ボストン・ポップス管弦楽団
最近、ボストン・ポップス・オーケストラの演奏の素晴らしさを再認識しております。
ボストン・ポップス・オーケストラは、ボストン交響楽団とほぼ同じメンバーで、ボストン交響楽団がオフシーズンに大衆の為の音楽演奏会を開催するため、ボストン交響楽団の有志(首席奏者抜き)で結成されたオーケストラ。
クラシック曲以外にも当時の映画音楽や流行曲を中心に演奏し、まさに「ポップ」なオーケストラなのでありました。
以前から数枚のアルバムを持っていて、たまにそれを聴いていたのですが、いやはや・・・やっぱりこのオーケストラは良いなぁ・・・。
このオーケストラを結成した(ボストン・ポップス・オーケストラの名称で)指揮者のアーサー・フィードラーが活躍した1930~1960年代、ジャズが大衆音楽を席巻していた事から、ボストン・ポップス・オーケストラの演奏にもジャズの要素がふんだんに盛り込まれています。
また、日本でジャズのスタンダードとなっている曲も頻繁に演奏されており、レコードやCDでもその演奏を楽しむことが出来ます。
更に、ゲスト・ミュージシャンも非常に豪華で、ジャズの巨匠、デューク・エリントン、スタン・ゲッツ、ジム・ホール、ロイ・ヘインズなど、ジャズを聴いている人からすれば親しみのある名前ばかり。
オーケストラとジャズは相容れない音楽だと考える人もいるでしょうが、いやはや、これを聴けば「音楽は音楽だ」と、純粋に音楽を楽しめる事でしょう。
ちなみに、このボストン・ポップス・オーケストラの演奏、肩肘張ったクラシックとは一線を画しているので、情操教育の為の音楽としても非常に有効なのではないでしょうか?
この演奏からクラシックに向かうもよし、ジャズやポップスに向かうもよし・・・。
いずれにせよ、誰にでもお薦めの演奏なのでありました。
そんなわけで、本日のお薦めCDはコチラ↓
全国の漁師の皆さん、本当にご苦労様です。
1日程度の休漁では政府も国民も目を覚まさないのではないでしょうか。
だって、市場には問題なくお魚が流通しているんですから。
いっそのこと、半月、1ヶ月の超長期休漁まで視野に入れ、活動されてはいかがでしょうか?
市場はおろか、魚屋やスーパー、食事処でもすべて魚が消え、日本人が魚を食べることができなくなるでしょう。
政治家も多くの日本国民も、実際に惨状を目の当たりにしなければ、惨事が自分の身に降り掛かってこなければ、この問題が自分の問題である事を理解しないでしょう。
特に政治に関しては、先日のサミットでも明確になった通り、石油や食料問題に関して、日本をはじめ、主要国の政府は全く解決するつもりがありません。
アメリカが自身の利益追求の為、石油や食料問題に対しての明確な声明を拒んだのであれば、アメリカを除く国同士で、G8とは関係なく、非難決議や独自の取り組みについて声明を出すべきであったはずです。
金融資金が原油や食料に流入し、不当に価格を引き上げているのであれば、各国首脳が「金融資金が原油及び食料への介入する事を禁止する」決議を行い、アメリカ抜きでも禁止の声明を発表し、アメリカを「世界の悪の中枢」にするべきでした。
それができなかったホスト国日本は、原油及び食料問題に関しては既に「悪の枢軸」という扱いを受けているかもしれません。
いずれにせよ、日本政府が、全ての国会議員が命を掛けて原油及び食料問題に取り組み、日本から世界を変えていく意気込みで取り組んでいって欲しいと切に願います。
全国の漁師の皆さん、どうか頑張って下さい!
私も魚が大好きなので漁師の皆さんには本当に頑張って頂きたいです!!
ボストン・ポップス・オーケストラは、ボストン交響楽団とほぼ同じメンバーで、ボストン交響楽団がオフシーズンに大衆の為の音楽演奏会を開催するため、ボストン交響楽団の有志(首席奏者抜き)で結成されたオーケストラ。
クラシック曲以外にも当時の映画音楽や流行曲を中心に演奏し、まさに「ポップ」なオーケストラなのでありました。
以前から数枚のアルバムを持っていて、たまにそれを聴いていたのですが、いやはや・・・やっぱりこのオーケストラは良いなぁ・・・。
このオーケストラを結成した(ボストン・ポップス・オーケストラの名称で)指揮者のアーサー・フィードラーが活躍した1930~1960年代、ジャズが大衆音楽を席巻していた事から、ボストン・ポップス・オーケストラの演奏にもジャズの要素がふんだんに盛り込まれています。
また、日本でジャズのスタンダードとなっている曲も頻繁に演奏されており、レコードやCDでもその演奏を楽しむことが出来ます。
更に、ゲスト・ミュージシャンも非常に豪華で、ジャズの巨匠、デューク・エリントン、スタン・ゲッツ、ジム・ホール、ロイ・ヘインズなど、ジャズを聴いている人からすれば親しみのある名前ばかり。
オーケストラとジャズは相容れない音楽だと考える人もいるでしょうが、いやはや、これを聴けば「音楽は音楽だ」と、純粋に音楽を楽しめる事でしょう。
ちなみに、このボストン・ポップス・オーケストラの演奏、肩肘張ったクラシックとは一線を画しているので、情操教育の為の音楽としても非常に有効なのではないでしょうか?
この演奏からクラシックに向かうもよし、ジャズやポップスに向かうもよし・・・。
いずれにせよ、誰にでもお薦めの演奏なのでありました。
そんなわけで、本日のお薦めCDはコチラ↓
ムーンライト・セレナーデ ~魅惑のムード・音楽II / ボストン・ポップス・オーケストラ![]() | マーチ・イン・ハイファイ / ボストン・ポップス・オーケストラ![]() |
全国の漁師の皆さん、本当にご苦労様です。
1日程度の休漁では政府も国民も目を覚まさないのではないでしょうか。
だって、市場には問題なくお魚が流通しているんですから。
いっそのこと、半月、1ヶ月の超長期休漁まで視野に入れ、活動されてはいかがでしょうか?
市場はおろか、魚屋やスーパー、食事処でもすべて魚が消え、日本人が魚を食べることができなくなるでしょう。
政治家も多くの日本国民も、実際に惨状を目の当たりにしなければ、惨事が自分の身に降り掛かってこなければ、この問題が自分の問題である事を理解しないでしょう。
特に政治に関しては、先日のサミットでも明確になった通り、石油や食料問題に関して、日本をはじめ、主要国の政府は全く解決するつもりがありません。
アメリカが自身の利益追求の為、石油や食料問題に対しての明確な声明を拒んだのであれば、アメリカを除く国同士で、G8とは関係なく、非難決議や独自の取り組みについて声明を出すべきであったはずです。
金融資金が原油や食料に流入し、不当に価格を引き上げているのであれば、各国首脳が「金融資金が原油及び食料への介入する事を禁止する」決議を行い、アメリカ抜きでも禁止の声明を発表し、アメリカを「世界の悪の中枢」にするべきでした。
それができなかったホスト国日本は、原油及び食料問題に関しては既に「悪の枢軸」という扱いを受けているかもしれません。
いずれにせよ、日本政府が、全ての国会議員が命を掛けて原油及び食料問題に取り組み、日本から世界を変えていく意気込みで取り組んでいって欲しいと切に願います。
全国の漁師の皆さん、どうか頑張って下さい!
私も魚が大好きなので漁師の皆さんには本当に頑張って頂きたいです!!
昨日のジャガイモの続き
というわけで、昨日掲載した赤と紫のジャガイモを更に調理してみました。
まずは、蒸して皮を剥いてみました。


