中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v -10ページ目

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

メリット

 1、地の利を活かした闘いが可能

 2、実戦に則した稽古が出来る

 3、部屋の中では扱い難いような武器等の練習が行える

 4、練習場所を押さえる必要がないので、気軽に始められる

 5、環境の良い所で稽古出来れば、リフレッシュ出来る


1、地の利を活かした闘いが可能

地の利とは何か、、太陽や電灯の光、風向き、地形(地面の具合)、空間(壁や木、障害物等)などを活用した戦術が可能となります!

 常に環境の整った道場やスタジオで稽古をしていると、場を稽古をしやすくする為に人側に合わせて作られており、それが当たり前だと思ってしまう。

 すると、外で稽古をした時に太陽の眩しさに視覚を奪われたり、強風で砂が目に入り立ち往生してしまったり、ぬかるんだ地面に足を掬われてしまったり、石や障害物に引っ掛かりつまずいたりする、、。

 それも全て体験すれば、直ぐに改善する事が出来ます!!

 太陽を背に風上に立ち、地面の状態・障害物を把握し、逃げ道、武器になるモノはないか等、瞬時に状況判断をし、戦略を練るのです。

 ですので、一概に野外と言っても色々な時間帯、場所で練習をする事が必要です。

 そして、ストックされた経験を元に室内に戻った時にも野外を想定して稽古する事が出来ます!

2、実戦に則した稽古が出来る

 これは、どう言うことか、、例えば室内で有れば、テイクダウンしてもマットが、身を守ってくれる。

 しかし、野外ではテイクダウンが大きなダメージとなる為、如何にテイクダウンされないが大事なテクニックとなる。

 また身に付けている服装や持ち物よる動き難さやアイテムの活用法等を実際に検証する事も可能です!

3、部屋の中では扱い難いような武器等の練習が行える

 これは、特殊な話だが、槍等の長モノ、分銅鎖などの紐状の武器や鞭等、手裏剣や弓等の飛び道具は、中々室内では練習出来ない、、野外でも実は中々難しいですが、、。

 場所によっては、練習出来ると言う事でσ^_^;

4、練習場所を押さえる必要がないので、気軽に始められる

 これは、少数での練習をしている団体や個人の場合、条件の合った室内のスペースを借りるのは、コストも手間も掛かります。

 その点、庭や公園では、思い立った時に稽古が出来ます。住んでいる場所にも寄りますが、、。

5、環境の良い所で稽古出来れば、リフレッシュ出来る

 自然の多い場所であれば、マイナスイオンを浴びながら、美味しい空気を吸いながら稽古が出来ます!

 養生と鍛錬は、表裏一体です。

 いずれ身体は衰えます、、コレをメンテナンスしながら何時如何なる時も動ける様にチューニングして行くのも稽古の大事要素となります!

デメリット

 1、天気に左右されてしまう

 2、周りの目が気になる 

 3、武器術等の練習が公園で出来ない問題 

 4、時期による困難(暑さ、寒さ、虫等)

 5、寝技や投技の練習が難しい


1、天気に左右されてしまう

 これは、どうしようもない事なのですが、雨や雪、嵐では、稽古に支障を来たしてしまいます。

 そういった状況下で何が出来るのかを模索する事は必要かもしれないけどが、使用頻度から考えると、通常の稽古を行った方が良いかと思います

2、周りの目が気になる

 練習場所が自宅から近いと、知り合いに偶然遭遇すると言うケースが考えられます。

 プライベートを知られたくないと言う方は、遠方まで行かれる事をオススメします!

3、武器術等の練習が公園で出来ない問題

 最近、物騒な事件が続き、公園によっては木刀で素振りも出来ないようです。

 上手く共存して行ける事を願うばかりです。

4、時期による困難(暑さ、寒さ、虫等)

 気温や虫等に負けずに稽古するのも精神修行と言えばそうなのだが、、。

 密度の濃い練習をしている時ほど、集中力が必要になるのは確かです。

 練習内容を調整して、季節に合わせた稽古をするのも良いかもしれないですね〜

5、寝技や投技の練習が難しい 

 練習する内容にも寄りますが、やはりグラップリング系の練習は難しさをますかと思います。

 しかし、路上で使える技と使えない技を明確に分類分けしておく事は必要かと思います。

 其れは、使える使えないだけでは無く、人道的に使って良い、使ってはいけないもです。

※ これらを踏まえ、室内稽古に加え野外稽古を行う事で、武術的な側面を室内稽古に盛り込む事が出来ます。

当会でも定期的に野外稽古を行っておりますので、是非ご参加下さい^ ^!

この問題も賛否両論出てくる問題では有りますが、敢えて踏み込んでみようと思います。

先ず、私の見解としては、稽古の状況を観ながら何方も行う方が良いのではないかと考えております。

何をしたいのかによって大きく変わるとは思いますが、何方も体験する事は最低限必要かと思います。

そもそも、防具のする事で何が変わるのか、、。

これは、攻撃を受ける側と攻撃する側の両局面から考えバランスを取って行かなくてはならない

ディフェンス側から

先ずは、安全面、命の確保で有る!

