長柄神社
(ながらじんじゃ)


大和国葛上郡
奈良県御所市名柄271
(P無、いつも南西角辺りに寄せて停め置き)

■延喜式神名帳
長柄神社 小 鍬靫の比定社

■旧社格
村社

■祭神
下照姫命


通称「姫の宮」。下照姫を奉戴する渡来系職能集団が奉斎したとされる社。彼らが住み着いた葛上郡や忍海郡、葛下郡の辺り一帯の核となる社であったかと思われます。
◎この「長柄(現在は名柄)」という地は「長江」から転じているとされ、「大和葛城山」の長い尾根を意味するとか。
「大和葛城山」からの「水越街道」と「長柄街道(一部は熊野古道)」が交差する地点に鎮座、往古は「大和葛城山」へ登る修験者の宿場町として栄えたようです。
西側付近の長柄遺跡では銅鐸や多紐細文鏡が出土、豪族巨館跡や金属工房に玉造工房も。また東部には巨勢山古墳群もあります。渡来系職能集団が、この地で製作に携わっていたことが窺えます。
◎この渡来系職能集団というのは紀にみえる、神功皇后五年に葛城襲津彦が新羅より連れ帰ったという捕虜。上述した葛上郡や忍海郡、葛下郡一帯に住み着いたものとされます。また葛城襲津彦は当社近辺に居住していたとも。
◎ご祭神は下照姫神であるものの、別に事代主神説、高照姫神説も。この地の長柄首が祖神を祀ったとされ、「新撰姓氏録」には事代主神が長柄首の祖と記されていることから。高照姫神に関しては、長柄比売神社という俗称もある葛木御歳神社高照姫神を配祀しているため。
◎「大神分身類社鈔」という大神神社系の書には「長柄比売神社一座 大和国葛上郡 曰御歳神社 高照光姫命」とあります。
◎上記の長柄遺跡では桛(かせ)掛け、糸枠、布巻具などの機織り器具も出土。ご祭神の機織神的な性質も十分に考えられます。葛下郡に鎮座する最古の棚機神を祀るとされる棚機神社は、下照姫が正体ではないかとされています。なお高照姫神は下照姫神と同神とする見方が有力。ところが当ブログではあらゆる文献等を分析した結果から別神と判断しています。
◎寂れた古社の良き趣を感じる社。このままの姿でいつまでも残っていてほしいものです。

◎関連記事は以下の通り

→*南郷遺跡群(当社は④の「多太桧木本遺跡」のすぐ北側)

*写真は過去数年にわたる参拝時のものが混在しています。









2019年8月にご本殿改修、冒頭と下の写真は改修後のもの。

改修後。



当地出身の故堺屋太一氏による石灯籠。