蒸しても身がしっかりとしていて、メークイン種の様な感触です。
で、まずはジャガバターで食べてみました。
・・・おぉ、美味しい!
特に紫の方は甘味が強いのでバターの塩味が更に甘味を引き出し、そこにジャガイモならではの香りが口に広がるのでなんだか不思議・・・だけれど、美味しい。
赤い方は紫よりも瑞々しい感じ。それでいて、ジャガイモの香りは紫よりも強いので、案外「普通」に美味しい。
さて、こうなったらもう、アレをやるしかないでしょう?
というわけで、ポテトサラダ。


いかがでしょ?
他の野菜やマヨネーズが入ってしまったので、ちょっと白っちゃけてしまい、色のインパクトが薄くなってしまいましたが・・・でも、ヘンなの~。
ちなみに味の方は、赤い方が他の野菜やマヨネーズとマッチしていて、これまた「普通」に美味しいのだけれど、個人的には紫のクセのある味が、「新しいポテトサラダ」という感じがして好き。
尚、蒸した赤と紫のジャガイモを潰してバターと砂糖で味を付けたのが下記。


もう、こっちは色を薄めるようそがないから色が濃い濃い!
こうやって改めて見ると、赤い方が遥かにベタッとしていて水分が多い。
一方、紫の方はホッコリしている。けれど、男爵の様な粉っぽさは無い。両方とも粉ふきいもなんかには向かないかな・・・。
ただ、赤も紫も茹でても蒸しても型くずれしないので、肉じゃがとか、そう言う調理法が適しているのかも・・・。
ま、醤油色にしてしまうとせっかくの赤や紫の色が目立たないので面白くないけれど・・・。

