たまに、よそのお家の台所を掃除させてもらうことがあるのですが、
その台所の持ち主がどれくらい調理台を拭く習慣があるかは、
水で濡らしたメラミンスポンジを使ってみるとよくわかります。


頻繁に拭かれていない調理台は、
一見、汚れていないように見えても、メラミンスポンジが滑りません。
普段よく拭かれている部分はスルスルと滑るのですが、
拭きの甘い部分には、目に見えない油の被膜がついていて
メラミンスポンジでこすると抵抗があり、同時に黒い汚れが浮き出てきます。


私自身も、調理台はまめに拭くようにしていますが、
IHの周りや、手を伸ばさないと届かない部分(要するに作業に使用しない部分)は
メラミンスポンジが滑らないことがあります。


もし調理台にメラミンスポンジを使ったことがなければ、ぜひ一度お試しください。
浮き出た油汚れは、酸性なので、アルカリ性のもので掃除を。
石鹸をつけたスポンジでこするときれいになります。
重曹やセスキなどでもOKです。
汚れがひどい場合は最初からメラミンスポンジにつけてこするといいかもしれません。





↓人気ブログランキング♪


にほんブログ村

すっかりご無沙汰してしまいました。久しぶりの更新です。


ずっとブログは放置してしまっていましたが
今が掃除を勉強する時! という決意に変わりはなく、
いつも掃除のことを考えています。
工夫と発見に満ちていて楽しい毎日。


最近の大ヒットは新しい掃除機!
私はここ数年、掃除機はマキタのコードレスクリーナーだけを使っていました。
しかし、集合住宅から戸建てに引っ越して2年弱、家が広くなったため
コードレスのパワーが物足りなく感じられるようになってきたので
思い切って新しい掃除機を買い足しました。
(キャニスター型のサンヨーの掃除機も持っていたのですが、何しろ約20年前のもので
 使い勝手が悪かったので、死蔵していました。半年ほど前に処分)


新しい掃除機はもう快適で快適で!
ストレスがなくなって、掃除の頻度もぐんと上がりました。
マキタはともかく、サンヨーの古い掃除機は一体なんだったんだろうと思うほど。



買ったのは三菱のBe-K(ビケイ)。 ※アフィリにあらず

型番:TC-FXD7P-T


・紙パック式
・コンパクトで軽量
・取っ手が持ちやすい
・パワーブラシ
・デザインと色が目障りでない
・お手頃価格(重要!)

……という、私が求める掃除機の条件を全部満たしていました。
ヘッドは小さめで、広い場所を掃除するにはもう少し大きいと便利そうですが、
その反面、狭いところでの小回りが利いて使いやすいです。

あと手元でブラシタイプのノズルにさっと変えられるので

巾木の上やサッシのレールなどを手軽に掃除できるようになりました。



比較対象が20年前の掃除機なので、

感動が必要以上に大きい気もしますが(笑)



少しでも掃除がおっくうにならないように、
掃除機をしまってある掃除用具入れのコンセントに節電タップをつけ、
プラグは差しっぱなしにしています。
タップのスイッチを入れるだけで、すぐに掃除が始められて便利です。



この掃除機を私が買ってから一ヶ月になりますが、
最近はさらに値下がりしているようなので
2階用にもう一台欲しいなぁ……なんて思ってます(笑)
ずっと、掃除機がけが嫌いで、ルンバが欲しいと思ってましたが、
ちゃっちゃっとストレスなく掃除機がかけられるようになったので、
欲しいという気持ちはなくなりました。(今は……(笑))



↓人気ブログランキング♪


にほんブログ村

今日は浴室の引き戸とレールを外して掃除しました。


一応、レールは毎日掃除しています。

引き戸(特に浴室側の下の方)もできるだけ1日1回は拭いています。

しかし、引き戸とレールを外して掃除するのはちょっと手間がかかり

たまにしかできていません。


私は、社宅時代に、ここの掃除をさぼるとどういうことになるか身をもって学習しました(汗)
簡潔に言えば、「汚れやすい上に掃除しにくい」場所。
ここに硬い水垢がたまると非常にやっかいです。


扉(引き戸の)上の方はともかく、床に近い下の方は特に汚れやすいです。
原因は、


・水分のために水垢が付きやすい
・場所的にホコリや髪の毛がたまりやすい
・扉やレールの形が複雑
・位置が低く水垢に気付きにくい&掃除もしにくい


……などなど、たくさん考えられます。
カビが生える危険性もあります。


レールと引き戸にたまる水垢は、白ではなく茶色です。
多分、ほこりが混ざるからでしょう。
少しでも落とし残してしまうと、やがてそれが積もり積もって取れなくなります。
綿棒と楊枝を使いながら、近視眼的に細かく掃除します。


