年々、ランドセルを選ぶ時期(ラン活)が
早まってるみたいですね。
たまたまスレッズで流れてきた動画を見て
衝撃を受けました。
「子どもは親が選んでほしい色を選ぶ」
親は直接子どもに言わなくても
子どもは普段の言動から
敏感に察しているんですね。
ドキーーーィ。
セイバン公式YouTube
長女のランドセルは
ほぼ、私やパパの意見でした。
これはちょっと・・・
という色は却下していき
消去法で選ばせたような感じです。
めっちゃ反省・・・
「紫のラメが入ったランドセルがほしい」
長女は言いました。
はじめてのランドセル選びで
とっても慎重になっていた私。
紫?!飽きない?
そんな色誰も持ってないんじゃないの?
それ6年間使えるの?
途中で飽きたって言っても
変えられないんだからね!
ことごとく却下して
赤のようなピンクのような
ランドセルを
長女は選びました。
実は私好みの色だったんです。。。
その色を選ぶように
言葉で誘導しちゃった。
ほぼ、親の意見で選んだランドセル。
長女は4年生ごろまで
「ほんとはムラサキのランドセルが
ほしかったけど
ママに却下された」
とずっと言っていましたね。
きっと彼女にとって
紫を選べなかったこともそうだけど
自分の意見を尊重してもらえなかったことが
表現できないモヤモヤで
残っていたんじゃないかなあ。
子どもって
親の顔色にとても敏感だし
親に喜ぶことをしたいと思っている
さっきあげた
YouTubeにズキーンとしました。
今は子どもと親は別の人間
と線引きができるから
何色選んでも大丈夫。
もし今選ぶとしたら
何色を選ぶかな?
今度聞いてみよっ。
人気記事
【募集中のレッスン・講座】ご提供中のメニュー一覧
対面・出張・zoom可能
【個別】首すわり前までタッチファースト®レッスン
【個別】2ヵ月~はいはい前までベビーマッサージ3回クラス
武蔵村山市での対面
【1~3名】2歳までのオサレカフェでベビマカフェでランチとベビーマッサージ
【個別】敏感な不安定な時期に・小学生までキッズタッチ