いよいよ、待ちに待った、「小千谷縮制作体験講座」へ。

 

今回参加できることになった体験講座はこちら↓

のべ7日間にわたって開催される、本格的すぎる(笑)体験講座!

 

この様子を順を追ってご紹介させていただきますね

 

 

今回は、会場に行き着くまでを。

 

まずは、東京から、早朝、上越新幹線とき301号に乗って、約1時間半

先頭車のお顔↓

車内↓

ふむ、少しレトロでかわいい♥

 

乗換駅の浦佐駅に到着↓

在来線の上越線に乗り換え↓

車内はほぼ高校生。大人は車社会なんですね。

 

先頭車からの風景が美しい↓

 

車窓から外の風景をみていると、とにかく、3階建てが多い!

後で聞くと、雪が積もるから、1回は車庫、そして、2階に玄関があるそう。なるほどなるほど。

 

雪対策で倉庫も丸い↓

随所に雪対策がみられますね!

 

そして約30分で小千谷駅に到着↓

外に出ると、こんなものが↓

錦鯉の産地らしく、錦鯉をモチーフにした地下道出入口(笑)

かわいらしい(笑)

 

そして、雪国らしく、信号は縦!矢印信号も横↓

 

そして、駅から会場までは、タクシーで。10分ほど。

 

ちょうど、タクシー乗り場で講座参加者様と出会って、乗り合わせて行くことが出来てラッキーでした!

 

会場に到着(笑)嬉しそうな顔してます(笑)

 

いよいよ、講座が始まります↓

続きは明日!

 

9月までの予定はこちらをどうぞ→→予約可能日

 

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコです
一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

↓ワタクシおすすめの、着物・帯・小物などの楽天内セレクトコーナー!

私、最近は、絽の小紋にハマっています。

 

それも、絽目の細かい三本絽。

 

ハマっている理由は、

  1. サラッとして肌触りが良い
  2. 通気性が良く、涼しい
  3. 絽目が細かく、一見絽とわからないので、比較的長い季節着用できる
  4. シワになりにくく、足さばきもいいので、着用のストレスがない
  5. 落ち感があるので着痩せして見えてテンション上がる
  6. 自分で洗わなくて良い

 

6番目の「自分で洗わなくて良い」は、「自分で洗えない」から。

 

以前の私なら、「自分で洗えない」のは、デメリットでした。

 

でも、お仕事でほぼ毎日着るようになったら、洗わなくていいほうが楽なんです(笑)

 

もう割り切って、季節の最後にお手入れに出します(笑)

 

 

着物は、小宮康孝氏の両面染。

↑裏は青系で、鹿の柄なんですよ。
 

 

帯は、芯なしの夏袋帯。

この帯好き!

 

 

 

我ながら、おとなし目がよく似合う(笑)

ぶ厚み族にとっては、落ち感があって着痩せするって素晴らしい(笑)

 

 

 

9月までの予定はこちらをどうぞ→→予約可能日

 

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコです
一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

↓ワタクシおすすめの、着物・帯・小物などの楽天内セレクトコーナー!

京都では、祇園祭が始まっています。

 

京都のまちなかは、山鉾も組み立てはじめられ、いよいよ、山鉾巡行にむけて、本番って感じになっていますよ。

↑昨年の写真です

 

そして、この期間、祇園祭セールが行われているお店をご紹介します↓

 

 

まずは、毎年恒例、祇園祭のときの、博多織の筑前織物さんの赤札市↓

↑メーカーさんなので、通常は、一般客は入れないのですが、赤札市のときのみ、ワゴンセールが行われます!

 

 

以前、ワタクシが赤札市の時に購入した帯はこちら↓

 

 

昨日も夏大島に合わせて着用しました↓

この帯は本当に重宝しています!
 
 
 

 

 

 

そして、きもの好きなら知らない人はいないくらい有名なリユース着物の「だいやす」さん。四条通沿いにあります↓

全品20%オフは嬉しい!

