ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム -2ページ目

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

幻の曲の調査をさんざんしてきて、もうYouTubeには目ぼしいものは無い、とまで言えるレベルになってきています。

しかしそれでも見つかるものはあります。

 

最初の動画で「ここにある」と思っていた「ハッピーヤングイヤー」の直前の番組、「ゆく年くる年」の録音音声が見つかりました。

それについて調査したのがこちらです。

 

 

残念ながら番組の一部しかないため、本当に「ゆく年くる年」に幻の曲があるかどうかはわかっていません。

しかし詳細に調べてみると、今やこの番組が私の中では最有力候補と言えるまでになっています。

 

「ゆく年くる年」であれば、もしかしたら録画をお持ちの方もおられるかもしれません。

一番期待できるのは、紅白の続きでそのまま録画していた、というパターンです。

 

この連休に実家に帰省される方、ぜひ当時のビデオが残っていないかを確認してみていただけないでしょうか?

ぜひよろしくお願いいたします!

こちらの動画。

気づいたらもう35万回も視聴されていました。

そしていまだに幻の曲は見つかっていません。

 

 

一番の問題は、「幻の曲が流れた番組」を特定できていないことにあります。

番組が特定できないと、NHKに問い合わせることができません。

 

そこで、当時、幻の曲を聴いたことがあるという方にアンケートを取ることにしました。

目的は、情報を集めて、できれば番組を特定したいということです。

こちらの動画です。

 

 

この動画を作成してから、「幻の曲を探す会」のほうに何件か回答をいただきました。

今までわかっていなかった情報もありました。

一方で、「曲だけ覚えている」という方もいらっしゃいました。

ここが悩ましいところです。

 

目的は番組を特定するということですが、「曲だけ覚えている」だとそれ以上の情報がほとんどありません。

アンケートを行ったものの、あまり良いやり方ではなかったと気づきました。

方法を変える必要がありそうです。

 

 

 

 

 

 

前回、パビリオンの形を音にする、という実験をしました。

私はパビリオンのことしか記憶にないのですが、「コスモ星丸の形を音にする、という番組を見た」という記憶を持っていらっしゃる方が、数名おられます。

 

 

情報をまとめてみると、

 

(1) TV番組の中で紹介(実演)されたものである

(2) 女子アナウンサーがライトペンでコスモ星丸を描いて
(なぞって)いた

(3) 「こんな音がしますよ」という実演

(4) 夕方の番組で流れた

 

コメントいただいた方の記憶がかなりはっきりしたものでした。

特にコスモ星丸をなぞると、土星の輪のところでうまくいかなくなり、女子アナウンサーが失敗していた、と。

このことから、この番組は確かに存在していただろうと思われます。

 

動画の中では、実際にコスモ星丸を音にするとどんな音になるか?も実験しています。

 

夕方の番組ということで、候補となるものを挙げてみました。

 

(1)どんなモンダイQてれび(18:10~18:28)

 

(NHKアーカイブスより引用)

 

この番組の1985/2/20の放送は、シンセサイザーに関するもののようです。

この中で取り上げられた、という可能性があるかもしれません。ただ万博開催前なので、まだコスモ星丸の認知度がそこまでないかもしれません。

 

(NHKクロニクルより引用)

 

(グラフNHK 1985年2月号より引用)

 

(2)ハイライト科学万博(18:00~18:29)

 

(NHKアーカイブスより引用)

 

(NHKクロニクルより引用)

 

こちらは冨田勲さんが出演されており、この中で実演された可能性は高いと思います。

 

いずれも当時の番組は入手できず、確認ができない状況です。

また「ではコスモ星丸の音で幻の曲は演奏されたのか?」ですが、これはコメントいただいた方の証言から、そうではないらしいということがわかっています。

つまり、パビリオンと同じようにコスモ星丸をフェアライトCMIで音の波形にする、というところまでは同じですが、番組としては別のようです。

残念ながら幻の曲とは直接関係なさそうです。

 

しかし不思議なのは、

 

・「パビリオンの形を音にする」というのを証言されているのはわずか1名(私を入れて2名)

・「コスモ星丸の形を音にする」というのを証言されているのは6名

 

どちらも40年前の番組なのに、覚えている人がこんなに違うのはなぜでしょうか?

番組が放送された時期、時間など、なにか決定的な違いがあるように思えます。