本日の営業は、午後10:00~となります。
昨日は、かなりのお客様で賑わいました。
お客様の数ですと、今年一番入店して頂きました。
ゴールデンウィーク前である事もありますが、
「自粛が自粛」されてきて、癒しや、楽しさを求めていらっしゃる
お客様が増えてきたのだと思います。
当店の売りは、「こだわりのギネスビールと手作りフィッシュ&チップス」です。
それともう一つは、「コミュニティー」です。
お客様同士が、いつの間にか結びついています。
常連様同士だけが、結びつくのでは無く、初めて来て頂いたお客様も
自然とお店の雰囲気に馴染んで、自然と会話が始まってゆきます。
嬉しい、ありがたいことです。
さて、本日は貸切パーティーの為、
営業は午後10:00~となります。
宜しくお願い致します。
ARIGATO
この記事を見て、嬉しくなりました。
今回の震災にあたり、アメリカ空軍に仙台空港の復旧を手伝って頂いた。
ある日、仙台の海岸で、地元の人達が米軍の人達に分かるよう
樹木を継ぎ合わせて、海岸に「ARIGATO」と描いていたそうです。
これを見た、米空軍の軍人達は痛く感激したそうです。
空軍大佐曰く、「被災に合った人達が懸命に復興にあたっていた。その姿に感動した。
ARIGATOはその人達に言いたい。」
これが、本当のグローバリゼーションですね。
終戦後、焼け野原だった日本がわずかその19年後に東京オリンピックを
開催しました。
現総理大臣が、「福島の地域は20年住めないかも知れない。」
と言ったのは、この時代がよぎったのかも知れません。
東京オリンピックの時、僕も小さいながら、テレビを見ながら、メダルを湯水のごとく取る日本人選手に
ワクワクしていた事を覚えています。
日本人の地力は凄いものがあります。
今回の震災も民間の力で立ち直って行くでしょう。
政治も、権謀術数に明け暮れる「政治屋」では無く、
真の「政治家」になって欲しいですね。
戦後日本を立ち上げたのは、一人一人の日本人です。
この度も、一人一人が復興させて行くと思っています。
本当に頑張れ「日本人!」ですね。
伊達直人
イヤー、このご時勢は大変ですね。
この時期の飲食店。皆、痛烈な痛みを味わっています。
当店、3月の売上は、前年比かなり落ち込んだ。
どうしようも無い。
ケセラセラです。
送別会のキャンセル、誕生日会のキャンセル。
世間の自粛。
これは、もう避けようが無いのです。
今はしょうがないのです。
リーマンショックで打ちひしがれたいた、飲食店は
未だ底がある事は予測は出来なかったです。
誰でも予測は出来なかったと思うのです。
飲食店に限らず、あらゆる業種で、被害を蒙っています。
でも、日本人は素晴らしい。
義理人情が通じるのです。
震災地への義援金も1300億円になり、
避難された方の、避難先も多くの自治体で受け入れてくれて、ありがたい!
内のお店もかなり、集客が落ちましたが、
「伊達直人」がいるのです。
本来の、伊達直人は姿を隠して、善意を施すのですが、
当店では、姿を現しながら、善意を施す方が多いのです。
それも自然に、さり気無くお店に尽くしてくれます。
学生さんであっても、会社員さんでも、公務員さんでも、社長さんであっても、
なにも言わず、沢山飲んで頂いています。
人間関係は大事ですね。
今の世の中、これまで義理人情より、効率化を計る
世界でしたが、日本人はやはり、人情を思いやる人間性なのだな、と感じます。
当店のコンセプトは何か?
先日、久しぶりに、開業計画書を開いてみました。
自分を見失うところでしたので。
「お客様が、癒されて、安心し、ご自宅に帰る事。」
これが、当店のコンセプトです。
そうですね。
このコンセプトは今も変わりません。
ココはブレてはいけません。
そうでないと、このお店の存在意義が無いと思っています。
皆さん!
ブレずに頑張りましょう!
経済を循環させよう!
4月になり、皆本来なら表に出て、
楽しくお酒を飲みながらお花見をする季節です。
でもこの度の大震災にみまわれ、とてもそのような状況で無い事と思います。
しかし、youtubeを観ていたら、岩手県の酒蔵の蔵元のメッセージが見れました。
かいつまんで書きますと
「お花見を自粛する事が我々への、思いやりだと思いますが、
しかし我々は、お花見をして我々岩手県のお酒を飲んで頂く事が、我々への思いやりなのです。」
というメッセージでした。
「南部美人」という酒蔵の蔵元のメッセージです。
このお酒は私も大好きです。とても美味しい。
このような時期、我々は何ができるのでしょうか?
原発事故の、影響の有る地域の食物を避けて通る、スーパーの食物を
買いだめする事なのでしょうか?
放射能汚染が疑われる、お魚を食べない事なのでしょうか?
政府が基準内と言っていても、念のため安全パイの食べ物を選ぶ事
なのでしょうか?
我々が出来うる事は、被災にあった地域を思いやる為に、
その地域の生産物を購入する事だと思っているのです。
明日から、被災にあった地域のお酒を置いてあるお店で、
ガンガン飲み、その地域の特産物をタラフク食べましょう。
そうする事が、被災に会った地域への支援であり、
経済が循環する事だと、私は思っているのです。