熱川温泉病院のブログ

熱川温泉病院のブログ

静岡県の伊豆半島の東側、東伊豆町にある「医療法人社団健育会 熱川温泉病院」の公式ブログです。

ここ数年、新型コロナウイルス感染防止にて

縮小して開催しておりました祭

今年は『7年ぶり』

屋外で盛大に開催が決定しました🙌

さらに・・・ライフケアガーデン熱川と共催花火

毎週、ライフケアガーデン熱川スタッフと合同で打ち合わせルンルン

久しぶりの屋外での大がかりな納涼祭の為

安全に楽しんでいただくために入念な打ち合わせグー

 

過去の資料を引っ張りだしては、「あーでもないこーでもない」

試行錯誤を繰り返しておりますアセアセ

※写真は過去の納涼祭風景

  

   

過去には、楽しいイベントや美味しい物がありましたラブ

 

開催日とご案内について

2024年8月4日(日)

開場:14;00~ イベント:17:30~19:30ごろ

開場は当院庭園及び隣接する駐車場

キッチンカーによる食事・デザートの販売がありますスター 

 

患者さんご家族へは

お知らせのお便りをお送りいたしました。

お手元に届きましたら、一読し必要な書類の返送をお願いしますお願い

 

今後も納涼祭(変更)等について、

ブログやお手紙にてお知らせいたします。

本日は保育室よりお届けしますニコニコ

 

 

子どもたちの可愛い作品をロビーに展示中ですキラキラ

今回は1・2歳児さんの作品飛び出すハート

 

 

 

テーマは梅雨☔

カエルさんカエルを子どもたちの足形や手形で

雨のしずくとてるてる坊主はにじみ絵汗

クレヨン画のカタツムリかたつむり

お花紙のあじさいあじさい

 

作っている工程の写真も添えて

子どもたちが楽しそうに取り組んでいる様子を紹介していますウインク

 

 

展示した初日からお子さんと一緒に見に来ている職員さんもいました花

頑張って作ったものをママに見てもらえて嬉しそうにニコニコ照れ

 

 

普段は保育室前の廊下に掲示していますが

病院ロビーに展示することで、病院をご利用の患者さんや一般の方、

ご家族みなさんにも見ていただけます。

この作品は一ヶ月くらい展示する予定です。

病院をご利用でない方もふらっとお立ち寄りいただき、

たくさんの方に見ていただけるといいなぁ~音譜


 

 

 

 

 

 

真夏日和に

職員駐車場の整備筋肉ダンベル

整備する前の写真がないのが残念アセアセですが・・・

とにかく、ボッコボッコの大きな穴だらけえーん

車が飛び跳ねるんです笑 

更に雨の日は大きな水たまりができるんです汗

    

齋藤組登場!!

職人さながら笑い 当院のスタッフですもやもや

アスファルトの舗装補修材を使用して、大きな穴・小さな穴を埋めていきますグッ

 

埋めた後は、トラックで踏み固め、完成ウシシ

   

どんなもんだ~ニヤリ

この作業をした翌日・・

例年にない、浸水による被害が出るほどの大雨でした泣

丁度良いタイミングOK

 

有志(ボランティア)の職員で作業しました富士山

 

ありがとうラブラブそしてお疲れ様でしたお願い

こんにちは!栄養科です!

 

本日は父の日という事で、「ビールゼリー」を提供しました

 

見た目がとてもビール🍺っぽいこのゼリーは、調理師のアイディアから実現した料理です。

このゼリー、実はオレンジ味の炭酸飲料と炭酸の乳酸菌飲料で作っています。

入院期間中はお酒を飲むことが出来ないので、雰囲気だけでも味わってもらいたく、父の日に合わせ提供しました。

本物のビールではないですが、炭酸飲料を使用しているので、食べた時にシュワシュワして大変美味しかったです。

 

 

また、先月の母の日ではプリンアラモードを提供しました。🍮

喜んで頂けるよう、彩りよくフルーツを盛り、豪華にしました。飛び出すハート

 

ちなみに、母の日も父の日も男女関係なく、食事を召し上がっている患者さん全員に提供しています。

 

今後もお楽しみに!

全職種・全職員対象

院内研修

『救命救急処置に伴う技術』

今回の研修の目的&目標は・・・

急変時の対応を理解することができること。

救命処置を実施することができること。

救命処置も流れを理解し、自己の役割を遂行することができる。

 

一次救命処置(BLS)

心肺停止または呼吸停止に対する、

専門的な器具や薬品などを使う必要がない心肺蘇生(CPR)もやもや

一次救命処置 "AHA-BLS"Basic Life Support)は、

正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っている方なら誰でも行うことができます上差し

   

どこでも発生しうる心肺停止あるいはその可能性のある方を

目撃、遭遇したと想定してください電球

  

マウスツーマウスの呼吸法?

いえいえガーン 呼吸・脈拍を確認グッ

  

医療従事者以外も処置できるとはいえ、

いざ人命救助となるとなかなか思うとおりに動けないものですアセアセ

保育所の先生と薬剤部スタッフも頑張ります筋肉ダンベル

自分一人だけでは人命救助は難しいですえーん

周囲の人に大声で叫んで助けを呼びましょうガーンダッシュ

救急車消防車119番通報とAED入手のために、2名以上確保できるのが理想ですキラキラ

BLSは特別な知識や薬がなくとも実施できる一次救命処置です。

できるだけ早くBLSを行い、医療機関で二次救命処置に

速やかに移行することで救える命があります。

 

 

