先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま

 

事前に、着物に対するお悩みをお聞かせいただくと

 

カッコよく颯爽とした装いがしたい、という思いがあるものの、現実には、今なにを着たいのか迷走中です

 

とお答えをいただきました。(メッセージお写真掲載の許可をいただいております)

 

着物を色々知っていくと、これも素敵、あれも素敵、って、目移りすることありますよね。

 

で、実際に、選ぶとなると、迷ってしまって、選びきれない・・・と。

 

そんな人にも、チアキ塾のパーソナル診断はとても有効。

 

素敵、と思うものが、自分ではバラバラな気がしていても、必ず傾向があるのです。

 

それを見つけてお知らせしますので、自分でわかっていなかった自分の好みの傾向を知ることが出来ます。

 

そうすると、自信を持って着物を選んでいくことができる夜になりますよ。

 

↓では、Aさまからいただいたご感想をご紹介いたします

 

1、他人の似合う着物姿を見て迷っていたけど、やっぱり好きなものは似合うやつを選んでいたんだと、自信になりました!


2、似合う柄がわかったので、着物や帯選びの参考にします。


3、わからないことを聞きやすくて良かったです。早く自分の着物で合わせてみたくなりました


4、着物を誂える際に何となく、保険の様に勧められる帯を購入してセットで着ていましたが、自分の似合うものがわかってくると、後からでも、自分でコーディネートができる様になりました。


自分はこれが似合うんだと思うと、同じ着物を着ていても、楽しいです!!

Aさま、ご感想ありがとうございました!Aさまの着物ライフをこれからも応援しています!

 

着物の着こなしにもやもや感がある方は、ぜひ、パーソナル診断を受けに来てくださいませ。お悩みの霧が晴れ、これからの指針が持てますよ!

 

診断の詳細は↓からどうぞ

着物パーソナル診断について

 

空き状況はからどうぞ

個人診断予約可能日

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 東京都港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ マルです

一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

着物を着始めた頃から、ずっと憧れていた色の着物があります。

 

「いつか、白い無地の着物が着てみたい」と、そう、思っていました。

 

でも、白の無地の着物って、絶対汚れが目立つし、派手になるかもしれないし、なかなかのハードルの高さです。

 

でも、短い人生、やってみたいことはやらないとね笑

 

ということで、私のところにお嫁入りしてくれたのが、この三才山紬↓

遠目に見ると白ですが、近くで見ると淡い色で染めてある糸を使ってあります。

 

よこ糸が手紬ぎの糸で、とにかく、いい風合い。

 

ほぼ白だけど、派手さはまったくなく、草木染めの色合いがとてもいい色で、さっぱりとした風合いで、とても着やすい着物です。

 

三才山紬とは、長野県松本市の三才山(みさやま)と呼ばれる地域で、横山俊一郎氏のお父様の代から二代に渡って制作されている草木染・手織りの織物です。

 

三才山紬についてはこちらに詳しく→染と織たかはしさんのサイトへ

 

 

無地の着物は、柄でごまかせないので、色と生地感が命。

 

糸の性質の良さがダイレクトに生地感に出るので、糸がいいものは着心地も着姿もいいものです。

 

 

先日着用したコーディネートは、紬地の御所解の柄の染帯です。

着物も帯も淡色なので、帯揚げだけ濃い色を足しました。

 

白い着物は、気も使いますが、テンションも上がります〜

 

なにかの参考になれば幸いでございます。

 

今後の予定はからどうぞ

今後の予定とご予約状況

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 東京都港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ マルです

一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

岩手の紫根・茜の絞り染めといえば、言わずとしれた草紫堂さん。

 

その草紫堂さんと、染と織つぼみさんの共催で、東京と京都で【草紫堂展】が開催されます。

 

そして、ワタクシ、両会場で、会期中二日間だけ、在店させていただくことになりました!

 

東京【春の草紫堂展】 

場所:染と織つぼみ(中央区日本橋室町1丁目11−2)
催事期間:5/22㈭~5/26㈪

時間:11時~18時

佐藤在店日:5月23日㈮、5月24日㈯

 

京都【草紫堂 南部しぼり 紫根染茜染展】

場所:ちおん舎(京都市中京区衣棚町三条上突抜126)

催事期間:6/27㈮~6/29㈰ 

時間:11時~18時(最終日17時まで)
佐藤在店日:6月27日㈮、6月28日㈯

 

来場は、予約制ではございませんので、ご都合の良い時にご来場くださいませ!

 

会期中は、約100反の紫根染めや茜染めがやってきます!通常よりもかなりたくさんの商品が店内に並びますよ。

 

是非とも、実物をたくさんご覧になって、当ててみていただきたい!

