● ギターのチューニングを正確に合わせる方法こんばんは!
ギター講師 矢野です。
ギターはチューニング・調弦が必要な楽器です。チューニングとは、ギターの各弦を指定の音に合わせることです。例えば、
◆レギュラーチューニング
・1弦 = E
・2弦 = B
・3弦 = G
・4弦 = D
・5弦 = A
・6弦 = E
通常は、このレギュラーチューニングにします。あと、その他のチューニングでよくあるのは、全弦半音下げチューニング。
◆全弦半音下げチューニング
・1弦 = E♭(D♯)
・2弦 = B♭(A♯)
・3弦 = G♭(F♯)
・4弦 = D♭(C♯)
・5弦 = A♭(G♯)
・6弦 = E♭(D♯)
全弦半音下げチューニングの曲は、バンドスコアや楽譜の最初に「Tuning:Half Step Down」などと書いてあります。
その他、全弦1音下げ、全弦1音半下げ、ドロップD。各種オープンチューニングなど、その他たくさんチューニングはあります。
ギターのチューニングですが、一度合わせてしまったら、一日チューニングしない人がけっこういます。ですが、
ギターは、チューニングがすごくズレやすい楽器です。例えば、ピアノは一度調律するとしばらくチューニングが安定します。ですが、ギターは1曲弾き終わったらもうチューニングがズレてた、なんてことがザラです。
そして、みなさん、チューニングは、チューナーのメーターが中央にくるようにペグを回せばいい、という方が多いと思います。
これだと、チューニングはすぐにズレて狂います。ですので、
ギターのチューニングがズレにくい、正確にチューニングを合わせる方法をお教えします。ほとんどの方はチューナーを見て、基準の音より高かったら下げる、低かったら上げると思います。これ、ダメです。
どうすればいいのかというと、
ギターのチューニングは、低い音から合っている音に向かってチューニングするのが基本。もともと基準より低くなっている弦は、そのまま音を上げる。問題は、基準の音より高くなっている弦です。
基準より高くなってしまっている弦は、いったん基準の音より下げます。そこからあらためて上げてください。ギターのチューニングは、低い音から基準の音に向かって上げてチューニングです。
この逆、高い音から基準の音に向かって下げてチューニングをすると、すぐに狂います。弦にたるみができて、チューニングが狂いやすくなるのです。
ギターはチューニング・調弦がすぐに狂う楽器です。チューニングがズレやすい状態は、他にも
・新品の弦に張り替えたばかり。
・ネックが反っている。
・オクターブチューニングが合ってない。
・気温、湿度の変化が激しい。
・半音下げチューニングなどにした時。
あと、何をどうやってもチューニングが合わない場合は、ネックが反っていると思います。リペアに出すといいです。
最終的には、音叉などの音を基準に、自分の耳でチューニングできるようにするといいです。
チューナーは、音を目で合わせている状態です。音は耳で合わせるのが当たり前ですしね。それと、
チューニングは手早くおこなうこと。チューニングに5分以上掛けないようできるといいです。目標は、6本全部をチューニングするのに、1分以内でできるとベストです。チューニングは手早く正確に、が基本です。手早くテキトウに、は一番ダメです(笑)
サクサクとチューニング済ませて、手早くギターの練習に移行していってください。
私はKORGのクリップ型チューナーを使っています。エレキ、クラシック、アコギ、すべてのギターで使えるので非常に便利です。
KORG/コルグ AW-2G マイクロチューナー/KORG/コルグ

¥2,100
Amazon.co.jp
それと、耳を鍛えるために、音叉も持っておいた方がいいです。私はチューナーは持ち歩きませんが、音叉はいつもバックに入れて持ち歩いています。
キョーリツ KTF-500 音叉/A-440Hz/キョーリツ

¥価格不明
Amazon.co.jp
<関連記事>
●真空管(チューブ)ギターアンプの正しい電源の入れ方・使い方●ギター初心者が上達する初級上達講座 無料メルマガ●再生回数30万回ギター動画(YouTube)
●ギター練習用TAB譜・楽譜・譜面一覧