こっからも昨日の続き。
漫画が原作のドラマ、なんでドラマにする必要があるんだろう。
いっそのこと、ドラマ並みにちゃんとお金をかけて、アニメーションにしてみるのはダメなんだろうか。
やっぱり、
アニメーション=ガキの番組=9時台に放送できない
というテレビ会社側の固定概念があるんだろうか?
いや・・・でも、宮崎アニメは特番でやってるしなぁ・・・
いずれにせよ、「漫画とアニメは日本が世界に誇る文化だ」というのであれば、ゴールデンタイムに相応の予算をかけてアニメーションを制作して、アニメ業界の底上げをしてもらいたいものです。
アニメは日曜の早朝や平日の深夜に低予算で・・・っていうのは間違っていると思うのはオイラだけでしょうか。
べつにアニメ好きでもないけれど、こうも漫画頼りになっているドラマを見ていると、そう考えてしまう今日この頃なのです。
さてさて、本日のオススメCD&DVDはコチラ↓
まずは、蒸して皮を剥いてみました。


蒸しても身がしっかりとしていて、メークイン種の様な感触です。
で、まずはジャガバターで食べてみました。
・・・おぉ、美味しい!
特に紫の方は甘味が強いのでバターの塩味が更に甘味を引き出し、そこにジャガイモならではの香りが口に広がるのでなんだか不思議・・・だけれど、美味しい。
赤い方は紫よりも瑞々しい感じ。それでいて、ジャガイモの香りは紫よりも強いので、案外「普通」に美味しい。
さて、こうなったらもう、アレをやるしかないでしょう?
というわけで、ポテトサラダ。


いかがでしょ?
他の野菜やマヨネーズが入ってしまったので、ちょっと白っちゃけてしまい、色のインパクトが薄くなってしまいましたが・・・でも、ヘンなの~。
ちなみに味の方は、赤い方が他の野菜やマヨネーズとマッチしていて、これまた「普通」に美味しいのだけれど、個人的には紫のクセのある味が、「新しいポテトサラダ」という感じがして好き。
尚、蒸した赤と紫のジャガイモを潰してバターと砂糖で味を付けたのが下記。


もう、こっちは色を薄めるようそがないから色が濃い濃い!
こうやって改めて見ると、赤い方が遥かにベタッとしていて水分が多い。
一方、紫の方はホッコリしている。けれど、男爵の様な粉っぽさは無い。両方とも粉ふきいもなんかには向かないかな・・・。
ただ、赤も紫も茹でても蒸しても型くずれしないので、肉じゃがとか、そう言う調理法が適しているのかも・・・。
ま、醤油色にしてしまうとせっかくの赤や紫の色が目立たないので面白くないけれど・・・。

こっからも昨日の続き。
漫画が原作のドラマ、なんでドラマにする必要があるんだろう。
いっそのこと、ドラマ並みにちゃんとお金をかけて、アニメーションにしてみるのはダメなんだろうか。
やっぱり、
というテレビ会社側の固定概念があるんだろうか?
いや・・・でも、宮崎アニメは特番でやってるしなぁ・・・
いずれにせよ、「漫画とアニメは日本が世界に誇る文化だ」というのであれば、ゴールデンタイムに相応の予算をかけてアニメーションを制作して、アニメ業界の底上げをしてもらいたいものです。
アニメは日曜の早朝や平日の深夜に低予算で・・・っていうのは間違っていると思うのはオイラだけでしょうか。
べつにアニメ好きでもないけれど、こうも漫画頼りになっているドラマを見ていると、そう考えてしまう今日この頃なのです。
さてさて、本日のオススメCD&DVDはコチラ↓
So What / Ron Carter![]() | イシバシ・レシピ 後編![]() |
じゃがいも
毎年、母親の実家の畑でジャガイモを作っています。
普段は男爵などのいわゆる普通のジャガイモと、表面の皮が赤く、身の色が黄色く濃いジャガイモの2種類のジャガイモを作っていますが、今年は「変なジャガイモをつくろう!」ということで、こんなの、作ってみました。

これ、両方とも「ジャガイモ」です。
赤い方は中味も赤く、紫の方は中味も紫。
先月のニジュウヤホシテントウの被害エリアから少し離れていたため被害も少なく、なんとか大きく育ちました。
というわけで、こんなへんなジャガイモ、コチラも初めてなのでどうやって食べれば良いのか分からず、とりあえず味を確認する為に素揚げにしてみることにしました。
まずは、スライサーでスライス!

