道明寺天満宮にて
2月27日(土)道明寺天満宮の梅園に行ってきました。
ほぼ満開と言うより少し遅かった感じでした。
園内でマナーの悪いカメラマンが
ベンチに靴のまんま乗って写真を撮っている50代半ばくらいのおっさん
自分も決してほめられた人間ではありませんが
同じ趣味(写真)と思われるマナー違反者を見るとはらだたしい。
俺 「そこ座る人かておるんやぞ、靴くらい脱げや」
おっさん 無視して撮影に必死
俺 「ええかげんにせーよ!マナーわからんのか!靴脱げ!」
おっさん さらに無視
ここで周りに恥をかかせてやろうと大声で
「エエ歳して行儀の悪いことすな!」
おっさん 「もう、わかったて」
と逃げて行きました。
「もう」っておっさんいま初めて反応したくせにw
動画撮って公開したったらよかった(;´Д`)
許されるなら背中に飛び蹴りしたかった。
帰りにJR久宝寺駅近くの小池百合子さん似のママのお店で
お好み焼き
車移動なんでノンアルコールビールです。
ようしゅんだ大根最高。
旨かった~(^^)
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
ヤマセミ
今年初です。
構想ではお昼までに納得の行くシーンを撮って
近くにあるちょっと値段は高いけど
雰囲気がよい一如庵さんへ電話予約して
旨いそばと季節のお寿司(椎茸やなすび等)と
天ぷらを食って帰ろうとたくらんでいました。
そうは問屋は卸してくれませんでした(;´Д`)
午前9時半から午後3時まで約5時間半ねばって
2回高速通過と少し木に留まってくれただけででした。
ダイブは無しです。
まだこれからですので機会を見ては
何回か通ってみたいと思います。
ボーズではなくてよかったです。
先日友達にお土産でマドラスのカレーをいただきました。
めちゃ旨でしたので
今日3月1日 電車で出かける用事があったので
帰りに恵美須町お店へ
中サイズにカニクリームコロッケトッピング
甘さの後に辛さがくる
コクもあり
めちゃめちゃ旨かったです(^^)
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
スナックカー天理臨あおぞらⅡ 他
今月12日に定期運用を終えたスナックカー12200系が
26日の天理教の臨時列車に充当されました。
仕事の都合で1本だけ撮る事ができました。
なぜか近鉄の団体専用列車の「あおぞらⅡ」となっております。
一説によるとあおぞらⅡに改造予定で
塗装が間に合わなかった
特急運用では特急料金が発生する。等
定かではありません。
自分の希望としてはこのまま走らせてほしいところです。
言い訳になりますが日頃の行いが悪いせいかこの列車が来る時に
マン悪く上下線の踏切が同時に鳴動
背後から迫ってくるアーバンライナー
慌て少しアングルを上げシャッターを切ったときは
アーバンライナーは自分の右耳の横でした。
前の空間がない息の詰まりそうなガキくさいアングルになりました(;´Д`)
もうすでにこの列車をスナックカーとあおぞらを混ぜて
「スナぞら」と言う言葉が生まれていますが
個人的には好きではありません。
スナックカーが来るまえの練習射ちでひのとり
近鉄大阪線 室生口大野~三本松
さかのぼって23日
某所からの依頼で奈良線を走る5800系を撮りました。
海遊館ラッピングです。
そしてたまたま来た復刻塗装(塗装でなくラッピング?)
近鉄奈良線 額田~石切
先日鉄道写真を撮った帰りに見た夕景
京都府木津川市にて。
最後までご覧いただきありがとうございました。
HO鉄道模型小加工2題
超久しぶりに鉄道模型をいじりました。
何についてもノーマルは満足しない性格なので(^^;
アブノーマルが好きです。
まずはDE10
HOゲージのプラ製品は受け付けない性格でしたが歳のせいか
最近は意地を張るのはやめました。楽しくコレクションしたいものです。
箱から出した状態です。
ピカピカのプラスチッキーな感じが否めません。
黒色塗料を薄めて塗って行きます。
煤の表現
働き者のDE10です。
ちょっと汚しすぎたかな(;^ω^)
次はKATOキハ65にタブレットキャッチャーを取付
クリームを赤に塗って
しかし最近は便利なものがあるんですね。
猫の爪とぎにも使えますね。
ピンバイスで現物合わせで穴を開け
接着剤がはみ出しました。
パノラミックウィンドウの助手席側のタブレットキャッチャは
車体より前にはみ出している無理やり付けました感が好きでした。
粗はまた後日に修正したいと思います。
愛車(ヴェルファイア)のフロントガラスが飛び石で(´;ω;`)
泣きそう。いらぬ出費です( ノД`)
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
ニュウナイスズメ
23日 前から気にはなっていたのですがなかなか見に行けず
今回初めて奈良県某所へ行きました。
搭に行儀よく並んでいる鳥ではありません。
