こんにちは、京都市山科区で、

2017年生まれの娘を育児中の着付け講師

きむら くみこ です。

 

 

現役の建築現場監督の夫と、

ちょっとでも家事を楽したい妻(←私)が、

自宅を建て替えるにあたってのこだわりや、住み心地を紹介する、

希望の家を作りたい!シリーズ、第6弾!

 

 

前回までのお話はこちら

右矢印 自宅建て替え計画進行中!

右矢印 20年後、老後リフォーム不要の家にしたい!

右矢印 コンセントは、いっぱい付けろ!

 

(今回、見積もり紙面を撮影したのも多く、画像が荒いですガーンすみませんアセアセ

 

 

 

ズボラで掃除が苦手な私にとっては、

 

☑ 掃除しやすい

☑ メンテナンスが楽
 
というのも大事なポイントですウインク
 
 
 
日常的な掃除には、ルンバ(ロボット掃除機)を導入予定です。
 
 
ルンバ充電場所についてはこちらでも紹介しています
 
なので、ルンバの走行に邪魔にならないように、
床は出来るだけフラットにしました。
 
1階の扉は全て引き戸なのですが、
その引き戸は「吊り戸」を採用。
 
吊り戸だと、扉の上部にレールがつくので、
床面のレールの凸凹をなくすことができますグッ
 
(これは、自分達の老後を考えてのバリアフリー対策でもありますウインク
 
 
 
床以外も、
できるだけ「フラットなもの」「凸凹のないもの」を選ぶようにしました。
 
例えば、
キッチンの引き出しやクローゼットの取っ手。
取手が出ているとちょっとだけやけど、掃除が面倒になりません?
 
 
こーゆーところ下矢印
 

 
 
余計な装飾はいらん真顔
 
と、表面は出来るだけフラットに、
凹みに指をかけて開けるタイプにしました。
 

水回りの、
キッチン・お風呂・洗面台・トイレは、
パナソニックです。
 
image
 
お風呂は、「オフローラ」
キッチンは「ラクシーナ」
トイレは「アラウーノ」
です。
 
 
浴槽やシンク、洗面カウンターは、
水あかをはじき、汚れにくく、お掃除しやすいという、
スゴピカ素材キラキラ
 
image
 
キッチンは、これまでは、ガスコンロでしたがIHに。
お鍋を支える五徳部分がない分、フラットでお手入れしやすそうですグッ
 
 
コンロの上のレンジフード(換気扇)は、
お手入れが年に1回でいいという、全自動お掃除ファン付き。
 
image
 
キッチンの水道は、自動センサー付きの水栓にしました。
手が汚れていても触らなくてよくて便利、というのもありますが、
凸凹が少なくて掃除もしやすそうというのも大きなポイントグッ
 
 
image
 
 
外壁も、汚れの気になりにくい色にしたい!と、
色々検討した結果、メインはダークブラウンに決定!
 
取り寄せてもらった外壁見本
 
 
 
全てダークブラウンにすると暗くなるので、
奥まっていて、比較的雨風にさらされにくい所にだけ、
白い外壁を使うことにしました。
 
色味は別のものですが、外観のイメージ図。
 
 
 
あとは、
2階のベランダにも水道の蛇口を設置。
簡単に汚れを洗い流せるようにしましたウインク

 

 

 

 
・・・とまぁ、
ちょっとでも掃除を楽に!
メンテナンスを楽に!
と考えましたが、妥協した点もありますもやもや
建築中の現時点で、これは妥協したと思う点、2つ下矢印
 
1つ目は、浴槽隅の凹み。
 
 
ここね、ここ。
 
これ、いる真顔
なんでココ凹んでるん?
掃除しにくない?
 
本当は、
 

 
 
こんな感じの直角のが良くって、
浴槽のこの凹みがどーしても気になったんですが、
予算的にと、あとコロナの影響で他のショールーム見学ができなかったこともあり、
他の水回りと同じパナソニックにすることにしました。



2つ目の妥協点は照明です。
 
 

「LED交換不可」って書いてあるポーンハッ

 

埋め込み式だと、照明の寿命がきた時に、

工事が必要になるので、

本当は、自分で電球を変えられるタイプにしときたかったんですが。。。

 

埋め込み式の方が種類が多く、価格も安いそうで、

いくつかは妥協しました。

 

埋め込みタイプはスッキリしてて掃除は楽そうなんですけどね。

 

 

完成したら、この妥協点も含め、

実際に住んでみて検証してみたいと思いますウインクキラキラ

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての
質問・お問い合わせはこちら

お問い合わせ