事を願っております!
合掌
今月の連休は全部セミナーです!!
川崎、大阪での初セミナーとなりますので、お近くの方は是非是非ご参加下さい!!
出張セミナーの依頼も受け付けておりますので、お気軽にご相談下さい
闘う前に!
「安全圏に逃げおおせる」ことが最重要かと思います。
考え得るところで、
1. 警戒すべきひととの距離(3m離れていれば、避ける時間的余裕はあるかと)
2. 警戒すべきひととの位置取り(自分の死角に入られないよう視野の端にいれておく)
3. 包囲されていないかの目視確認
4. その場を脱出するための避難路の目視確認・確保
5. 周囲にいるひとびとの動線の確認とその隙間の発見
6. 連れがいる場合、そのひとの安全確保を最優先に考える
すぐ思いつくところでは以上です。
ちなみにこの方法は、退勤間際に呼び止められそうなときにも有効だと思います^ - ^b
やっと再開出来ると思っておりました三鷹支部ですが、、店舗自体が閉店する事が決まってしまいました(T-T)
よって、7月より新たに自主事業として運営をリスタートする事と致しました!
場所は、下記を参照下さい^ ^
住所: 〒1810013 東京都 三鷹市 下連雀 4-11-1 木村ビル B1
日程 7月5.12.19日8:45〜10:15(90分)
8月2.16.23日8:45〜10:15(90分)
稽古参加費用は、レンタルスタジオの具合や継続的に使用出来るのかがまだ分からない為、都度2000円でお願い致します!
オンライン会員の方は、都度1500円、他の支部にお月謝で通われている方は、都度1000円で出稽古可能です‼️
※ 兄弟、ご家族の方もプラス1000円で同時に参加可能にしようと思いますので、是非一緒に動いてみて下さい^ ^b
※ また人数が集まらないと運営が厳しくなってしまいますので、見学・体験は無料ですので、是非お友達等に声を掛けて頂けたらと思います!
急な事でしたので、より良い稽古場所・連絡の付かない生徒の情報等知っている方がおりましたらお知らせ下さい。
またミット・防具等を預かって頂けるお近く方がおりましたらメッセージ頂けると助かります!
では、今後とも何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
そのような差別化や、国によるやり方の相性などで、武術の流派は増えたとか思います。
実際、それで増えました。
柔道で流派が殖えないのは、柔道は競技を重視し、やり方は個人に委されて居ます。
だから、選手ごとに闘い方や得意技が異なります。
何方が良い悪いと言う話では有りませんが、ある程度稽古を積んだら自分の稽古している道場が、どの様に誕生したのかを学ばれる事は必要かと思います‼️
筋肉に負荷を掛ければ、筋肉は肥大する
しかし、その筋肉が実施に機能するかは、別の問題です!
私もマシンやバーベルやバンベル等を使った脚のトレーニングは行いませんが、四股は、毎日踏みます!!
四股には武術に必要なエッセンスが凝縮されているからです。
体を繋げる事
胴体操作
足裏感覚
片足バランス
全身の強化
股関節の柔軟性向上
骨盤のポジション取り
等々、身体内部感覚が高まると終わりはありません。
皆さんも是非、毎日続けて稽古してみて下さい。
100回くらい連続で踏める様になったら日常生活はもちろん、、
立ち方、動き、パフォーマンスに大きな変化が現れてくるはずですよー
ただ、初めは四股のやり方を教わった方が良いと思います!
直接指導出来れば良いのですが、遠方の方もいると思いますので、難しい方は、オンライン武活で、オンラインで稽古しましょう!!
押忍
武術においては人を殺すのを目的にしたものが多いため、危険なものばかりです。
「このような体勢で技をかけてはいけない」と指導される技があります。
つまりはそういう体勢で技をかけることで相手を壊す事が可能なのです。
ごく初歩の技でも肩関節、肘関節を壊せますし、稽古中の不慮の事故で亡くなった方もいます。
ただ、技術が上がらないと効果的な攻撃になりませんし、指導員も十分に注意して指導しますので、道場では死人やけが人だらけ、ということにはなりません。
ご安心ください。
オンライン武活も宜しくねー