 

ワタクシが常々思っているのは、草紫堂さんの紫根・茜の絞り染めのお着物は、本当に人によって似合うものとそうでないものがはっきり分かれるな、ということ。

 

なので、色々当ててみて、似合うものに出会えた時の喜びは格別ですよ。

 

↓以前、ワタクシが出会えた紫根染の着物

 

昨年の、南部絞り染めのつどいに着用いたしました

 

紫根・茜の絞り染めは、一反に使われている色は一色で、絞りの柄、という共通点はあるものの、一反一反が、本当に千差万別、一期一会。

 

なぜならば、人の手で絞られるし、自然の染料で染められるので、全く同じ色柄のものは二つとできないからです。

 

でも、それが本当に、草紫堂さんの魅力。

 

自分に似合う一着が見つかった時の感激と言ったら、他に比べようがないほどの喜びです。

 

ぜひ、そのお手伝いをさせていただきたいな、と思っています!

 

つぼみの店長といっしょにお待ちしています!

 

東京 【春の草紫堂展】 

場所:染と織つぼみ(中央区日本橋室町1丁目11−2)
催事期間:5/23㈮~5/25㈰

時間:11時~18時

佐藤在店日:5月23日㈮、5月24日㈯

 

京都【草紫堂 南部しぼり 紫根染茜染展】

場所:ちおん舎(京都市中京区衣棚町三条上突抜126)

催事期間:6/27㈮~6/29㈰ 

時間:11時~18時(最終日17時まで)
佐藤在店日:6月27日㈮、6月28日㈯

 

 

問い合わせ先:染と織 つぼみ

〒103-0022東京都中央区日本橋室町1-11-2 1F

TEL :03-6665-0190
公式サイト:https://www.tsubomi.shop

Instagram:https://www.instagram.com/s.o_tubomi/

 

 

沢山の方にお会いできることを楽しみに致しております!

 

 

 

今後の予定はこちらをご覧ください↓

関連記事→今後の予定と個人レッスン予約可能日

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都サロン京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京会場 日本橋「人形町駅」から徒歩2分
 
おまけ ヨコです
一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

↓ワタクシおすすめの、着物・帯・小物などの楽天内セレクトコーナー!

牡丹の柄は、着物や帯の柄によく用いられるモチーフなのですが、よく似ています。

 

花が咲く季節も少し違うようですが、見分け方は、簡単です。

 

葉っぱの切れ込みがあれば、牡丹ですよ

 

わかり易いサイトが有りましたので紹介しますね
・牡丹と芍薬の見分け方

 

先日着用した、本場結城紬と牡丹の柄の染め帯の着物コーディネートです

帯は牡丹の柄。葉っぱに切れ込みがありますよね

 

着物は、100亀甲の本場結城紬。私が一番リスペクトしているのが本場結城紬。この着物は単衣に仕立てて、冬も春も着ていますよ。

 

↓着物が織りのものなので、染め帯を選びました

 

後ろ姿↓帯はかなり豪華な柄です

軽くてとても着心地の良い、本場結城紬です。

 

なにかの参考になれば幸いでございます。

 

今後の予定はからどうぞ

今後の予定とご予約状況

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 東京都港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコです

一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

先日購入した帯揚げは、広げたときの見た目と結んだときの印象が変わります。

 

広げたらこんな柄↓

紫色の地に、真ん中に白っぽい絞り柄が並んでいます。印象としては、地色の紫色の印象が強いです。

 

これを結んだらこんな感じ↓

紫色よりも、白のほうがたくさん見えてます。

 

広げて見たときは、紫地の印象が強く感じますが、結ぶと白地の印象が強くなる面白い帯揚げです。

 

真ん中部分に白の絞り柄がずらりと並んでいるので、そこを中心に見えるように折りたたんで結ぶと、白地のように見えるんですね〜。

 

 

折りたたみ方を、向かって右だけ変えて、紫色だけにしてみたり↓

 

両方とも紫色にしてみたり↓

 

 

絞り柄がズラッと並んでいると、たたみ方で印象を変えられますね。

面白い帯揚げです。

 

なにか参考になれば幸いでございます。

 

今後の予定はからどうぞ

今後の予定とご予約状況

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 東京都港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコです

一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

色で季節を感じる日本人としては、その色を利用して、季節感を出せるのがとても楽しいですよね。

 

でも時々、「この色は秋っぽいから、秋以外には着られないですよね」とか、

「この春っぽい色は、春しか着られないですよね」とか、尋ねられることがあります。

 

