(美濃国 津神社)



■表記
紀 … 武渟川別(タケヌナカワワケ)、武渟河別
記 … 建渟河別命


■概要
「四道将軍」の一人として崇神天皇十年に東海へ派遣された将軍。紀の崇神天皇の条に記載されます。
◎「四道将軍」はヤマト王権による地方平定説話の一つとされます。大彦命が北陸へ、吉備津彦命が西道(山陽方面)へ、丹波道主命が丹波(当時は分割前の丹後国と但馬国を含む)へ派遣され、四人の将軍の総称として「四道将軍」と紀に記されます。

◎一方で記には「四道将軍」との表記は無く、四人が個別に記載。大毘古命(大彦命、武渟川別の父)は武渟川別と「相津(会津)」で出会ったという地名由来を記しています。
また「常陸国風土記」には武渟川別が派遣されたとあり、「丹後国風土記」には丹波道主命の父の彦坐王が派遣されたとあります。
◎翌崇神天皇十一年には「四道将軍」が平定の状を報告。異民族が多く帰順したと記されます。
◎崇神天皇六十年には、出雲国の神宝を巡り、勅命により吉備津彦とともに出雲振根を誅しています。
◎垂仁天皇二十五年には、天皇が「五大夫(まへつきみ)」に、先代(崇神天皇)を称え神祇祭祀を継承すると詔したとあります。この「五大夫」に武渟川別(安倍臣遠祖)、彦国葺(和珥臣遠祖)、大鹿嶋(中臣連遠祖)、十千根(物部連遠祖)、武日(大伴連遠祖)が列記されています。
◎美濃国方縣郡に鎮座する津神社には、古老伝として、武渟川別命が「四道将軍」この地で最期を迎え祀られているとあるようです。


■系譜
父 … 大彦命
母 … 不明(記述無し)
祖父 … 孝元天皇
祖母 … 鬱色謎命(ウツシコメノミコト)
兄弟 … 御真城姫(崇神天皇皇后)、比古伊那許志別命(ヒコイナゴシワケノミコト、記のみ)

◎後裔氏族
*安倍臣の遠祖
*竹田臣(「新撰姓氏録」記載)
*那須国造(「先代旧事本紀」の「国造本紀」記載)


■祀られる神社(参拝済み社のみ)
[美濃国] 津神社