今回の掃除は1ヵ月半~2ヶ月ぶりくらい?
ところどころ、爪楊枝の頭でガリガリと水垢を削らなくてはならなかったので
もう少し頻繁に掃除した方がよさそうです。
(具体的な頻度については
 あと何度か掃除をしてみて考えます)


今回は、外した引き戸とレールを戻す時に少してこずって
掃除時間はトータルでだいたい40分ほど。
手際よく、サッと外してサッと戻せるようになれば
もっと気軽に掃除できるようになるので、ここは練習が必要ですね。
所要時間ももっと正確に知っておく必要があるので
今度はきちんとストップウォッチで計ってみようと思います。





よろしければコメントお待ちしています。
↓のバナーやいいね! もクリックしていただけると嬉しいです。

記事更新のモチベーションが上がります。


にほんブログ村


近藤麻理絵さんの『人生がときめく片づけの魔法』に
「理想の家をイメージせよ」ということが書いてありました。
それを読んでから2年2ヶ月、今年の5月21日に、
自分の中でやっと理想のイメージが固まりました。
それは、神社。
具体的に言うと、鳥取県の”美保関神社”のイメージ。



◆美保関神社で感じた「神様の気配」


美保関神社を訪れたのは、7年前の冬。
平日の、日の傾きかけた時刻だったせいか、他に観光客はなく、
鳥居のまわりで小学生の女の子たちが遊んでいただけ。
境内は、隅々まで掃き清められ、至る所に注連縄がかけられて、
本殿には灯りが点されていました。


あたりは静謐で、しかし何かの気配があるのです。
境内の空気は凛として神聖で、でも同時に、
親しみのような、温もりのようなものが感じられるのです。


たぶんその正体は、
神社を大切に思い、信仰し、神社とともに生きる、
神主さんや氏子さんや地域の方々の気配、
神社と人々とのつながりの気配、


……つまり、神様そのものの気配。


私には特別な信仰心も霊感もないけれど、ここに神様はいる、と感じました。
境内に残る箒の跡から、
丁寧に張られた注連縄から、
ほんのりと点された灯りから。

鳥居のまわりで遊んでいた女の子たちから、

参道の売店で番をしていた店員さんから。



◆「理想の家」の実現には掃除が不可欠だと気づく


「理想の家」と言われて、あれこれと思い描いてみても
なかなかピンと来なかったのですが
頭の中に7年間しまわれていた美保関神社のイメージに行き着いた時、
「これだ!」と思いました。


すがすがしく清浄なオーラが流れていて、自然にすっと背筋が伸びるような家。
かといって、決してかしこまったり、悪い意味で緊張したものではなくて、
凛とした雰囲気の中に、親しみがあり、温もりがあり、癒しを与えてくれる家。
隅々まで手入れと気遣いの行き届いた家。
意思の宿った家。


その理想が定まった時、その実現には掃除が絶対に必要不可欠だと思いました。
隅々にまで清らかに掃除と手入れが行き届いていたからこそ
私は、美保関神社で、
その地域に生活する人々の、美保関の神様への愛情と敬意を、
ひいてはそれを含めた暮らしそのものを感じることができたのですから。


とても高い理想ですが、目指す地点は「美保関神社のような家」です。








さてさて、

掃除と関係がありませんがよろしければ読んでください。


◆余談:「弁当の日」竹下和男講演会



15年前に香川県で「弁当の日」の活動を始めた
元小学校校長・竹下和男先生の「弁当の日」講演会に行ってきました。
「弁当の日」とは、親は一切手伝わないことをルールに、
年に数回、子供たちに弁当作り(メニュー決めや買い物を含む)をさせるという活動です。


なぜ弁当や食事の話で泣ける? という感じなのですが、講演中何度も感動の涙、涙です。
ありきたりなつまらない食育の話ではありません。
親の心がけ次第で、食を通じて、親も子も大事なことをたくさん学べるのだな……と
竹下先生のお話を聞いて思いを新たにしました。


私は今回2回目でしたが、機会があれば何度でもリピートするつもりです。
講演は、どんどん新しいネタが追加され、
スライドも、毎回新作が追加されたりバージョンアップされたりで
一番のリピーターの方は66回目だそうです。(すごい!)
竹下先生は全国を回っていらっしゃいますので
特に小さいお子さん(小学生以下)をお持ちの方は絶対に一度は聴いてみてください。
(もちろん他の年代の方にもおすすめ)