ある一定のレベルの打撃や武器での攻撃は、当たり所によっては死の危険性も伴う

そういった威力を低減させる事が出来る事には大きな意味が有るでしょう。

しかし、防御力を上げようとすればするほど、防具の数は増え、重たく強固になり、動きに規制を掛け始めるのです、、。


オフェンス側から

普段、寸止めやライトコンタクトで稽古している方々は、実際に本気で打ち込んだらどうなるんだろう?

顔面をやられていない流派は、顔面有りだったらどうなんだろう?

型稽古を中心に稽古されている諸流派の方々も自由攻防戦ではどうなのか?

各団体其々悩みを抱えていると思いますが、、それらを防具を付ける事で、100%では無いにしろ解消出来ます!

しかし、それに甘んじてしまうと思わぬ落とし穴が待っています。

防具を付けているので、多少打たれても大丈夫と打たれ強いさ勝負をしたり、防具をも上回る破壊力を付けようと、ミットやサンドバッグと変わらない練習をしてしまいます、、。

防具を付ける事で学べる隙間を縫うような繊細な当身や鎧透しの様な力を浸透させる打撃、ミスクを伴うカウンターの練習等、やる事は沢山有ります!!

そもそもの想定が甲冑を着ているので有れば、組み打ちも有りでしょう。

といった様に理想は、自分のやっている事、やりたい事に合ったモノを付け替え、使い分け稽古するのが良いのではないでしょうか。

私は、素肌と防具を別物と従えるのでは無く、相乗効果を得る為の両輪で有ると従えて稽古して行こうと思います!!



えっ!?


たまたま少し飲み過ぎ、夜中に目を覚ますと、腰の曲がったおばあちゃんが、ベットに手を付いてこちらを見て何やら喋り掛けている、、


気が動転し、心臓が止まるかと思いましたが、、一瞬で酔いを覚まし、状況を把握ポーン


2軒先の認知症のおばあちゃんが徘徊しているうちに、たまたまドアの開いていた家に迷い込み帰れなくなっていたのだ!


危なかった〜もし反射的におばあちゃんを突き飛ばしでもしていたら、、思い出しただけでもゾッとしてしまうガーン


もちろん、おばあちゃんをエスコートして家に連れて行き、土足で家の中に入っていたので、お掃除です笑い泣き


でも、本当に考えさせられる事件でしたね〜


安易に手を出さない、冷静に対応する事の大切さを改めて実感するのでしたてへぺろ


同時に入ったのが家で良かったねー


これから高齢化社会に突入すると、こう言った事も増えるんだろうなぁ〜


社会全体で考えて行かないといけないかもですね






武術の技の多くが、体を細分化して同時に別の事をする。

なので、ナチュトレでも2つ以上の事を身体に課す事が多い

動画は、棒を使ったワークだが、初めはもっとシンプルなモノからやってママしょう!

段々と慣れて来たら、より複雑な動きを3つ4つと増やして行きます。

https://youtu.be/R1qMUBxWinE






この度、名古屋一宮にてボディーワーク&武術のセミナーを打ち運びとなりました!

是非、近くの方は、ご参加頂けましたらと思います^^!

宜しくお願い致しますm(_ _)m



マリオネットと文楽

若い頃は、自分の体をコントロールしてやろうと躍起になっていが、最近は、体の中に入れて頂き、ただ身体の自然を感じたら良いんだなぁ〜なんて思うようになりました。

まだまだ分からない事だらけですが、此れからも素直にカラダに教わろうと思います^^

CMBトレーニング(武禅・ナチュトレ・コンタクトインプロの複合クラス)

毎週月・日曜日16:00〜17:30
毎週水・土曜日13:00〜14:30

※ プライベートレッスンや出張セミナーもやってます

興味のある方は、気軽にメッセージ下さい❗️

#マリオネット #文楽 #ボディーマップ 
#身体の取扱説明書
合戦〜武器術大会〜を開催致します!

12月26日(土)18:00〜20:30

in 護身空手木村塾 中野本部道場

参加費 2500円

内容

ソフト武器(短棒、長棒、刀、etc)と防具を付け、安全面を確保し、実際にコンタクトする試合を行います

異種武器対決、人数が集まれば、武器別で、トーナメントないし総当たりで対戦予定です。

形の理合いを組手で試してみたかった、自身の技量を確認したい等、どんな方もご参加頂けます。

是非、この機会に多流派と手を交え、これからの武術人生の糧にしてもらえたらと思います!!

申し込みは、メッセージにて仮申し込み後、正式に申し込み下さい。

人数を早めに確定したい為、参加予定の方は、出来ましたら早めにエントリーの程宜しくお願い致します!

押忍!

無事、大阪にも護身空手木村塾の同好会が発足致しました!

暫くは稽古は不定期なると思いますので、興味の有る方はメッセージ下さい^^

また次回の出張直伝速修セミナーは、10月末を予定しております‼️

詳細決まりましたら追ってお知らせ致します^ ^b

取り急ぎ〜