「人命救助」という言葉が重く感じて、

ひょっとすると処置に携わることを避けてしまうかもしれません泣

人命救助で必要なことは、正しい知識と適切な処置です注意

実技を中心としたトレーニングを経験することで、

人命救助が必要な場合でも落ち着いて対応することが期待されますOK

私たちは医療機関に勤務する職員として

多くの職員がBLS研修を受けていますピンクハート

~本日は総務課よりお届けします~

 

先月の26日(日)電気設備点検(年次点検)を実施しました。

 

 

 

年次点検では毎年1回、“電気設備を停電”させ、絶縁抵抗測定を行ったり、

機器の内部点検や、部分放電・機器温度の測定などを行ったりしています。

 

 

 

停電中は非常用電源(自家発電機作動)に切り替わり、一部の電気のみとなり、

院内の皆様には大変ご迷惑をお掛けしましたが、無事に問題なく点検を終えることが出来ました。

 

ご協力ありがとうございましたキラキラ

今日から

  クールビズやしの木波浮き輪

当院では、地球温暖化防止および節電対策の一環として、

今年も職員はクールビズ(ノーネクタイ、ノー上着等の軽装)で業務に従事いたします。
 皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
  

リハセンターのセラピストは「アロハシャツ」


黄色イエローハーツもいるよウインク

   
事務職員もジャケットを脱ぎましたニコニコ

 

【実施期間】

2024年6月1日~9月30日

   
当院、ご来院の際は皆様も

よろしければ軽装にてお越しくださいバイバイ

第41回 静岡県東部・伊豆地区

脳卒中地域連携パス合同連絡会議へ車

 

今回は、当院と沼津市立病院さんがホスト役王冠1

連携会議の前には理事会&評議会が開催されるため、田所院長と共々ニコニコ

  

2023年度の事業報告や2024年度の事業について話し合われ

その後、23施設 約80名程が参加しての連携会議が開催されました。

脳卒中連携会議とは

脳卒中の医療に係る連携体制の構築に向け、

急性期・回復期・維持期における継続的な治療や、病態に応じたリハビリテーションなど、

患者が安心できる生活を支援するために必要な個別の諸課題について検討するため、

医療関係者等が一堂に会し脳卒中連携体制検討を年3回行っています。

 

今回、静岡県東部地区で、当院と他2件しかない

回復期病棟で透析が出来る事例について

『透析実勢患者における脳卒中リハビリの連携における現状』

を連携室長 坂田友和・理学療法士 佐藤翠・看護師 齋藤圭介より発表

老眼鏡がないと見えないサーチ あんちょこがないゲッソリガーン

と大騒ぎしながら・・・

 

脳卒中連携パスを使用することで、

急性期病院から回復期病院や維持期病院を経て、

早期に自宅に帰れるような診療計画を作成し、

治療を受ける全ての医療機関で共有して用いられ、 

診療にあたる複数の医療機関が、役割分担を含め、

あらかじめ診療内容を患者様に提示・説明することにより、

患者様が安心して医療を受けることができるようになります愛飛び出すハート

質問にもしっかりとお答えさせていただき、

当院の回復期病棟・リハビリはもちろんの事 今回は透析について

アピールすることが出来きホットしましたウシシ

 

ちなみに・・・私達は発表前に緊張するという言葉を

忘れていたのかはてなマーク食い気に走りましたアセアセ

沼津と言えば・・・

先日開催された棋聖戦で藤井聡太氏が食べた将棋めしとして知られる

「地元で愛されるカツハヤシ」カレー

 

香りは伝えることが出来ませんが、酸味のある香りがめちゃんこ食欲をかき立てます(笑)

ご覧の通り、ハヤシにはたっぷりと玉葱と豚バラ肉が使われており、

これらが甘みとなることで酸味とのバランスが抜群。

さらにカツもしっかりと厚みがありボリューミーなので、

大盛りを食べなくても、みんな腹パン間違いなしでした笑

ちなみに、このカツハヤシですが、

藤井聡太氏ではなく普通のサラリーマンでも、

仕事で勝負の前に食べに来るメニューだそうです電球

 

無事にホストを務められたのは

これを食べたおかげかなチョキ

新年度を迎え、看護部では恒例行事が行われましたサイコロ

「看護部総会」ですベル

看護部全員が揃うことは叶いませんがアセアセ

看護部総会は、看護部の“今”と“これから”をみんなで共有する大切な機会ですキラキラ

 

田所院長と佐野マネージングディレクターも参加し、

病院全体の方針や目標・予算報告等が行われました上差し

    

病棟師長より、昨年度の活動報告と今年度の目標発表を行っています。

       
 

介護職リーダーからは、

1年間の介護職員の研修報告とケアリーダー会での認知症研修報告が行われましたウインク

  

最後に看護部長より、昨年度の看護部目標の振り返りとともに、

看護部方針の説明、今年度の目標や取り組みについて説明を頂きましたウシシ

2024年度 親身な対応「行動目標」を基に

職員に笑顔や声かけが広がり、助け合って働きやすい職場にしよう愛飛び出すハート

を合言葉に日勤・夜勤の申し送り後に

①笑顔で→ ②✊タッチやエアーハイタッチ→ ③「よろしくお願いします」

早速やってみましょうバイバイ  グータッチ

今後も私たちは回復期病棟と療養病棟の看護機能を高め、

患者様が地域で住み続けられるよう一丸となって支援していきますOK

 

今年度も患者さんへの親身ある愛情持った対応で

質の高い看護が提供できるよう頑張りましょう筋肉

先日まで、

『おんせんたまご』保育所の様子が

紹介されていた、1階フロアー展示場に

細工手芸が飾られましたウシシ

この作品は、当院職員営繕の

「斉藤 みどりさん」の作品です。

     

吊るし雛や干支など細かいところまで丁寧に制作されていますラブラブ

1階フロアーは受診でなくても入れますので、

是非、足を運んでご覧になってみませんか??