<最新ブログ記事>
<固定記事>
■メニュー

<最新ブログ記事>
<固定記事>
■メニュー
冨田勲氏の幻の曲を初めて投稿したのが、大阪・関西万博の開幕日でした。
そこから6か月。大阪・関西万博が終わりました。
この大阪・関西万博が終わる前に見つかることを期待していました。
残念ながら、6か月経っても見つかっていないのが現状です。
元の動画は 36万回も再生され、すでに多くの方に見ていただいています。
原曲の情報や、当時の録画をお持ちの方がすでに出てきていてもおかしくないと思ったのですが、現実は甘くありませんでした。
それだけ1985年(40年前)がいかに古くて、ネットに情報がないということが浮き彫りになりました。
幻の曲が、TVで1~2回流れただけの非常にレアな曲であるというのが特に災いしています。
当時の映像を、誰でも閲覧できるシステムがあったなら・・・
川口のNHKアーカイブスも、横浜の放送ライブラリーも、限られた番組しか閲覧できません。
有料でもいいから、閲覧できたら絶対見つけるのに、と思っています。
今後も、もちろん捜索は続けます。
また、何か情報をお持ちの方はぜひコメントいただけると幸いです。
このブログも、この6か月はずっと幻の曲の話題に特化してきましたが、以前の内容(科学施設見学など)も復活させたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
久々にエレクトーン演奏動画です。
知る人ぞ知る「TAROMAN(タローマン)」。
NHKで放送されていた昭和テイストの特撮ドラマ。すっかり気に入りました。
この8月に映画「万博大爆発」が公開されましたので、以前から弾いてみたかった主題歌をエレクトーンで演奏してみました。
映画はネタバレは避けますが、もうちょっと短くまとめてもよかったかな、と。
短編を沢山見る方がタローマンとしては合っている気がします。
ただ昭和テイストは満載で、期待を裏切らないクオリティです。
この動画にも書きましたが、主題歌がピアノ演奏なのは個人的には物足りない印象です。
かといって、例えば宙明風のアレンジを安っぽくやられても「違う」と思いますし、正解は難しいところです。
タローマンに触発されて今まで聖地巡礼もしてきました。
昭和100年、そして大阪・関西万博の2025年に映画が作られたのは良いタイミングだったと思います。
サントラアルバムを出してほしいです・・・
と書こうとしたら、なんとYouTubeで公開されているではないですか!
「タローマン合唱団」で検索してみてください。