きめ細やかな指導で
子どもから大人まで
一人一人の素質を高める書道家
嶺野景風
書を通してあなたの魅力を引き出したい
あなたに自信をもってほしい
心に寄り添う書道家
嶺野景風です
きめ細やかな指導で書道をしたい/
自分を大切にしたい/
など書道で自分軸を確立したい方に向けた
心に寄り添う書道教室では、
これまでに
たくさんの生徒さんと関わったり
omoigakiの作品を書いたり
してきています
今日も書道に関わる
情報をお届けします
今日は
私が学生の時の
書道教室や学校での書道は
この文字をその通りに
書きなさいという
いわゆる習字だったと
記憶しています
先生が書いた字や
お手本をじっくり見て
その通りに書けるようにする
角の長さや方向
一つ一つまで見て
ただひたすら
同じように書けるまで
模写を繰り返す
その時はその時で
何の疑いもなく
それが正しいと
思っていたから
それでよかったけど
大学、小学校教諭、
現に書道の先生をして思うのは
模写をすることだけに
何の意味があるのかな?
ということです
その文字が書けるように
なったとしても
そこで得た知識を
他の文字に活用できるように
学んでいるでしょうか
よくあるのは
書道を過去に習っていたけど
字が上手になっていないと言う話
これって書道を習っていた
とは言えない
習っていた期間が短すぎたら
蓄積はされていないので別の話ですけど
感覚の良い人は
何にも考えずに書けるけど
少なくても私は
考えないとわからない方の
人間だから
「あー、だから文字って
こう書くのか」とか
「だからこの人の文字は
綺麗だと思うんだ」という
何かしらの気づきがあったときに
綺麗な文字に近づいていると思う
ですのでたった一つの
綺麗な文字のお手本を
書けるようになったって
それは模写ができるように
なっただけで
なぜ美しい文字なのかには
気づけていないですよ!
って話です。
簡単に言うと
木偏は上手く書けるのに
禾(のぎ)偏を上手く書けない人は
美しい文字の根本を
学んだ方が良いです
そして綺麗な文字は
その先生の文字だけじゃなく
身の回りにたくさん
溢れているので
先生の字に近づかなくても
落ち込む必要はないし
あなたの書き方が
あなたの味になるので
基本を学んだら
楽しく文字を書いてください!
って思ってます
でも文字の基本って何でしょう?
いつかこのテーマで
書いてみようと思います
書道を通して、
自分軸を整えたり
美文字を獲得したりして
少しでも自分に自信がついたと
喜んでいる方を1人でも多くしたい
綺麗になった自分の字を見ると
清々しい気持ちにもなれます
今はご自分の字に
自信がなくても
字が綺麗になりたい
字と向き合い自分軸を確立したい
自分の名前を好きになりたいなど
書道や字を書くことに
興味があるあなたに
下記からLINE登録すると
オンライン書道教室の詳細
omoigakiについてなど
お得な情報を配信しています
登録はこちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
大好きなことを
していく毎日を大切に
keifu
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@496evcit
オンライン書道教室・omoigaki
まずはLINE登録をしてくださいね
omoigaki詳細はこちら→☆
instagram
https://www.instagram.com/chieko_shodo_tegaki/
毎日リールに投稿しています
facebook
https://www.facebook.com/chieko.mineno
オンライン書道教室 オンライン online
書道がしたい 書道教室探している
自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室
大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り
書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い
書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙
楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字
漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana
字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字
心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き
心を癒す 疲れた心をリセット リラックス
元小学校教諭 元教師 かんころ編集部