 

いろんな着物や帯や小物がありますよ。レア物もたくさん。激安店ではないですが、商品はきれいなものばかりで、新品の仕立て上がりも多いですし、寸法大きめの方や、初心者様にはとても選びやすいお店です。

 

まだ行ったことない方は、ぜひ!

●宵山(前祭):7月14日(日)~16日(火)
●屋台露店:7月15日(月)~16日(火)
●宵山(後祭):7月21日(日)~23日(火)
●山鉾巡行(前祭):7月17日(水)
●山鉾巡行(後祭):7月24日(水)

もっとも盛り上がるのが「宵山(よいやま)」と呼ばれる3日間と、山鉾が巡回する「前祭(さきまつり)」。その1週間後には「後祭(あとまつり)」が開かれ、こちらも山鉾が巡回します。

宵山の15日、16日には、メインストリートである四条通、烏丸通が歩行者天国となり、烏丸通などでは屋台も立ち並びます。

 

ぜひ、祇園祭へお越しくださいませ〜!!

 

 

9月までの予定はこちらをどうぞ→→予約可能日

 

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコです
一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

↓ワタクシおすすめの、着物・帯・小物などの楽天内セレクトコーナー!

着物のための骨格診断と補整着付けアドバイスを受けていただいたS様。事前に、お悩みをお聞きすると、こんなお悩みと理想像を教えていただきました。

お茶をやるのですが、やわらかものの着付けがもっさりする。
薄い色無地のシワが気になる。
裾すぼまりがいまいち。
上半身の空気抜きたい。
帯を後ろ高にして前を下げて粋な感じにしたい。
おたいこがふわっとしてしまう。他装なら直せるが、自分だと腕肩が回らない。
 

チアキ先生は長襦袢の着方をみっちりされるとブログで拝見したので、期待しています。

 

お茶会の時、すっきりキレイに着たい。朝早いので、ささっと着ることも重要。あとブログ拝見していて、楽って何が違うんだろうって興味津々です。

 

骨格を見せていただくと、Sさまの体型は、上半身が薄く、腰骨が横に張り出しています。そして、骨の発達が良いので、肩の関節や鎖骨などが目立ち、上半身がのっぺりと平面に見えてしまいます。


なので、上半身に立体感のある着付けをめざし、下半身は広がりにくいような着付け方法を。そして、手早く楽に着付ける方法を伝授。

こんな変化がありました↓

↑↓胸元きれいになりました!そして帯周りも立体感が生まれました。

 

背中も狭く見えます↓

 

↓サトウの着付け方法では、小細工無しで、右脇のおはしょりの下線がきれいになりますよ

サトウの着付け方法は、二度手間を省き、不要なものは省き、体に優しい着付け方法ですので、着付けも時短、そして着ていて楽なのです

 

では、いただいたご感想を↓

これまで、長いこと着付けを習い、他装までやったのに、やればやるほど、いつもどこかしら不満。
補整や着付けが既製じゃなくて、オーダーメイドだったら違うのかなと、チアキ先生の補整着付けアドバイスを受けました。

まず補整。
え?こんなに簡単でいいの?
私は暑がり汗かきだけれど、盛夏もきものを着たいから夏の補整のアドバイスもいただきたかったのが、いっぺんに解決しちゃいました。

長襦袢を着てみて
うん、合ってるね
なぜ崩れるか、解決するコツ、ここですか!はい解決。

やわらかものの着姿がもっさりする不満も、紐一本で解決ですよ。それどころが、
コレ使わない、えーコレも⁈
ポイント押さえて抜くとこ抜く、何て楽、それでいて全く着崩れない。

そして一番やりたかった、
後ろ高、前下り、おたいこキリリの帯
下線締めたら上も締まっちゃいますよね。
私に任せなさーい、のチアキ先生の笑顔。
はい、理想通りに出来ちゃいました。
これコペルニクス的転回でした!びっくりですよ。
もう〜〜楽しいったらないです!

