中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v -13ページ目

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

明けましておめでとうございます爆  笑

 

本年もどうぞ宜しく御願い致します!!

 

昨年暮れの護身術セミナーが好評でしたので、

 

今年から定期的に通うのは難しい

 

シュチュエーションに特化した練習がしたいという人向けのセルフディフェンス セミナーを月1回程度のペースで行なって行こうと思います!!

 

 

今年一発目が、1月13日(祝)13:30〜15:30

 

護身空手木村塾 中埜本部道場にて行います。

 

参加費は、2000円

 

体術メインですが、対ナイフ等も行おうと思います。

 

懇切丁寧に指導いたしますので、初めての方もドシドシご参加下さい

 

申込みは、メッセージよりお願い致します!

 

LINEのオープンチャットもグラサン出来ました!!

 

https://line.me/ti/g2/kQc9tMezxjkz2QDSEO57OQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
 

是非〜

 

 

明けましておめでとう御座います!!

本年も爆走して参りますので、何卒宜しくお願い致します。


早速ですが、今年から月1護身術セミナーを開講して参ります。





毎回違ったシチュエーションのセルディフェンスを紹介して行きます!

指導員が丁寧に指導致しますので、初めての方も安心してご参加頂けます。

1月13日 13:30〜15:30

場所 中野本部道場

参加費 初参加 3000円/ リピーター 2000円/ 会員 1500円

申込みは、メッセージよりお願い致します!


via 護身空手 木村塾
Your own website,
Ameba Ownd

明けましておめでとう御座います!!

本年も爆走して参りますので、何卒宜しくお願い致します。


早速ですが、今年から月1護身術セミナーを開講して参ります。





毎回違ったシチュエーションのセルディフェンスを紹介して行きます!

指導員が丁寧に指導致しますので、初めての方も安心してご参加頂けます。

1月13日 13:30〜15:30

場所 中野本部道場

参加費 初参加 3000円/ リピーター 2000円/ 会員 1500円

申込みは、メッセージよりお願い致します!


via 護身空手 木村塾
Your own website,
Ameba Ownd

内因性オピオイドという言葉を聞いた事は有るだろうか。

 

脳内モルヒネと言ったところだろうか。

 

武術を続けていると、痛みや恐怖とどう向き合って行くかというのは一つの課題になる

 

気合いや根性で乗り越えるという方法も直ぐに限界が来る

 

寧ろ痛みには繊細になるべきだろう

 

痛みの原因を突き詰めて解消させなければならなのだから、、しかし

 

痛みが強いと痛み自体にフォーカスしてしまい原因に目が行かないのです。

 

そこで大事になって来るのが、この脳内モルヒネを使い、平常心を維持して客観的に自分と向き合う事が必要になります

 

中には痛がりでーという人もいる事でしょう。

 

では、どうやってオピオイドを発生させるか、、

 

それは、自分の能力を信じる事、自然治癒力が絶対だと確固たる自身で不安を与えないことに尽きると思われます

 

稽古では徐々に強度を上げながら痛みと仲良くなって、自信を付けているんですね。

 

思い込みや不安が出て来ると、痛みをドンドン助長させて行きます

 

これらは良くプラシボ効果で実験されておりますが、まさに信じる者は救われるなのです!!

 

稽古は痛みの授業でも有るんですねー

 

 

 










3パターン護身動画撮ってみました!

参考にどうぞ〜

後輩が入って来ると、先輩は後輩への指導が増える。

先輩は自身の練習時間が短縮すると考えるかもしれない

しかし、自分の持っているモノを分け与える事で、ある時自分が思っている以上に沢山のモノを持っていた事に気づきます。

この行為で自己承認を得ているのです。

これは自信を生み、心を成長させるのです!

ギブに幸せを見出して行く事が出来ると、一生学び続ける事が出来る

だから指導は早いうちからやらせております(^.^)v

入って数ヶ月の子でも後輩が入れば先輩です。

最近は余裕が無いかもしれないけど、その時の経験が有れば尚更良く分かるはずです!

出来る事をしたら良いんです。

一緒に頑張ろう‼️ウシシ

それにしても暑いですねーあせる

 

明日からのお盆週ですが、道場では特練を用意しておりますので、是非ご参加頂き一気に成長して頂ければと思います!