ちなみに私が初めて「弁当の日」について知ったのは
こちらの本(正確にはこの続編ですが……)です。
かなりおすすめです。


すごい弁当力!―子どもが変わる、家族が変わる、社会が変わる/五月書房
¥1,620
Amazon.co.jp



他にも「弁当の日」関連本はたくさん出ています。
改めて、いろいろ読んで勉強しよう!! と思いました♪

我が家の敷地は、交通量の多い道路と畑に面していることもあって、
玄関周りはかなり汚れる方だと思います。
玄関ドア(引き戸)、そのレール、窓や窓枠、

水切り(家の基礎のコンクリートと壁の境目についている金具)など。
特に雨の後は泥汚れがつきます。
インターフォンも時々掃除しないとほこりっぽくなりますね。


思い立った時にさっと掃除できるように、
玄関の靴箱の中にスプレー(水+エタノール)とマイクロファイバーのウエスを用意しています。
毎回このブログを読んでくださっている方は「あっ、あれね!」と思われたかもしれません。
このエタノール水とウエスは、
以前、玄関の鏡の掃除についての記事 に登場したのと同じものです。
(ただし、ウエスは鏡用に加えて外回り用のものを追加。合計2枚です)


外出時や帰宅時、
汚れが気になった場所に、スプレーでしゅっしゅっと霧を吹いて、ウエスで一拭き。
わざわざ洗面所まで行って雑巾を濡らしたりする必要がなく、
汚れに気づいた時にパッと掃除できるので気持ちが良いです。


きれいな玄関からさあ出発♪





次女に、靴箱の中に掃除用具があることを教えたら、
ときどき鏡の掃除をしてくれるようになりました。
スプレーを吹きすぎてびしょびしょになってしまうんですけどね(笑)
最後は私が掃除し直すことになりますが、
本人が自発的に楽しんで掃除をしているので、それが何よりです♪



※写真出典 http://www.ashinari.com/





よろしければコメントお待ちしています。
↓のバナーやいいね! もクリックしていただけると嬉しいです。

記事更新のモチベーションが上がります。


にほんブログ村

前回のレンジフード掃除 から1ヶ月経ったので、掃除しました。
(ついでにグリルも)


前回は、約1年分(!)の油汚れが溜まっていたので本当に大変でした。
ねっとりとしつこい油汚れはセスキを使っても落ちないし、
シンクは真っ黒い油でベトベトになるし……。
結局3日間に分けて掃除しました。


今回は、お湯と台所洗剤+ブラシだけで、15分か20分くらいでさらっと完了。
油汚れを溜めないって大切ですね~(当たり前)。
溜めてしまうと、強アルカリの薬剤を使ったりこすったりしなくてはいけないので
ファンなどの塗装も痛めないか心配です。
実際、前回の掃除では痛めたのではないかなぁと……。


所要時間が20分程度なら、夕食が終わった後にでもさっと取り掛かれます。
今回は時間を計り忘れましたが、次はタイムウォッチで計ってみようと思います。




★姉妹ブログ「本気の片付け祭り」 もよろしくお願いします!★



↓人気ブログランキング♪


にほんブログ村

台所の備え付けの引き出しの、床と接する部分にゴム製のパッキンがつけてあり、
引き出しの下にほこりが入るのを防いでいるのですが、
そのパッキンがいつの間にかずれてしまったので、義弟(大工)に修理を頼みました。
写真は修理後です。





修理中。引き出しの一番床に近い部分のパーツを取り外しているのが分かるでしょうか?
ここに米粒やほこりがいっぱい入り込んでいました。
(写真が小さくて分かりにくいですがその様子が写っています)




写真は撮れませんでしたが、取り外したパーツにはべっとりと醤油がついていました。
普段、見ることも掃除することもできない部分ってかなり汚れているものですね(T_T)
どちらも掃除してすっきり☆


パーツの取り外しはやっぱりコツや力がいるみたいです。
たまに自分でこうして分解掃除できればいいのだけれど、
やっぱり素人にはちょっと無理だなーと思いました。




よろしければコメントお待ちしています。
↓のバナーやいいね! もクリックしていただけると嬉しいです。

記事更新のモチベーションが上がります。


にほんブログ村

注文してから1ヶ月近く。
待ちに待った、ホーキイ社のオールランドクリーンモップ30がようやく届きました。



私の所属する友の会で、ここ1年ほど、かなり評判になっていたものです。
友の会を通じて、5,000円で購入。(専用クロス2枚つき)
商品名こそ明記されていませんが、

婦人之友社の「シンプルライフをめざす基本のそうじ」でも紹介されていました。
婦人之友社や友の会が推薦する家事に関する情報は

とても信頼できるので、いつも参考にしています。



このモップも、何人もの知人から良い評価を聞いていました。
実際に使ってみたこともあるので、不安はありませんでしたが、
改めて自分の家でじっくり使ってみると、使い心地のよさは予想以上でした(^▽^)


■送料無料【ホーキィオールラウンドクリーンモップ30】専用クロス2枚入り洗って繰り返しつかえる...