今までやっていたこと、合ってはいたんです。でも
やったつもりでやってなかったこと
したいけれど出来てなかったこと
それがはっきり分かって、着付けがシンプルになりました。

レッスンの後、帰宅してすぐ復習しました。チアキ魔法再現できるかなって。
出来ました。そしてきっとこれから益々上手くなる。

後日、茶事があったのですが、着るのが楽で、着崩れなし、快適でした。

チアキ先生の着付け補整レッスンは、きもの好きな皆さんにお勧めしたいです。初心者さんからベテランさんまで、どんな要望にも応えてくれて、もっと、きものが好きになりますよ。
 

直線断ちの布を着付けるんだから、補整と着付けはオーダーメイドが効果抜群。
 

チアキ先生ありがとうございました!

Sさま、ご感想ありがとうございました!Sさまの着物ライフをこれからも応援しています!

 

 

では、お次に、A様。A様は数年前に補整と着付けアドバイスを受けたいただき、その後さらに疑問がわいたということで、フォローアップレッスン制度を利用して再度受けていただきました。その後こんな嬉しいメッセージをいただきましたので、少しだけご紹介させてください

 

お伺いする前はドキドキなんですが、佐藤先生のレッスンは、毎回満足度が200%だなと。
確実に人生グレードアップしてる気がします。
ありがとうございました!

Aさま、なんとも嬉しいメッセージ、ありがとうございます!Aさまの着物ライフをこれからも応援しています!

 

 

佐藤の補整アドバイスは、もちろんですが、人によって変わります。

 

例えば、なるべくお金をかけたくない方、お金をかけてもいいから手軽な方が良い方、暑がりなのでなるべく補整をしたくない方、きれいになるなら暑さは我慢できる方、それぞれの方にご納得いただけるよう、比較検討しながらアドバイスさせていただきますので、どうぞわがままをおっしゃってくださいませ!

 

そして、アドバイス内容は、補整だけではありません。着付け方法も、プロの目から見て改善したほうがいいところ、要所要所をブラッシュアップすることによって、ご自分の理想に近づけますよ!

 

どうしても着付けが理想に近づけない方は、ご相談くださいませ!

 

個人診断の空き状況はからどうぞ

個人診断予約可能日

 

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 東京都港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコとマルです
一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ワタクシがやっている、本麻の着物の洗い方をご紹介致します。

 

まずは注意点から。

 

注意点:合成染料で染められている場合は、洗剤に強いので、あまり色が落ちることはないのですが、自然の染料で染められている場合は、水だけでも色落ちは必ずしますし、洗剤を使えばより色落ちします。なので、できれば洗剤は使わないほうが無難です。そして、白地にこげ茶色の絣模様の八重山上布などの、白地に自然の染料で絣が染められているものの場合は、柄から色が滲み出て、白地がむらになる可能性があります(これは、受講者様からこんな事があると教えていただきました。感謝!)そんな着物は、目立たないところで試験的に濡らしてみるなどしてから、全体を洗ったほうがいいと思います。そして、自己責任でお願いいたしますね。そして、くれぐれも、大事な正絹の着物は洗わないようにね。絹は物によっては縮みますし、自分でアイロンかけるのは大変です。

 

 

↓こちらは、能登上布の織元さんが、洗い方を教えてくれています。汗をたくさんかいた着物は、こちらのほうがたらいで丁寧に洗うバージョンなのでおすすめです

 

私は、シャワーで簡単バージョンです↓

 

お風呂場に衣紋かけハンガーをかけます。

衣紋かけに着物をかけても、床に引きずらないほうがいいので、前もって衣紋かけの紐の長さを短くするなどで調節しておきます。

 

 

↓たかはしきもの工房さんのハンガー補助具の『衿之助』をセッティングします

↑なくてももちろん洗濯できますが、あると変なしわがつかなくてとっても便利。

 