そんなときの私のお答えは・・・

  • その色がすきな色なら、季節に関係なく、年中着てください。
  • その色があまり得意でない色なら、似合う季節に着用しましょう。

 

私を例に取ると・・・

 

私は、春っぽい色が苦手。パステル系の優しい淡色や、濁りのないクリアな中淡色など。そんな色は、春に集中して着用します。

 

一方で、大好きなのは秋色。茶系、エンジ、抹茶色、などなど、秋を感じる色が好きなんです。なので、こんな色は、年中着ています。たとえ春でもね笑

 

↓先日も、秋色の八丈織を着用しました

帯は洛風林の洒落袋帯。これも春っぽくない色目ですね

帯揚げだけが、私の中では少し春っぽい。秋冬だと濃い色の帯揚げにしそう笑

 

後ろ姿↓

着姿に春らしさは全く無いですが、好きな色だから、いいのですよ。自分のために着ているのですから笑

 

心の落とし所があれば、着物コーデは怖いものなし笑

 

なにか参考になれば幸いでございます。

 

今後の予定はからどうぞ

今後の予定とご予約状況

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 東京都港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコです

一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

先日開催した、結城へ一泊『本場結城紬産地ツアー』のご報告です。

 

 

今回は、東京と兵庫から、ご参加いただき、大人の修学旅行!

 

結城の産地問屋さんである龍田屋の藤貫さんにはじめから終わりまで、全てお世話になりました。

 

参加者さまは、みな、お一人お一人のご参加ですが、きもの好き、紬に興味ある、そして、佐藤チアキ塾に参加経験あり、の共通項で、すぐに和気あいあい!

 

はじめは、糸つむぎの里会館で、お蚕さんから結城紬のできるまでを総合的に学習

 

1反分のお蚕さんを持たせていただいたり↓

 

真綿にする工程を体験させていただいたり、

繭から着物になるまでを想像できるようになりました。

 

 

そして、野村半平の機屋さんである野村不二雄さん宅へ

 

今回はとてもレアな工程を見せていただけました。

 

束で出来上がる絣糸を、一本一本に分ける作業↓



 

後でお聞きすると、この工程も、今まで見せたことないからということで、わざわざご用意いただいたそうで、本当に感謝です!!

 

↓絣ものの夏結城を織っていらっしゃいました。

聞けば聞くほど緻密な作業!

 

これも、見せるなら絣を織っている所が良いだろうということで、無地を織っていたものを機をかけかえていただいたそうで、もう嬉しくて涙が出そう

 

もう、ファンになるしかないお人柄の御夫婦です。

野村さん、多忙な中、私達のために、いろんな用意をしていただき、時間をさいていただきありがとうございました!!

 

 

そして、横島紬整理店さんへ↓

強風のため、屋根のある屋内での作業を見せていただけました

 

きれいに伸子が張られています↓

↑本場結城紬の反物だそうです

 

整理屋さんのお仕事は、お客さんの希望通りにのりを落として柔らかくして、布の歪みを直して、仕立てやすく、着心地が良い着物にするための最終的な役割。

 

織の良し悪しも、整理によってより良いものになるそうで、大切な役割ですね。

横島さん、強風の中、お仕事を見せていただき、ありがとうございました!

 

 

そして、染屋さんである大久保染店へ

いつ再注文が来てもいいように、今までの染めた色のデータは全て保存しておいて、同じ色が染められるようにするのが職人の仕事、同じものを作らないのが作家の仕事、とおっしゃっていたのが印象的。

 

↓濃地の絣を染めるときのたたき染めのデモンストレーションもしていただきました

 

現在、結城紬で、本藍染ができるのは大久保さんのみ。

 

本結城の糸は綿状なので、アルカリ性である藍染を何百回もすると、糸が弱ってしまうそうで、他の産地では本結城の糸の藍染めは出来ないそう。

 

なので、本当に、大久保さんしか、本場結城紬の本藍染は出来ないそうなのです。

 

あ〜大久保さんの本藍染の本結城が欲しくなりました!

 

藍染の工場の前で記念撮影

大久保さん、お世話になりました!色々見せていただき、教えていただきありがとうございました!

 

 

 

 

そして、藤貫さんの屋社で、真綿糸取り、糸括り、地機織りの体験をさせていただきました↓

 

 

最後に、今おられている結城紬をたくさん見せていただきました。

 

素晴らしい織りの本場結城紬。レアな縮織。藤貫さんオリジナル縮織。証紙はないけど本場結城紬の技術でおられているもの。大久保染店で染められた桜染めの結城紬。野村半平の夏結城。結城紬の名古屋帯、染帯、半幅帯。

 

皆さん、思い思いに、気に入ったものを装着させてもらって、漏れる唸り声(笑)

 

そして、それぞれの方が気に入ったものが、すごく似合っていることにも、似合うものがそれぞれ違う面白さを目の当たりにして、お互いに驚きつつ(笑)

 

そんなこんなで、あっという間の二日間でございましたよ!

