自分で染めた浴衣を、自分で縫うチャレンジ!

 

はじめての和裁のレッスンも4回目を過ぎましたニコニコ

 

 

これまでの様子はこちら下矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、京都市山科区で

夫と2017年生まれの娘の3人暮らし

着付け講師のきむら くみこ です

 

 

 

この日は、脇縫い&脇くけの完成が目標!!

 

 

脇の縫い終わりの補強する、「虫止め」のやり方も教わりましたが、また次やる時まで覚えてられる自信はないキョロキョロ

 

縫い目終わりの、でっかい玉止めみたいなのが「虫」笑い

 

 
 

縫い代の余り部分がペラペラしないように、表に見えにくいように少しだけすくって縫い留めていきます気づき

 

 

 

 

表に大きな縫い目が出ないように、生地の糸を2本すくうくらいが理想だそうですびっくり

 

縫う幅も、あまり細かすぎると、表に縫い目が沢山見えることになるので、指が入らない程度の幅で大丈夫とのことOK

 

 

こういう隙間も、着付けの時に指が引っかかってビリッといってしまわないように、全てくけ縫いで止めていきます上差し

 

 

 

 

 

 

4回目の和裁レッスンは、脇くけの途中でタイムリミットダッシュ

 

 

 

残りは宿題で、自宅でチクチクしましたよ気づき

 

 

 

これで、背縫いと、両脇が縫い終わりましたキラキラ

 

 

 

次は衽(おくみ)を付けるそうですルンルン

 

のんびり進めてきましたが、このままでは夏に間に合わなさそうなので、これから宿題が増えそうです爆笑

 

 

続きはこちら

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