UNTITLED -233ページ目

昨日の今日で再びFALへ・・・

会社帰り、どうしても昨日聴いたあのスピーカーをもう一度聴きたい!

 

ということで、会社の同僚を連れて、FALに行く。

 

今日は説明員の方も古山氏も不在のようで、事務をやっていると思われる方に試聴室に通され、結構自由にいろいろなCDを鳴らしてみる。

いろいろと聴いていると、やっぱり良い。

別に、今のコーンスピーカーを捨てて、システムをゼロから入れ替えようと言うわけではないけれど、とにかく、この音の素晴らしさ、面白さは病付きになりそう。


そんなこんなで我々と別の2人のお客さんの計4人でウットリと聴いていると、別にもう2人のお客さんも来店し、試聴室は合計6人に。

もう、キュウキュウ。

 

そこで、我々よりも先にいた2人のお客さんが帰り、我々もそろそろ帰ろうとした時・・・古山氏登場!

「おぉ、いらっしゃい。」

さすがに、昨日の今日なので覚えていただけていたよう。

 

「もう帰るの?いまからスピード上げて説明するから聞いていきなさいよ。いろいろと面白いことするから。」

そう言われると、聞かずに入られません。

同僚と二人で再度椅子に座り、古山氏のデモンストレーションに耳を傾ける。
 

・・・・良いです。やっぱり良いです。

スピーカーの良さがめちゃくちゃ伝わります。

前に3人の人がいて、スピーカーと自分の間を妨げていると言うのに、そんなことはお構い無しにしっかりと部屋の奥に定位する音。

聴いていると、いつの間にか手前の横の方に置いてあるスピーカーの存在を全く忘れてしまう・・・・そんな音なのでした。

 

小さなスピーカーからはあり得ないほど広大な空間が、スピーカーのずっと奥の方でしっかりと鳴り、しかも、それぞれの楽器の奥行きも手にとるように感じることができます。

高さも同じように、部屋の奥の方にすーっと高さが付加され、叩き下ろされるようなティンパニの音や、降ってくるようなシンバルの音が印象的でした。
 

古山氏と事務の方(?)にお礼を告げ、今後、クレジットカードも使えるようになることを確認し、資料をもらってお店を後にしました。

・・・・うわ~~スッゲー欲しい!!

店から出るなり、同僚と叫んでおりました。

そこからズッーっとそのスピーカーの話で盛り上がりまくり。

とりあえず、帰る前に石丸電気のレコード館に寄って、CDを買う。

あのスピーカーの音を反すうしながら。

 

ブロンボ! / JB Project
Pupils Of Messiaen / Danish National Radio Choir

 

メシアンのCDは、知り合いから勧められ(?)「5つのルシアン」という曲が入っているものをクラシックコーナーで必死に探した。

が、見つからなかったので、輸入クラシックコーナーで血眼になってようやく「Cinq rechants」という曲の入っているCDを見つけ、「・・・多分ルシアン・・・」と、自信なく購入したもの。
 

とにかく、ヤバい!

あのスピーカー・・・もう、購入決定か!?

 

あぁ・・・・どうしよう・・・

急遽、FALのフラットスピーカーを聴きに行く

夕刻の5時半少し前、6時から打ち合わせがあるので出かけようと思っていたら・・・、職場の上司が事務所に帰ってくるなり急に「なぁ、秋葉原で70才のじいさんがフラットスピーカーを作って売ってるって聞いたんだけど、知らないか?バシッと定位が定まるらしいんや。調べてくれ。」と言うので、急いでいるながらとりあえずインターネットで調べて場所を教える。

 

すると、「じゃあ、行こか。」・・・・・へ?

「すいません、これから打ち合わせに出なきゃ行けないんですけど・・・。」

と言うと、

「どこに?」

「えぇ、○○さんのところなんですが・・・」

「そうか・・・じゃあ、電話で遅れるって言っておいて、行こう。」

 

・・・ギャ~!!


そんなこんなで先方に電話を入れ、遅れることを告げ、秋葉原へ・・・。

 

で、到着したのがFALというガレージメーカーのようなお店。

お店と言うより、事務所。

 

「すいません、先ほどお電話したものなのですが・・・」

「あぁ、いらっしゃいませ。どうぞ、こちらへ・・・」

事務所の奥の試聴室に通される。

 

すると、既に1人のお客さんがおり、説明員の人のデモンストレーションを聴いていた。

 

「どうぞ、狭いところですが、おかけ下さい。」

椅子に座らされ、説明員の人のデモンストレーションを聴く。

 

・・・・・あれ?どのスピーカーが鳴っているんでしょ?

聴いた感じでは、一番奥の大きなスピーカーが鳴っているような感じですが・・・でもなんか、少し違うような気もします。

 

すると、ちょうど良いところで説明員の方より「今鳴っているスピーカーはこれなんです。」と、一番手前の小型なトールボーイスピーカーが指差される。

小さなフラットユニット1発の異様に内向きに設置されたスピーカーでした。

「えっ!?」おもわず自分の耳を疑いました。

信じられません。

こんなに近い位置のそれも異様に内向き(ほぼ向い合せに近い角度)に設置されたこのスピーカーから、こんな音が出ているなんて!?

音は部屋の最も奥の辺りに浮かび上がり、オーケストラの各楽器の配置が手にとるように分かるようでした。

ハッキリ言って新次元の音です。

こんな音、聴いたことありません。
 

そんなこんなしていると、このフラットユニットの設計者、古川磐雄氏が試聴室に入って来て、非常に熱っぽく、丁寧に説明を始めてくれました。

その姿は70歳の年を全く感じさせない情熱的なもので、それでいて全く嫌みのないものでした。

本当に、「あぁ、この人の製品だったら、是非とも買いたいな。」そう思わせるような魅力がありました。

もっとも、実際の製品の出来がその購買意欲を強力に促すものであるためなのでしょうが・・・。

気が付けば試聴室内には7人ほどのお客さんでいっぱいでした。
 

で・・・・結局上司、その小さな方のトールボーイスピーカーを購入することを決定。

さっそく注文をして、帰ることに。

 

非常に良い経験でした。

あぁ・・・オイラもこのスピーカー、欲しいです。

いやぁ、非常に素晴らしいスピーカーでした。

 

・・・で、打ち合わせがあるので、すぐに打ち合わせ先に向か・・・・いつつ、ラジ館のキムラ無線で鉛のテープと防音ゴムマット(シールタイプ)を購入する。

 

結局1時間半遅れ。

 

すいませんでした!

予約していた椎名林檎をゲット

会社の帰り、秋葉原の石丸電気レコード館に寄る。

予約していた椎名林檎のDVDを購入するため。

 

で、DVDを購入し、そのまま帰るのもなんなので、Jazzコーナーに寄って、何かないか物色する。

 

いろいろと欲しいものはあるものの、そんなに色々と買うお金の余裕はないので、クラシックコーナーにも寄りつつ、結局JazzコーナーでCDを2枚購入。

 

賣笑エクスタシー / 椎名林檎(DVD)
Discover Again Plus / Dave Grusin(xrcd24)
to you / 綾戸智絵(SACD&CD)