今を遡ることウン十年前、KATOのデスクトップレイアウトなるものを購入しました。
当時は、建コレも当然ありませんので、GM未塗装キットやフジミのプラモを使い少しづつ完成に向けて励んでいたのですが、モデルスのコンテストに間に合わなかったのでした(笑)。
線路とベースは設置済みの半完成レイアウトだから直ぐに完成すると思ったのが、大きな間違いと気づきませんでした(激汗)。
その理由は…
①線路配置が気に食わない。8の字がアダとなり急勾配で走らせるとジェットコースター状態。
②奥の分岐が意味不明。不自然。
③ナローレイアウトと共用したい(着せ替えレイアウトに刺激された)。
④Nナローをエンドレス内側に敷設したい。
上記を解決するために費やした時間(空想?)が膨大でした。
結局、当時はNナローなど自作する腕もなく④は諦め、②を解決するために線路配置をポイントTOポイントに改造したので、③も断念しました。
結果、レイアウトは欲張ると時間ばかりが過ぎていくという教訓を得たのであります。
終端駅を設置するため山を切り崩し、大改造したのですが20m級×2両は無理ですね。
GMキットばかりの町並みです。
当時は神社など無かったので、GMの鳥居と石灯籠と石段で神社が山の上にあると見せかけで逃げてます。
農業倉庫と社宅はKATOのローカルシリーズがあったので使用。
微笑ましい光景…のつもり。
寺前通り、閑散としています(実は人形を設置すると掃除しにくい)。
エンドレスはレールを磨いて走行可能となりましたが、ポイント箇所はイマイチ調子悪いです。
Nゲージはやはり埃対策が重要です。カバーがないとまともに走りません。
でも懲りずに巨大レイアウトに憧れてしまいます。