人間の6つのニーズ⇒自由の反対語は? | コーチングでしたいことを形にしょう!

コーチングでしたいことを形にしょう!

コーチングをしてみたい人!コーチングされてみたい人!集合
あなたのなりたい未来を無条件で応援するコーチって素敵ですね。
【ひとりひとりにコーチを!】の社会の実現を目指します!

テーマ:
こんちはジャックです。

この6月から完全退職して晴れて(?)自由の身になりました。

自分に対して『卒業おめでとうございます。』とそっとつぶやく(笑)

学校の卒業は学校が決めていますし、定年は会社(社会)が決めています。

でも自分の退職は自分で決めましたので、今回の『卒業』は自分で初めての決断です。

なぜ初めてかと言うと、今まで自分で自分の事を決めているような気がしていましたが、
考えるともともとあらゆることは誰かが用意した選択肢の中から選んでいたんだなあと感じます。

別にそれが悪いとは言いませんが、自分で用意した選択肢でないということは自覚しなければなりません。

なぜなら自分で決めないと誰かが決めたレールの上を何年も走り続け、
ようやくゴールにたどり着いた時に

『あれ?私ホントにこんなことがしたかったのかしら?なんか違う』

ということになり、目も当てられません(実は私はこのパターンでした)
もし、その時に高齢になっていればリカバリーが間に合いません。

あなたは大丈夫ですか?

ところで、自由でいいよねーとあなたは思っているのではないですか?

自由の反対語をご存知ですか?国語のテストではないので束縛とかではないです。

ちょっと考えてみて下さい。

答えはこの下に↓


実は自由の反対語は『安全』だそうです。

つまり自由=リスクなんですね。反対はリスクがない状態=安全ということです。

自由と言うとポジティブな印象がありますが、裏にはリスクが潜んでいるというわけです。

安全も一見ポジティブですが、変化がない=成長がないという意味もあります。

つまりどちらも良い意味だけではない訳ですね。

では続いて問題です。

『正義』の反対語はなんでしょう?国語のテストではないので悪とか不正義とかではないです。

ヒントは正義=「裁きがともないます」では「裁かない」モノとは⇒?

気になる回答は次回にしましょう。

【今日の質問】

⇒あなたが自分の決断で卒業したと思えることは何ですか?

いよいよ明日から東京です。

新幹線でいきます。

それがどうしたどうもしない。