¥4,680

楽天



シンプルライフをめざす基本のそうじ+住まいの手入れ/婦人之友社
¥1,944
Amazon.co.jp



◆使いやすさのポイント


(1)力を入れやすい

本体がとてもしっかりしていて(ゆえに少し重いですが)、力を入れやすいです。
特に、柄の先端にゴムグリップがついているのがいい!
手が滑らず、しっかり力を入れられます。


(2)ゴムブレードが優秀

力を入れてモップがけをすると、

本体裏にたくさんついたゴムブレード(詳しくは上に貼った商品リンク参照)に
その力が伝わります。

力の入れにくいクイックルワイパーなどでは、クロスの端っこにしか汚れがつきませんが、
このモップではクロスの全面、それもゴムブレードのところにはっきりと汚れがつき、
ゴムブレードががっちり汚れを掻き取ってくれているのが実感できます。


(2)専用クロスが髪の毛やほこりをキャッチしやすい

専用クロスは普通の雑巾とは違い、髪の毛やほこりがからまりやすい繊維のようです。
なにしろ、クロスを洗う時は髪の毛が取りにくいくらいです。
面倒といえば面倒ですが、それがメリットそのものなので我慢します(笑)




これでますます気軽に拭き掃除ができるようになりました~♪






よろしければコメントお待ちしています。
↓のバナーやいいね! もクリックしていただけると嬉しいです。記事更新のモチベーションが上がります。


にほんブログ村

お掃除祭りを始めて1ヶ月。
以前であれば、大掃除の時くらいにしか掃除しなかった場所や、
大掃除でも手をつけられなかった場所を
日常的に掃除できるようになってきました。


先日は、冷蔵庫の上を掃除しました。
ここをしっかりとまともに掃除したことは、結婚してからの9年間、
おそらく一回もありません。
1年前の引越しの際、手伝いをしてくれた義弟が
冷蔵庫を運ぶついでに、上にたまったほこりを
さっと雑巾で払ってくれました。
それが冷蔵庫の上を掃除した最後です。


踏み台に乗って、冷蔵庫の上を見てみたら、油とほこりが混ざった汚れで、一面灰色になっていました。
セスキ水のスプレーをかけてからウエスでこすってみましたが、取れないので
湿らせたウエスに直接セスキをつけてこすってみました。
油が分解されてどんどん汚れが落ちました。
冷蔵庫の扉の上部は、意外と形も複雑で、細かい凹凸の部分にほこりがたまっていました。
こういう部分も9年間掃除したことがありませんでした。


普段目に見えない部分ですが、きれいになると気持ちがすっきり。
これからは汚れをためないように、こまめに掃除しようと思います。

土曜日は、朝から幼稚園の行事でピザ焼きの手伝い。
帰宅後は玄関の掃除、それが終わったら町内会の班長会。
一日中、目いっぱい働いてずっしり疲れました。


月曜日はお客さんが来るので、この機会にと思い、
ずっと気になっていた玄関を大掃除しました。


玄関の土間・ポーチ、玄関から庭に至るコンクリートの犬走りを
散水してデッキブラシで掃除。
庭の泥や砂利、小石がコンクリートやタイルの上にたっぷりまかれていました。
(子供がいたずらするので……)


コンクリートの部分がかなり広く、玄関周りのタイル部分と合わせると十数畳分はゆうにありそう。
コンクリートにデッキブラシをかけて水で泥を流すだけでもかなり大変なのですが
さらにタイルは汚れが落ちにくく、凹凸の中に入り込んだ細かい泥を落とすために
デッキブラシではなく、手のひらに直接握るタイプのブラシを使い、
はいつくばって一枚ずつ丹念に洗わないといけないのでものすごく大変でした。
もっとつるつるしたタイルにすればよかった……
(見本を見て選んだ時にもそう思ったのですが、家作りの終盤で精神的に疲れきっていて
 余力がなく、他の物を探そうという気も失せ果てていました)


我が家は、隣が畑、庭は土がむき出し、おまけに風の強い地域なので
外回りがとにかく汚れます。(車も……)
玄関ドアなどの建具やインターホンもだいぶ汚れていたのできれいにしました。
今はまだまだですが、玄関は家の顔なのでこまめにしっかり掃除できるようになりたいです。



★姉妹ブログ「本気の片付け祭り」 もよろしくお願いします!★

最新記事は「片付けに縛られないために片付ける」です。





↓お掃除の達人に学ぶ!


にほんブログ村