 

↓着物をかけます

 

↓前面から水シャワーを全体にかけます

↑衿周辺、脇周辺、手首周辺、など、汗をかいてそうなところは少し長めにかけます

 

 

↓後ろ面もまんべんなくかけます

↑こちらも、脇周辺、帯下周辺、お尻部分など、汗をかいてそうなところは少し長めにかけます。

 

 

↓終わったら、そのまま、水が滴らなくなるまで自然乾燥

↑扇風機を当てると、早く乾きます。

生乾き状態で取り込みます。

乾きすぎに注意。

 

 

↓一番下にゴザマット、古シーツを広げ、その上で本たたみします。

↑乾きすぎていたら、霧吹きで少し水分補給する方がいいですね。

 

↓着物がずれないように、そっと古シーツをかぶせ着物をサンドイッチします。

 

↓ゴザマットもかぶせ、古シーツで包んだ着物をサンドイッチします。

 

↓上から見るとこんな感じ

↑包むものはなんでもよくて、古バスタオルでもいいし、水分を吸収してくれて、着物に色移りのしないもの、着物の色が移っても気にならないものを使ってください。

 

 

↓上から重しをします

↑私はたまたま中身の入ったままの旅行カバンがあったのでそれを(笑)

座布団や布団などでもいいですよ。

 

 

↓3時間ほど重しをしたら、中から着物を出します。

↑ペタッとしているのがわかりますか?

 

 

↓そしてまたハンガーにかけて最終的に乾燥させます。

乾燥したら、あとは、たたんでおしまい。

 

 

 

簡単でしょ~(笑)

 

初めは勇気がいるかもしれませんが、やってみればすごく簡単ですよ!

 

 

 

 

 

でもでも、自分で洗うのが正解、ってわけじゃないんです。

 

目的は、夏の本麻着物を楽しんで着られること。

 

汗をかいて汚れるのが嫌で着ませんっていうのが一番もったいない(笑)

 

なので、そうならないために、お金を使わず手を動かして自己責任で自分で洗ってもいいし、お金がかかるけど割り切ってプロに頼んで危険性を回避してもいいのですよ。

 

本麻の着物は涼しくて着心地がいいものなので、ぜひとも、沢山の方に着てほしいと思っているワタクシです♪

 

 

 

9月までの個人診断の予定はこちらをどうぞ→→予約可能日

 

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコです
一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

↓ワタクシおすすめの、着物・帯・小物などの楽天内セレクトコーナー!

東京で、夏の集中講座【紬・上布の見分け方講座】を、8月27日㈫〜29日㈭の3日間で開催させていただきます!

 

※この度、リクエストにより、単回でもお申し込みいただけるようになりました!「大島紬編だけ受けたい」「以前に上布講座は受けたことあるので、残りの2講座だけ受けたい」などのご希望の方も、受講可能ですよ!

 

 

 

この講座を受けると、あなたも、大島紬、結城紬、上布の目利きが出来るようになりますよ!

 

この集中講座は、遠方のお客様から、「東京に3回通うのは大変なので、3日間連続での開催を希望します」とのリクエストを頂いて開催を始めました。交通費と行き帰りの時間が節約できると好評です。今まで、北海道、福岡、三重、静岡、埼玉、神奈川、東京、など、各地からご参加いただいています。



遠方の方ももちろん、近隣の方のお申込みも大歓迎です!連続のほうが、日にちの予定が立ちやすい、という方にもおすすめです!



紬って?という初心者の方には、「そもそも紬とは・・・」から教えますので、置いてけぼりになる心配はございませんよ。


そして、結城も大島もだいたい知ってる、という上級者の方にも、もっと深いオタク知識を伝授、レア物も見ていただけますので、必ず楽しんでいただける講座内容となっております。新たな扉が開く感覚を是非!