 

普段の稽古では、寝技、投げ技、打撃、総合、武器術と盛り沢山に稽古している為、型を覚えの時間に終始してしまいますので、

 

今回は、的を絞り、其々の単元を掘り下げて稽古しようと思います。

 

11日 13:00ー15:00 寝技研究会 

 

 参加費 会員 1000円 会員外 2000

 

    15:00ー17:00 投技研究会

 

 参加費 会員 1000円 会員外 2000 

 

※会員外の方は、2コマ受講で500円引き

 

12日 10:00ー16:00 長棒セミナー

 

 参加費 会員 5000円 会員外 7000

 

14日 19:00ー21:30 警棒(短棒)術セミナー

 

 参加費 会員 3000円 会員外 5000

 

15日 19:00ー21:00 打撃研究会

 

 参加費 会員 1000円 会員外 2000

 

13日ー15日 9:00ー10:15 忍者短期集中講座

 

      10:30−11:45 空手短期集中講座 

 

 各3日間 5000円 両方同時受講 7000円

 

会員外の方も参加頂き技術交流を行いながらの稽古が出来ましたらと思っておりますので、

 

是非是非、外部の方々のご参加もお待ちしております!!

 

また空手以外にも太極拳特練13日13:30ー

 

        ナチュトレ13日15:30ー

 

        武禅   15日13:30ー

 

やってます!! 

 

質問や申し込みはメッセージにて宜しくお願い致しますグッド!

 

 

7月21日 16:00〜19:00

場所 護身空手木村塾 中野本部道場

参加費 2500円

内容 長モノ 対 長モノ と 長モノ 対 異種武器

前回の短刀術の大会で、素手でのナイフディフェンスの難しさを実感させられました。

異種武器対決時にナイフ 対 長モノでの対応が出来ると良いですねー

安全な武器と防具を着用しての組手しますので、どなたでも参加頂けます。

申し込みはメッセージにてよろしくお願い致します。


via 護身空手 木村塾
Your own website,
Ameba Ownd

最近、刃物を使った凄惨な事件が心が痛みます、、。

 

以前からナイフや短刀術、刃物に対する素手でのディフェンスを研究しており、丁度今月15日に短刀術の大会を開催する予定でした。

 

開催自体をどうしようか悩みましたが、早急に刃物の知識やディフェンス技術の普及に繋がることを願い開催する事を決めました!

 

今回は、刃物を扱う技術が無ければ、ディフェンスの技術も成り立ちませんので、ナイフ対ナイフ、ナイフ対素手の組手を行います。

 

防具と安全な短刀を使い行いますので、危険を体で理解するだけでも参加する意義が有るかと思います。

 

まだ参加可能ですので、是非ご参加下さい(見学も可)

 

第1回 ナイフ術大会 

 

日時 6月15日 18:00〜20:30 

 

場所 護身空手木村塾 中野本部道場 

 

内容 ナイフ 対 ナイフ / ナイフ 対 素手 

 

参加費 2500円 

 

詳細、申込みはメッセージにて!

 

この様な悲惨な事件を2度と起こさない為に護身空手木村塾、精妙流兵法之会の稽古時でも短刀術の稽古を行いますので、お声掛けください。

 

出張セミナー、学校や企業セミナー等も承りますので、ご相談下さい。


背中から通すんです!

ははは〜

西洋型のトレーニングを勉強された方は、背中の筋肉で有る広背筋を使って、背中を締めて何かをひっぱたり、引きつけたりする動作をイメージするかもしれます。

しかし、実際には逆なんです。

この回では、背中を開き、背中側から力を腕の方に流し押す方向の話です!

???

押すのは、腕や肩でしょ。多くの方がそう思われたはずです。

では、皆さん近くの壁を押してみて下さい。

その時に、壁から帰って来る反作用を良く感じて下さい。

力を出す時には必ず作用方向とは逆方向の反作用が働いています

その時にその反作用を認識しているかが、パフォーマンスや身体の状態に大きく影響するんです。

反作用は、力を出した所に帰って来ます!

肩に力が帰って来た人は肩から力を出しています。

肘に帰って来た人は、肘からと言った具合です。

バランスは有ると思いますが、多くの方が上肢に反作用を受けたのではないかと思います。

また、どんどん押す力を高めて行くと、自分の体が壁に押される様になるのではないでしょうか。

ここでタイトルに戻りますが、壁を押す時に背中を広げて、後ろ側から力が流れて腕の方に行って、その力が壁に伝わる様にイメージして下さい。

すると、最初に腕で押した時よりも力感は少ないのに大きな力が出せる様になります!

壁だと分かりにくいので、対人で壁役と押す役に別れてチェックしてみて下さい。

慣れたらお互いに押し合ってみましょう!

一目瞭然ですよー

この様な力の出し方を覚えると、相手の力や外側から掛かる力を中心でいち早くキャッチしコントロール出来る様になります。

此れがあらゆるスポーツや日常生活に役立ちます。

次回は、上半身と下半身の繋ぎに付いてです!