せっかく勇気を出していったベビマ。
1時間ずっと泣きっぱなしで、できないし
周りの人に気を使ってしまった。
ごろごろ寝返りばかりしてまったく
できなかった。
あんよして探検の旅に行ってしまって、
マッサージどころじゃなかった。
でもそれ、ママのせいではないからー---!!!
満面の笑みで散らかし放題
長女を出産した病院は退院後に
希望者のママがベビマを
ワンコインで体験できる
というものがあったのですが
1ヶ月の早産、低体重出生児で生まれた長女は
出産後すぐに異常が見つかり
専門病院に入院となりました。
退院後は初めての育児、
小さな小さな赤ちゃんということで
私がとても神経質になってしまい、
ウイルスにでも感染したら・・・と
しばらく外出することも恐怖で
「そろそろ出かけてもいいかな・・・」
と思ったのは寝返りが始まった頃でした。
そのおでかけが例の出産した病院での
ベビマでした。
まず車に乗せようとしたらウンチ!
(赤ちゃんあるある)
オムツ変えて向かったら遅刻。。。
遅れて入ったときの周りの冷たい視線に
すっかり、動揺しました。
そして、いざ裸にしてマッサージを始めたら
寝返りごろごろごろ~。
一緒に参加したママさんたちは、
すっかりふたりで打ち解けて
アハハ、ウフフ
赤ちゃんもゴロンとマッサージされていて
楽しそう。
波のように押し寄せる
疎外感・・・
もう、帰りたー----い
「ああ、この子にはベビマは無理なんだな」と
二度とベビーマッサージを長女に
することはなかったです。
ぬくぬくにくるママは
皆さん一生懸命で真面目な方ばかり。
一生懸命に子育てしているからこそ
「私の育て方が悪いからかもしれない」
原因をすべて自分の責任にして
責めてしまうんですよね。
じゃあどうするか。
危なくないかぎりお子さんの今を
ジャッジしないでただ見守る
これだけでじゅうぶんです。
赤ちゃんにもその時の気分があり
子どもたちは今を生きています。
ママとベビマにきたからしっかり
マッサージしてもらわなくちゃなんて
考えはありません。
初めての場所に出かけて行ってそれが
刺激となり場所見知り、
人見知りが始まることはよくあること。
しかも感染症が心配で、人が多くいる場に
お出かけをするご家庭も年々少なくなっています。
無理に触れることよりも
今はやりたくないんだね。
今日は遊びたいんだね。
受け止めていたら、それはいずれ
「ママは気持ちをわかってくれる」
「自分は自分のままでいいんだ」
という安心感、自己肯定感の根っこになります。
二度とベビーマッサージをやらなかった長女。
だいぶ成長しましたが、
あの頃を取り戻すかのように
行ってきますや、おやすみのハイタッチ、
毎日です。
たまに嫌がられるけどね
人気記事
【募集中のレッスン・講座】ご提供のメニュー一覧
対面・出張・zoom可能
【個別】首すわり前までタッチファースト®レッスン
【個別】2ヵ月~はいはい前までベビーマッサージ3回クラス
武蔵村山市での対面
【1~3名】2歳までのオサレカフェでベビマカフェでランチとベビーマッサージ
【個別】敏感な不安定な時期に・小学生までキッズタッチ
【ぬくぬくLINE公式】