見て触って、比べてしかわからないこと、全部教えます!

 

昨年の受講者様のご感想はこちら


【講座の内容】

 

《上布編》

・上布とは?

・各種上布の見分け方…触ってみよう、顕微鏡で見てみよう

 宮古上布・越後上布・能登上布・八重山上布・近江上布そして小千谷縮も。

・上布に見えて上布ではないものの見分け方

・佐藤流おススメ上布とは?

 

 

 

《大島紬編》

・なぜ大島紬を紹介するのか

・織り方の違いを見てみよう…カタス式・一元式・割込み式

・マルキとは、その見分け方

・泥染めとそうではないものの違い

・大島紬にに見えて大島紬ではないものの見分け方

・緯絣(ヨコカスリ)古いものから今のものまで

・村山大島と本場大島の違い

 

 

《結城紬編》

・結城紬とは

・本場と本場じゃないものの見分け方

・結城縮(ちぢみ)って何?

・重要無形文化財?

・値段の違いがありすぎる理由

・亀甲の数を見てみよう

・もろ絣、総絣(そうがすり)とは

・草木染がない理由

・価値ある結城紬の見分け方

 

 

【 開催スケジュール 】

 

日程:8月27日㈫〜29日㈭の3日間
8月27日㈫上布編
8月28日㈫大島紬編
8月29日㈭結城紬編

時間:

11:00~16:30(昼休憩1時間はさみます。みんなでランチに行きましょう!)

 

 

【 場所 】

芝大門教室

詳しくはお申込み後にご連絡いたします。

 

 

【 料金 】

全3回:66,000円(税込)

単回:25,000円(税込)

事前に銀行振込のみ。(詳細はご予約後にお知らせいたします)

 

 

【 お申し込み 】

↓こちらをタップすると、お申込みフォームが開きますので、必要事項をご記入いただき、お申し込みをお願い致します↓

 

お申し込みフォーム

 

皆様とお会いできることを楽しみにお待ち申し上げております!!!

 

佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
予約状況
お申込み
お問い合わせ

京都四条烏丸教室 京都市中京区天神山町280番地石勘ビル4階
東京芝大門教室 東京都港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階

 

おまけ ヨコです↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

夏大島の着物に、丹波布の帯を合わせました。

↑夏大島は、千鳥の柄が織りだされていて、可愛いです。

 

絣の色は深緑。
 

 

丹波布の帯は、美しい黄色と青。一年の後半より、前半に似合いやすい。

単調な柄なので、お太鼓を少し小さくして、のっぺりにならないようにしてみました。

 

タレが少し短かすぎだったけど、まあ、こんな日もある(笑)

 

 

帯揚げに締め色を。

装いの中に、どこか締め色がないと、ソワソワするワタクシ。

 

世の中には、締め色がある方が落ち着く方と締め色なくても大丈夫な方がいらっしゃいます。

 

正解はないので、自分の心が落ち着く色使い、してくださいませ。

 

それでも、心の落ち着く色使いを知りたい方は、パーソナル診断においでくださいませ(笑)

 

9月までの予定はこちらをどうぞ→→予約可能日

 

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコです
一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

↓ワタクシおすすめの、着物・帯・小物などの楽天内セレクトコーナー!

ワタクシが夏に手放せないもの、ミニ扇風機↓

 

 

私は、これを着物の衿元につけて仕事をしています。

 

もう、これ無しではお仕事出来ないほどです(笑)

 

朝、着物を着たら、すぐにこれを装着しています(笑)

 

直接顔に風が当たるのでとても涼しいのです。

 

両手があくので、お仕事に最適ですよ。

 

充電式で、半日持つので、2個持ち、長丁場の時は、3個持ち(笑)

 

 

以前にもブログでご紹介した所、買ってくださった方もいらっしゃったようで、その方から、うまく装着できないとのご相談を受けました。つけようとすると、衿元が崩れてしまう、と。

 