 

今回も、「想像したより10倍楽しかった!!」と嬉しいお声もいただきました!

 

次回は12月に開催予定。公式LINEで募集いたします!

 

関東だけでなく、各地からもご参加いただいていますので、遠いからと諦めずに、ぜひ、次回はご検討いただければと思います。

 

だって、毎日、頑張っていますよね、私達。

 

やりたいことは早めにやらなきゃね(笑)

 

 

今後の予定はからどうぞ

今後の予定とご予約状況

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 東京都港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ 撫でられるのを待ってるヨコです

一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

募集中(直近の個人診断日)

  • 5/10(土)京都10:00、14:00
  • 5/12(月)京都10:00、14:00
  • 5/17(土)東京10:00
  • 6/4(水)京都14:00
  • 6/7(土)京都10:00、14:00
  • 6/14(土)東京10:00、14:00
  • 6/15(日)東京10:00、14:00
  • 6/17(火)東京10:00、14:00
  • その他詳しくは下記の予定表をご覧下さいませ。

個人診断のお申し込みはこちらからどうぞ!

その他のご希望日はお問い合わせ下さいませ!

 

募集中(講座等)

近日募集

 

・6月染め織り講座  午前「盛夏の着物(絽と本麻)」 午後「すくい織とつづれ織の帯」

 京都・6/8㈰、6/11㈬

 東京・6/22㈰、6/24㈫

 

・7月染め織り講座  午前「本場夏大島の見分け」 午後「友禅染めの帯」

 京都・7/13㈰、7/15㈫

 東京・7/27㈰、7/29㈫

 

先行予約は、LINEから!登録してお待ちくださいね〜


今後の予定  ベル:募集中
 
4月
15(火)〜16(水)本場結城紬産地見学ツアー
17(木)11:00SH様着付、14:00SH様着付
19(土)10:00IY様パーソナル、14:00YK様パーソナル
20(日)染め織り講座「無地の紬」「草紫堂の着物~紫根染と茜染」
21(月)14:00ST様着付レッスン
22(火)染め織り講座「無地の紬」「草紫堂の着物~紫根染と茜染」
24(木)東京紬上布の見分け方講座上布編
25(金)11:00MY様パーソナル、コーデレッスン
26(土)東京全国紬展ツアー(浜松町)
27(日)10:30SH様着付レッスン、14:00MY様着付レッスン
29(火)10:30IA様着付レッスン
 
5月
10(土)京都10:00ベル14:00ベル
12(月)京都10:00ベル14:00ベル
14(水)17:00YK様着付レッスン
17(土)東京 10:00ベル、14:00IY様補整着付け
18(日)染め織り講座「単衣として着る夏紬」「久米島紬」
20(火)染め織り講座「単衣として着る夏紬」「久米島紬」
22(木)東京紬上布の見分け方講座結城紬編
23(金)つぼみ「草紫堂展」在店
24(水)つぼみ「草紫堂展」在店
25(日)11:00MY様着付レッスン、14:00IA様着付レッスン
26(月)14:00SH様着付レッスン
27(火)14:00NY補整着付アドバイス
28(水)10:00NT様パーソナル
 
6月
4(水)京都10:00ST様補整着付アドバイス、14:00ベル
7(土)京都10:00ベル14:00ベル
8(日)京都 染め織り講座「盛夏の着物(絽と麻)」「すくい織とつづれ織の帯」
8(日)17:00YK様着付レッスン
9(月)13:00ST様クローゼット相談
11(日)京都 染め織り講座「盛夏の着物(絽と麻)」「すくい織とつづれ織の帯」
14(土)東京 10:00ベル14:00ベル
15(日)東京 10:00ベル14:00ベル
17(火)東京 10:00ベル14:00ベル
19(木)東京紬上布の見分け方講座大島紬編
20(金)夢吉きもの青山店 在店
21(水)夢吉きもの青山店 在店
22(日)東京 染め織り講座「盛夏の着物(絽と麻)」「すくい織とつづれ織の帯」
24(日)東京 染め織り講座「盛夏の着物(絽と麻)」「すくい織とつづれ織の帯」
27(金)京都ちおん舎「草紫堂展」在店
28(水)京都ちおん舎「草紫堂展」在店
 
