【出張報告】大阪城内のお茶室で、海外の方へ茶道体験 | 茶道とヨガで出会う ごきげんな暮らし◎茶道と着物&ヨガ教室《オンライン・西宮・神戸・芦屋・宝塚》福崎きみ 和文化の玉手箱

茶道とヨガで出会う ごきげんな暮らし◎茶道と着物&ヨガ教室《オンライン・西宮・神戸・芦屋・宝塚》福崎きみ 和文化の玉手箱

茶道や着物という和文化やヨガの教えをもとに、
和のこころで自分を整えるエッセンス、和文化を身近に感じるトピックやヨガマインドなどをお伝えします。
自分を知り整えて、ごきげんに暮らしましょう。

〇茶道と着物&ヨガ教室”和文化の玉手箱〇

日本文化で、世界と心をつなぐ

福崎きみです。

 

企業さまのご依頼で、

大阪城内にあるお茶室で海外の方への茶道体験をいたしました。


こちらがお茶室です。
 
 
 
 
 
~~~~~~~
当日の流れ
~~~~~~~
約70分、3ブロック構成にしました。
①茶道についての歴史や精神性の説明
②デモンストレーション
➂お抹茶を点てる体験
 
和敬清寂の概念を、
ひとつずつお伝えして
 
 
 
5月~10月の風炉(ふろ)と呼ばれる
形式での茶道点前デモンストレーション
 
「順番や置く位置が、全て決まっている」
という話に、
「どのぐらいで習得できるのか」
「右側の器は、何が入っている?何に使う?」
などと様々な質問が寄せられました。
 
 
 
こちらの茶室は、
昭和44年、松下幸之助氏により
大阪城公園内で市民の皆様に
茶を楽しんでいただくため寄贈されました。
豊臣の「豊」、松下の「松」の文字から名づけられた「豊松庵」です。
 
気持ちが、ひきしまります。
 
 

ご依頼いただいた、同じ系列会社のお客さま。

日本が初めてという方が多くて、

和室や所作を興味深そうに過ごされていました。

 

「よくある、

経験がない人が先生になっている茶道体験ではなく

師範クラスの人に、

趣ある茶室でのおもてなしをしてほしい」

 

と、ご依頼のお問合せをいただきました。

 

・エグゼクティブやマネージャークラスの方向け

・特別な方へのおもてなし

 

お気軽にお問合せ下さい。

今会場や神戸にて、開催可能です。

 

スケジュールなどは公式LINEにて先行配信しています。

↓↓↓↓↓↓↓
友だち追加

 
《おすすめ記事メモメモ茶道で一番身につくことは、心の軸メモ茶道を学ぶメリット➀~⑤
メモ和のこころって何?
メモ一流のおもてなしを学んだ日々。テレビ出演の裏話

 

黄色い花様々な茶道クラスを開催中右矢印ご提供中のサービス一覧
手紙週1回スケジュールやイベント先行配信!右矢印公式LINE

手紙お問合せはこちらから右矢印ご予約・お問合せフォーム
宝石緑プロフィール/パソコンHP/facebookFacebookInstagramInstagram