ちょっとしたコツできれいに装着できるので、ご紹介しますね

 

出来上がりとしては、衿の重なりのVのところの一番下の真ん中につけると、衿元が崩れません↓

 

でも、いきなり、真ん中につけると、衿の重なりクリップがひっかかって、衿が崩れますので、

 

まずは、上前の衿にかからない位置の下前部分に、斜めににクリップを挟み込みます。

 

そして上前側にずらして、真ん中に持ってきます↓

 

出来上がり(笑)

ご購入された方は、参考にしてみてくださいませ〜

 

9月までの個人診断の予定をアップしました!こちらをどうぞ→→予約可能日

 

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコです
一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

↓ワタクシおすすめの、着物・帯・小物などの楽天内セレクトコーナー!

先日、Aさんから、夏の着物についてご相談を受けました。

 

 そのやり取りをA様にご了承を得てご紹介させていただきますね!(プライバシー保護のため、部分的に変えています)

 

サムネイル

夏はやはり涼しそうに見えるコーデ…が1番ですよね~?
このコーデは暑苦しくないですか?

大丈夫でしょうか?

 

Aさまは、メリハリコーデがよくお似合いで、大胆な感じを上手に着こなされます。

 

逆に言うと、おとなしめな装いがぼんやりしてしまって、物足りなく感じてしまうお方。

 

かっこいい!よくお似合いです!

スッキリした柄ですし、単色だし、暑苦しくないですよ!

 

夏だからといって、涼しげに見える寒色コーデが最優先ではなく、自分らしく装えるものが最優先ですよ。

 
サムネイル

 

サムネイル

ありがとうございます!
先生のおかげで、迷いなく着られそうです。
60すぎて、赤なんか着て、イタイ人…みたいに思われないか心配でした。
自信を持って着られそう。嬉しいです!

 

イタくないです!かっこいい!

Aさんらしくて、とてもいいですよ!

 
サムネイル

 

サムネイル

一応、他のコーデも考えまして、おとなしめなコーデですが…

こちらは、先生のアドバイスの通り、何かを足していけば、私らしく着られると思います。

 

パーソナル診断受けて、色んなことに、じわじわと効いてきてます!

そして、一歩前に踏み出せている気がします。パーソナル診断受けて良かったぁ~。

 

パーソナル診断を受けると、今までの疑問がスッキリと晴れて、これからの方向性がよく分かるようになります。

 

似合うものを診断する、というよりも、自信を持って着るための考え方をアドバイス、といったほうがしっくり来る、パーソナル診断なのです。

 

自分の着姿に迷いがある方は、ぜひ、一緒に方向性を探りましょう!

 

やっと(笑)9月までの予定日をアップいたしました↓→予約可能日

 

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコちゃんです
一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

↓ワタクシおすすめの、着物・帯・小物などの楽天内セレクトコーナー!

夏に初着用の柚木沙弥郎の帯↓賑やかな柄です。


琉球壁上布に合わせました。

 

帯の色柄のインパクトが強いので、おとなしめの顔の私には、小物は、帯の中の色目にリンクさせて、おとなしめに。

 

顔が派手な方は、もっと目立つ色を入れてもいいですね。

 

 

帯は、和紙を織り込んだ珍しい生地です。少し透ける素材の帯ですが、透けすぎないので夏に限定しなくてもいい生地です。

型絵染の帯は、琉球の着物によく似合いますね。

 

夏なので髪も切ってすっきりと。

賑やかな帯も、着姿になってしまえば、面積的にとても少ないのです。

 

『帯に派手なし』とは、そういう意味も含むのだといつも思っています。

 

なので、賑やかな柄も、取り入れてみてくださいませ。楽しいですよ!

 

 

9月までの予定はこちらをどうぞ→→予約可能日

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ お顔洗い中のヨコです
一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

↓ワタクシおすすめの、着物・帯・小物などの楽天内セレクトコーナー!