自分で染めた浴衣を、自分で縫うチャレンジ!
夏までに仕上げるために、ちょっとペースを上げて頑張っています
これまでの様子はこちら
こんにちは、京都市山科区で
夫と2017年生まれの娘の3人暮らし
着付け講師のきむら くみこ です
和裁レッスン5回目は、前身頃に衽(おくみ)を付けて、端をくける所まで
まずは、柄合わせを考えて、衽を配置
先生の裁断のおかげで、上前側は柄が繋がりました



ここです
印が見つからない時は、もう一度、和裁用のものさしではかって、この辺にあるはずなんだけど...と印を探していくので、そんな所でもなかなか時間がかかってしまうのです
無事に印を見つけてスジを付けてまち針を打ったところ
縫い合わせた後は、この端(縫い代部分)をくけ縫いで止めていきます
途中、ランチタイムも挟んで、
時間内に終わらなかった分は宿題で、自宅でチクチクして、衽付けが完成しました
そして、迎えた6回目レッスン
この日は、衽から裾にかけての布の端を3つ折りにして、ひたすらくけていきます
途中の角は、こんな風に額縁仕立てにする方法を教えてもらいましたよ
半分くらいまで縫ったところで、残りは宿題に
宿題沢山です
次は最難関!衿を付けるところにとりかかるそうです
続きはこちら
****************************
着物を着せてほしい!方はこちら
自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら
着物について相談したい!方はこちら
着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ
着物なんでも相談のお申込みはこちら