穴師神社 (松阪市立田町)


伊勢国多気郡
三重県松阪市立田町550
(境内に駐車可、進入は北側からでないと困難、古いナビには北側の道は出ません)

■延喜式神名帳
穴師神社の比定社

■旧社格
村社

■祭神
素盞鳴尊
[配祀] 穴織神 天忍穂耳命 大山祇命 



「櫛田川」の下流西岸の低湿地帯、古い集落内に鎮座する社。
◎創建時期は不詳。当社は「穴師」と「穴織(アナハトリ)」の二つの観点から見る必要がありそうです。
◎「式内神社旧地発見上申書」という書には、「多気郡佐那村大字神坂字北山 金剛座寺所在地ニアリ」とあるようです。この旧社地「金剛座寺」というのは当社より10kmほど南南西の丘陵地内にあります。「金剛山」山頂には「式内穴師神社跡」という石標があるとか(現地未確認)。
◎「佐那村」の「佐那」から金属が連想され、麓には製鉄鍛冶と関連が強いと想定される佐那神社が鎮座。また東方すぐの辺りで銅鐸も出土しているようです。さらに丘陵の南西麓には丹生神社が鎮座。丹生族が水銀採掘を行っていたことと思われます。以上のように「穴師」族が採鉱鍛冶を行っていた様子が見えてきます。
◎「穴師」族は大和国城上郡の穴師坐兵主神社からの移住と思われます。採鉱し尽くすと別の鉱山へ向かう、或いは麓で農耕従事者となる、いずれかになると考えられますが、当地に拠点を移した者たちがいたのであろうと考えます。
◎当社には「ヨイヨイ神事」という祭があり、これは天手力男神を迎える神事であるとのこと。天手力男神は仏教という宗教においては金剛力士とされており、山名や寺名の「金剛」と合致するところ。
麓の佐那神社もご祭神を天手力男神としています。当社旧社が奥宮、佐那神社が里宮であったという考え方もできそうです。
◎一方の「穴織(アナハトリ)」とは、応神天皇の御宇に呉から来朝した渡来人の一人。工女(ヌイメ)・兄媛(エヒメ)・呉織(クレハトリ)とともに来日しています。末裔が当地に移住してきていたのでしょうか。
「勢国見聞集」には、ご祭神が天多奈波大姫命(アメノタナバタヒメノミコトか)とあるようです。また「勢陽五鈴遺響」という書には、ご祭神が穴織神とあるようです。
◎社頭案内には「穴師は穴織に通じ、機織技術に長じた集団で、この地方で機織が盛んだった名残の社」とあります。「穴師」が「穴織」に通じる根拠は不明、語呂合わせにしては難あり。採鉱し尽くした穴師族が麓に降りて移住、ここに居た機織集団と同じ渡来人同士で習合したのではないかと考えています。
◎現在のご祭神は素盞鳴尊。天手力男神に似た神格の素盞鳴尊へ変化したものでしょうか。「杉社」「愛宕社」と称されていた時代もあったようです。
◎なお式内社 穴師神社については別に、佐那神社に合祀された神坂村の八柱神社も論社として挙げられています。また朝田町の意非多神社、佐久米町の御園神社畠田神社を明治に合祀し、いずれも昭和に復社されています。


私のナビにはこちら側(北側)からの道が表示されず、かなり狭い南側から進入しました。通られなくはないものの、運転に自信の無い方は無理だと思います。