記以外の日にちをご希望の方は、
お問い合わせくださいませ《ここをクリック》
 

お申込はこちら

※リユース着物販売(ネット販売も含む)の経営者さまは、講座のお申込はご遠慮ください。

着物アドバイスサロン「佐藤チアキ和装塾」

京都・四条烏丸教室
〒604-8221
京都市中京区天神山町280番地(錦小路通 室町西入)
 石勘ビル4階
京都地下鉄四条駅・阪急烏丸駅から徒歩3分

東京・芝大門教室

〒105-0012 

東京都港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階

浜松町駅・南口(JR、東京モノレール)から約450m

大門駅(都営浅草線、大江戸線)から約500m

芝公園駅(都営三田線)から約400m


メニュー一覧

 

 

先月の寒い日、郡上紬を着ました↓

関西の自宅と東京の二拠点生活をしている私は、着物は自宅に保管していて、東京出張のときには、適当に着物数枚帯数枚をランダムに選んで事前に東京に宅急便で送っておいて、東京で、組み合わせてきています。

 

なので、その時の気分で組み合わせます。

 

この日のコーデのテーマは「青」 に決めて、組み合わせを決めました。

 

着物も帯も帯揚げも青ベース。

帯締めは青ではないですが、なんとなく帯に馴染むように小柄で主張感のない色味を。

 

普段のコーデは、色んな色を使うようにしていますが、この日は単色コーデ。

 

こんな日もあっていいのですよ。

 

後ろ姿↓

着物のコーデを考えるのは楽しいですね。

 

なにか参考になれば幸いでございます。

 

今後の予定はからどうぞ

今後の予定とご予約状況

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 東京都港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコとマルです

一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。

 

事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、

補整に関して・・・

★典型的な中年太り洋梨体型です。
★腰の反り部分を平らにしようとパットをつけると、さらに腰回りが太ってしまい、スッキリしません。
★下腹の出っ張りも目立ってしまいます。

 

着付けに関して・・・

★襟元の着崩れ
★衣紋の抜けが次第になくなる
★上半身の、特に脇あたりのシワ
★楽に着付けたいのですが、着崩れが怖く、つい苦しく締めがち

とのこと。

 

A様の体つきは、着付に向いているあまり凹凸感のないストレートタイプ。

 

なので、補整の量はほとんど変えず、場所と付け方を微調整。

 

そして次は、着付けのマイナーチェンジで、ご希望の「苦しくないけどキチンとした印象」の着姿に近づけましょう!!

 

ビフォーアフターのお写真掲載させていただきますね

 

着終わっても衣紋が戻らないような着付け方を伝授。衣紋が上手に抜けるようになりました。↓

 

↓背中のシワの原因をつきとめ、そうならないための着付け方を。

 

省けるものは省いて、きちんと感のあるすっきりとした印象になりました

 

 

では、いただいたご感想を↓

1.受けてみて、わかったこと

★今まで習ってきた教科書通りの着付け方法には大きな盲点があったことに気付いた、ということ!につきます

いくつもの工程を省いているのに、襟はビシッときまり、ブカブカもなく、苦しくない!ポイントは、ここだったんだ、と新しい発見でした。

2.受けた後の心境の変化

★今まで着付け教室で習ったとおりに何度練習しても着物はいつもグズグズの仕上がり…
何が違うのか?
何処を直せば良いのか?
わからないままずっと、途方にくれていました。
その明快な回答を本日頂くことができ、とても、スッキリした気分です。
帯付きでも堂々と外出できるように、今日のおさらいを何度もしたいと思います。

3.佐藤の教え方で感じたこと
★先生の教え方はとにかく明解です。ビックリするようなこともあります。ここ省くの?みたいな。
でも、理屈が通っていて、なるほど、理にかなっているな、と思えました。
そして、それが楽でビシッと決まる着付けに繋がる。
そして、私だけのマイレシピを作って頂けました。
家に帰ってからの一人着付け再現の為の大切なレシピです。
教科書には載ってないですから。

4.興味を持っていらっしゃる方への一言メッセージ

★一生懸命に練習してるのに、な〜んだかスッキリしないなあ〜、どうしてなんだろう?
長い間そう悩んでおられるのであれば、こちらの受講はあり!!だと思います。

Aさま、ご感想ありがとうございました!これからのお着物ライフがより楽しいものになるように応援いたします

 

そして、着付けが理想に近づけないとお悩みの方は、ぜひご相談くださいませ!

 

省けるところは省いて、楽に着付ける方法で、理想の着姿になれますよ!

着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスの詳細

 

個人診断の空き状況はからどうぞ。

個人診断予約可能日

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 東京都港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコです
一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