上小倉神社


紀伊国名草郡
和歌山市下三毛508
(鳥居横に空きスペース有)

■旧社格
村社

■祭神
手置帆負命
彦狭知命
[配祀] 誉田別命 伊弉諾命 伊弉册命 須佐男命


和歌山市の最東部、長閑な田園地帯に佇む社。元は「九頭神社」であったものが、明治の神社合祀時に現社名に変わったとか。
ご祭神は忌部氏の祖神天太玉命が率いた「忌部五部神」のうちの、讃岐忌部氏(手置帆負命)と紀伊忌部氏(彦狭知命)の祖神が祀られています。なぜ讃岐忌部の祖神が祀られるのかは不明。創祀は和銅年間(708~715年)とされています。
境内には磐座、あるいは磐境のようにも見受けられる岩が数体座しており、忌部氏が斎祀っていたという雰囲気があります。これは天正年間(戦国末期)に僧侶が、蔵王権現社のある新庄山(当社の南方の山と思われる)から持ち運んできたとされています。当社の元の鎮座地であったのではないか、また紀伊忌部氏の古代祭祀場であったのではないか、などと想像してみたくもなります。そもそも紀伊忌部氏は主に、材木の調達や社殿造営に活躍したと伝わっていることですし。
なおかつて境内には「一葉松」という、楊枝のように一本の丸い葉となっていたものがあったとか。それが「歯治しの宮」となり、「はなしの宮」に転訛、現在は「はだしの宮」となっているという、少々節操のない話が伝わっています。