赤いヤツ

紫のヤツ
どうです?
とてもジャガイモには見えないでしょ?
ちなみに、紫のヤツは色素(アントシアニン)が濃いので、汁も真紫。強烈です。
で、コイツを揚げてみました。

赤いポテトチップ

紫のポテトチップ
変なの~!
ま、まぁ、とりあえず試食です。
まずは赤い方から・・・。
ほ、ほう・・・ホッコリとしていてジャガイモの香りも良く、味がけっこうしっかりとしていて美味しい!
お次ぎは紫・・・・。
これは独特の甘みがあって美味しいぞ!かといって変な甘みではなくて、少し、栗にも似た香りのある甘さ。
それでいながらしっかりとジャガイモの味もあり、これは非常に面白い。
う~ん・・・コイツらと普通のジャガイモを混ぜて「マーブルポテトサラダ」とか、面白そうだな。
よし、今年は食べる量を減らして種芋にして、来年はもっとたくさん作ろう。

それはさておき、最近のドラマに一言。
なんだか最近、漫画のドラマ化が多過ぎやしませんか?
安易に「人気漫画をドラマ化すれば視聴率が取りやすい」という理由からドラマ化されているのであれば、非常に嫌。
今回、「シバトラ」が始まったけれど、あれ、まだまだ終わっていない漫画じゃないですか。
そういう、現在連載中の漫画がドラマ化されることってこれまでも結構あったと思いますが、これも非常に嫌なんです。
だって、どうせドラマって1クール、3ヶ月、だいたい10~12話で最終回。
そうすると、必然的にドラマのストーリーを「最終回」にまとめなければならなくなります。
気持ち悪いですよ。
本編はまだ続いているのに、本編の漫画と全く関係のないストーリーで終わりにさせられてしまうのって。
「漫画とドラマはあくまで別物」というのであれば、いっそ、タイトルから全て変えてもらいたい。
で、あくまで「原作」が漫画だということにして、原作の漫画を元にしたオリジナルストーリーだということで放映してもらいたい。
こんなことを、読んでいる(いた)漫画がドラマ化される度に思うのであります。
さてさて、本日のお薦めCD&DVDはコチラ↓
普段は男爵などのいわゆる普通のジャガイモと、表面の皮が赤く、身の色が黄色く濃いジャガイモの2種類のジャガイモを作っていますが、今年は「変なジャガイモをつくろう!」ということで、こんなの、作ってみました。

これ、両方とも「ジャガイモ」です。
赤い方は中味も赤く、紫の方は中味も紫。
先月のニジュウヤホシテントウの被害エリアから少し離れていたため被害も少なく、なんとか大きく育ちました。
というわけで、こんなへんなジャガイモ、コチラも初めてなのでどうやって食べれば良いのか分からず、とりあえず味を確認する為に素揚げにしてみることにしました。
まずは、スライサーでスライス!

赤いヤツ

紫のヤツ
どうです?
とてもジャガイモには見えないでしょ?
ちなみに、紫のヤツは色素(アントシアニン)が濃いので、汁も真紫。強烈です。
で、コイツを揚げてみました。

赤いポテトチップ

紫のポテトチップ
変なの~!
ま、まぁ、とりあえず試食です。
まずは赤い方から・・・。
ほ、ほう・・・ホッコリとしていてジャガイモの香りも良く、味がけっこうしっかりとしていて美味しい!
お次ぎは紫・・・・。
これは独特の甘みがあって美味しいぞ!かといって変な甘みではなくて、少し、栗にも似た香りのある甘さ。
それでいながらしっかりとジャガイモの味もあり、これは非常に面白い。
う~ん・・・コイツらと普通のジャガイモを混ぜて「マーブルポテトサラダ」とか、面白そうだな。
よし、今年は食べる量を減らして種芋にして、来年はもっとたくさん作ろう。

それはさておき、最近のドラマに一言。
なんだか最近、漫画のドラマ化が多過ぎやしませんか?
安易に「人気漫画をドラマ化すれば視聴率が取りやすい」という理由からドラマ化されているのであれば、非常に嫌。
今回、「シバトラ」が始まったけれど、あれ、まだまだ終わっていない漫画じゃないですか。
そういう、現在連載中の漫画がドラマ化されることってこれまでも結構あったと思いますが、これも非常に嫌なんです。
だって、どうせドラマって1クール、3ヶ月、だいたい10~12話で最終回。
そうすると、必然的にドラマのストーリーを「最終回」にまとめなければならなくなります。
気持ち悪いですよ。
本編はまだ続いているのに、本編の漫画と全く関係のないストーリーで終わりにさせられてしまうのって。
「漫画とドラマはあくまで別物」というのであれば、いっそ、タイトルから全て変えてもらいたい。
で、あくまで「原作」が漫画だということにして、原作の漫画を元にしたオリジナルストーリーだということで放映してもらいたい。
こんなことを、読んでいる(いた)漫画がドラマ化される度に思うのであります。
さてさて、本日のお薦めCD&DVDはコチラ↓
Unforeseen / Chad Lawson Trio![]() | イシバシ・レシピ 前編![]() |