たまがわきもの教室

京王線柴崎駅より徒歩4分 東京調布市のたまがわきもの教室では、1講義2時間16レッスン(約5ヶ月)で15分で留袖がきれいに着られることを目標にレッスンしています。少人数制のお稽古で基礎からしっかり学びます。今年こそ一生ものの着付スキルを身に着けましょう!



たまがわきもの教室公式サイト


自宅で楽々着付け♪出張着付けご依頼の方はこちら



ママ振りコーデアドバイスや着物整理など出張着物コンサルタントご希望の方はこちら


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

着物お出かけ会の報告です!

日曜日に、
両国の『すみだ北斎美術館』にいってきました。
全員で12名。その内2名の方が、はじめてのご参加です。

 

美術館の入り口で。全員集合~♪ 気温25度。ほぼ全員が単衣のキモノでした。

 

ランチでは、お話が盛り上がりましたね~

 

新しいお友達ができたり、
着物の仕事について情報交換をしたり、
それぞれ有意義な時間を過ごせたようです。


お天気にも恵まれて、とても楽しい一日でした。
お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。

 

もうひとつ、お知らせ。

今月より、

コロナが季節性インフルエンザと同じ扱いとなり、

主体的に考えて判断する段階になりましたね。

 

お教室での取り組みは、引き続き、常時換気、空気清浄機稼働は続けます。

生徒さまにも、お教室入室前の手洗いのお願いはさせていただきますが、
マスク着用は自由です。

(講師は、まだしばらくマスクは着用させていただきます)

 

それでは、また来週。

着物カラー診断

カラー講座では、

似合う色診断と、きものコーディネートのセッションをしています。

 

カラー診断自体は、とても楽しいです。

これまでのつじつま合わせや、謎解きをしているようで。


この時点で

「これまでのモヤモヤがすっきりしました!」
と、晴れやかな表情になる方が6割くらい。

 

でも、

似合う色をおすすめすると、

よくわからない、気が進まない、とおっしゃる人もいます。

 

理由は二つあります。


まずは、好みの問題。

 

イエベオータムと言われたけど、
シンプル、すっきりが好き。

似合う色を着るとゴージャスになって、わたしじゃないみたい。とか。

 

次は、

もうひとつの心理的なハードル。

似合う色に突き進む勇気がもてなかったり、

おしゃれすることの罪悪感。

自分に課しているイメージ、決めつけ。

 

そういうものが、少しずつ混じっています。

わたしも、心当たり、あります。

 

image

 

↑今日の帯は、つゆ草の九寸名古屋帯に瑠璃色の帯締め。

この色は、わたしのシーズンカラーです。


わたしのシーズンカラーはウィンターなのですが、

ほんとうは、アースカラーなど、暖かい色が好きです。

 

でも、これまでに何度もトライしては、ダメージが大きかったので、潔く諦めました。
仕事柄、似合わない色を着ているわけにもいかないですし。

 

似合う色診断の、
その先にあるこの問題。

 

「似合う色は理解した。でも、どんな自分になりたいのか、わからない。」

 

こういうことも含めて、

 

骨格診断や
着物の染織をタイプ別に分類するなどして、
現在、新しい講座へ向けて課題をまとめています。

 

心理的に落ち着く色や、

その人に似合うスタイルを探しながら、大人世代向けのカラー診断をしていきたいと思っています。

 

来週は、

ブログをお休みします。

「実家じまい」のため、作業服で労働の一週間です~…

型染め体験会の詳細です~♪

先日お伝えした型染め体験会の詳細をご連絡します。

 

すでに6名のご希望をいただきましたので、
数名の追加募集です。

 

日時 : 7月2日(日曜日)10時~

場所 : 染の里 おちあい
正絹の半えりまたは帯揚げを、お好きな模様に型染めします
(↓は、型染の参考画像)

スケジュール : 10時~12時 型染め体験

         12時半~新宿へ移動してランチの予定

          ※場所は現在検討中

費用 : ¥5.500~¥6.600(材料費、体験料)

     ※先日の告知では、3300円とお知らせしましたが、内容を吟味して和装小物へ変更し、費用も変更いたしました。

 

提供:染の里おちあい

 

帯あげ型染¥6.600,半衿型染¥5.500は、

正絹の材料代込みの価格ですので、とてもお安いと思いますよ~

 

先日打ち合わせに参りましたら、
持ち込みも可能とのお返事をいただきましたが、


板に張れる状態で、正絹100%でガードのかかっていない、なるべく平らな組織のもの。という条件付きです。

 

お考え中の方はお早めにご連絡くださいね。

 

尚、5月21日すみだ北斎美術館へのお出かけも、
ランチ席二名空いております。
こちらの追加募集も合わせてご連絡します。

色無地で献茶式

image

献茶式にいってきました。

 

献茶とは、崇敬の心をもって、神仏や御霊にお茶をお供えする儀式です。
今日では、お家元宗匠のご奉仕により、古式ゆかしく、全国の神社仏閣などで献茶式が斎行されています

表千家公式ホームページより

 

厳かな空気の中、
太鼓が響き、
濃茶、薄茶点前が行われ、
頭を下げて祝詞をききました。

 

いつもと違う、お茶の世界~

 

image

 

さて、着物の話です。

 

献茶式では、大先生であろうと思われる方ばかりで、
もちろん、装いもさりげなく、チェック…

 

宗匠たちの男性の礼装も興味津々でした。
神事なので、一般的な礼装とも違うのでしょう。
伺いたかったけど、まさか、お声をかけるわけにもいかず…

 

当日のわたしの着物は、
「お献茶では格を重視して。」とアドバイスしてもらったので、


日向紋付きのきものに、
有職文様の帯をしめ、

小物は白にしました。

(白の帯締めの方が多かったです。)

 

先週の認定式とは、方向性の全く違う礼装。


同じ「準礼装」というカテゴリーでも、
コーディネートによって、

場にふさわしい装いになり、

想いを表現することができる。

 

これも、着物の奥深さだと思います。

礼装で集合

 

4月16日 認定授与式がありました。
今年は94名の参加者。全員礼装です。

 


調布校からの認定者は10名。
お一人お一人に認定証をお渡ししました。

 

場所は雲海の庭園で有名な、文京区の椿山荘です。

 

認定証授与の後は、楽しいお食事会です。

 

途中のビンゴ大会では、紬の反物をはじめ礼装用帯締めセットなど、

調布校参加者の半分が景品をいただきました。
がんばったご褒美ですね。

 

帰宅してすぐに、みなさまから感想のメールをいただきました。


「おしゃれして、おいしいお食事を楽しむ幸せを感じました。」とおしゃっていたSさんは、
ひときわ笑顔が眩しかったです。


「当日まで時間をかけて、手間を惜しまずに丁寧に準備することの大切さを実感した。」というNさんは、

抜群のコーディネートでみなさまの注目を集めていました。
 

自分で振袖を着たRさん。他の先生たちにも褒められてましたね!

 

全員がほんとうに素敵でした。
改めて、認定おめでとうございます。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>