きれいに並んでいたので「動くな」と思い必死で撮りました。
作り物でした(;´Д`)
ニュウナイスズメ♂
パット見て普通のスズメに見えますが
頬に黒斑がありません。これがおおきな違いのひとつです。
ニュウナイスズメ♀
「枕草子に“頭赤き すずめ”として出ています。
皇居に入れるので入内(にゅうない)なのでしょう。」 とも言われていますが
諸説あるようです。
お腹いっぱい撮らせていただいたところで公園を少し散歩
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
追伸:Pさんありがとうございましたm(__)m
梵天山へ林道(廃道??)探検
20日 野鳥撮影のあと、このまま帰るのも何ですので
林道探検へ向かいました。
目的地は和歌山県との県境にある
大阪府泉南市の梵天山(ぼんでんやま)展望台です。
まずルートとして濃厚な道を探しましたが
がっかりです。
山の上にNTTの電波塔があるはずなので保守車も行き来するはず
比較的マイルドな道だと思っていましたが残念。
別のルートから行けそうな道を探してみよう。
途中でSL公園→70mとありましたのでスルーできません。
少しだけ寄って見る事に。
公園と書いてあるのに会社の敷地内にD51が鎮座していました。
勝手に入ったら怒られそう。
でも周りに人が見えないのでこっそり入ると
普通に入ってもいいような事が書かれていました。
気を使って車は敷地外に停めていましたが駐車場までありました。
D51930
最後は紀伊田辺区に所属して紀勢本線で走っていたようです。
鷹取式集煙装置がよく似合って天鉄局のカマらしいです。
手入れが行き届いていて保存状態はすごくよかったです。
火を入れたら今にも動き出しそうな感じです。
見学すること数分 再度林道トライに向かいました。
県道から脇道にそれる道を発見
この調子で行けるか?
この調子で行けたら物足りない(;´Д`)
ジムニーでギリの集落を抜け
直角カーブは何回か切り返しをしました。
少しづつ雰囲気が出てきます。
しばらく走るとジムニーでも通れない道に。
バックしてVターンして別の道を進みます。
林道らしくなってきました。
まだヒトは入っている感じはあります。
しばらく走るとだんだん不安とワクワクが交差します。
林道の標識は見当たりません。
ヘタレ根性が出て、もう引き返そうかな。
とも思いましたが
転回するにもできません。
行けるとこまで行くしかありません。
なんか出てきそう。
こんな道の途中に1個だけお墓がありました(;´Д`)
(写真は撮っていません。)
道の両側が谷です。まるで線路の築堤です。
もう廃道レベル。
前から車が来たら泣きそう
タイヤの跡さえ見えないのでしばらく車は入ってないと推測。
4kmほど走ったところでしょうか
(実際にはもっと走った感覚です。)
NTTの電波塔が見えてきました。
少し安堵です。しかもウソのように立派な道になっています。
おそらく通行止の場所から入って来れば
ここに続いているのでしょう。
前からオフロードバイクが2台来ました。
ほかにも道があるのか・・・
明るい兆しが見えてきました。
少し走って念願の展望台に何とか到着しました。
バイクの人にどんな道を通ってきたか聞くと
「そっちからの道とえろうかわりません。
逆に降りて集落に出たらジムニーでも
通られへんかも知れませんわ。」と言われ
来た道を帰る事にしました。
腹が減りました。
今回は簡単に。
展望台から関空連絡橋が見えました。
腹も満足したところで帰路へ
結局こっちの集落もわりと難儀しました。
左側からも顔を出し、タイヤが落ちないか確認して
何回も切り返しをしました。
その後は南阪奈道の無料区間を通り無事帰宅しました。
今回もジムニー君よく頑張ってくれました。
最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
オガワコマドリ
2月20日
前日の19日に血液検査で血を抜かれ魂も抜けたので
夜に血の気を補給。
旨かったけど食べ過ぎたのか
帰宅後お腹が痛くなりパワーダウン(;´Д`)
朝は出遅れ気味でポイントへは午前10時前に到着しました。
すでに15人くらいカメラマンが
待たずしてすぐに出てきてくれました。ラッキー!
オガワコマドリ。初めて見ました。
小川駒鳥
初めて発見した人が小川さんで
その人が名付けたらしいです。
昔は迷鳥とされていましたが少しづつ報告例があり
今は珍鳥らしいです。
首にきれいな襟巻きを巻いています。
水浴びは今にもしそうなところまで行きましたが
今回は見られず。
約2時間ほどの滞在で4回出てきてくれたのでラッキーとしましょう。
河川敷に水たまりを見つけました。
この後はお決まりの林道探検へ。
帰りに友達の家へ頼んでいた鉄道模型の部品を取りに行き
ラーメンをいただきました(^^)
もう禿とか滑舌が悪いとか言わないであげよう。
最後までご覧いただきありがとうございました。