きめ細やかな指導で

子どもから大人まで

一人一人の素質を高める書道家

嶺野景風

 

 

書を通してあなたの魅力を引き出したい

あなたに自信をもってほしい

心に寄り添う書道家

嶺野景風です

金魚プロフィール金魚

金魚私が書道にこだわる理由金魚

    ⑤最終

 

 

きめ細やかな指導で書道をしたい/

自分を大切にしたい/

など書道で自分軸を確立したい方に向けた

心に寄り添う書道教室では、

 

 

これまでに

たくさんの生徒さんと関わったり

omoigakiの作品を書いたり

してきていますニコニコ

 

スイカ 厚真町書道教室の実績 スイカ
入って2か月で競書冊子に作品掲載
社中の展覧会で習って3か月で入賞
誌上書き初め展で入賞


厚真町書道教室のお問合せ
こちら上差し

スイカオンライン書道教室の実績スイカ
スマホ一つで受講が可能
心の安定が保たれるようになった
瞑想のように自分に集中できた



オンライン書道教室のご感想
こちら上差し

スイカomoigakiの実績スイカ
自分を愛おしいと思えるようになった
自分では気付かない自分の良いところを知れた
名前をもっと好きになった
自分は生まれる前から愛されている存在だと気づいた


omoigakiのご感想
上差しこちら

 

 

 

今日も書道に関わる

情報をお届けしますルンルン

 

 

 

 

今日は

墨はどういうものを使うといいですか?

 

 

書道を始めよう

書道をもっと上手になりたい

 

 

と思った人が

まずするのは道具の準備ですね

 

 

道具って今は

100均でもある程度のものは

揃うから

 

 

気軽に始める時は

安いもので揃える人も

いると思いますが

 

 

上手になるんだったら

道具選びに拘りましょう!!

 

 

ということで

今日は墨についてです

 

 

墨とは多くの人は

墨汁をイメージをすると思うのですが

 

 

元々は固形の墨を

磨って墨汁にしています

 

 

大学生の時は

墨磨り機で磨って

墨汁にして書いていました

 

 

書道教室でも最初に

墨を磨ってから始める時もあります

 

 

これはなかなか時間がかかる作業なので

今は墨汁を使って書く人が多いと思います

(私もそうです)

 

 

だから今日は墨汁の選び方の

私なりの考えを書きますね

 

 

私は絶対にしないのは

安すぎる墨汁を選ぶことです

 

 

最近は墨が落ちやすい!とか

滲まない!とか

 

 

手軽に使えるような言葉が

書いてある墨もいっぱいあるのですが

 

 

そういう墨汁には

不純物が入っていて

 

 

墨本来の色がなかったり

薄かったりするからです

 

 

(服を汚したくない人などもいて

ニーズに対応した墨汁ができた

経緯もあると思うので

必要に応じて使うと良いと思っています)

 

 

なので選ぶ時は

作品用の墨を選ぶようにしています

(呉竹、開明、墨運堂はよく選びます)

 

 

そして濃さなのですが

次のような選び方があるのかなと

思います

 

 

1、普通の濃さのものを使う

2、中濃墨をそのまま使う(やや薄めるのもある)

3、濃墨を水で薄めて使う

 

 

上の使い方はどれを選ぶかは

はっきり言って好みだと思います笑爆  笑

 

 

半紙との相性もあるので

2、3の使い方をすると

引っ掛かりすぎる

逆に薄すぎることも

あるかもしれないのですが

 

 

私は3の使い方をしています

それは半紙の時は水を多めにして

画仙紙に書く時は少し少なめにして

というように調整ができるからです

 

 

始めてすぐの方は

濃さの調整が難しい方もいると思うので

1か2の選び方をすると良いと思います

 

 

これはあくまで私のやり方なので

ご自身のやりやすい方法を

試してみてくださいね

 

 

 

 

 

 

大好きなことを

していく毎日を大切におねがい

 

 

keifu

 

 

 

 

 

金魚オンライン書道教室お問い合わせ金魚

登録はこちらから下矢印

書道 で検索を!


金魚omoigakiについて金魚
現在販売は停止中です
期間限定で販売いたしますので
次のお知らせをお待ちください。

詳細はこちら→
 

金魚Follow me金魚

instagram https://www.instagram.com/chieko_shodo_tegaki/ 
上矢印毎日リールに投稿しています
 

 facebook https://www.facebook.com/chieko.mineno

 

オンライン書道教室 オンライン online

書道がしたい 書道教室探している

自宅で書道 厚真町 厚真町書道教室

大人 子ども 親子 学校帰り 仕事帰り

書 書作品 omoigaki omoi 想い 思い

書道が好き 書くのが好き 墨 筆 半紙

楷書 行書 草書 隷書 仮名 実用小字

漢字 ひらがな 平仮名 kanji hiragana

字が綺麗 字が綺麗になりたい 美文字

心のケア 自分軸 瞑想 落ち着き

心を癒す 疲れた心をリセット リラックス

元小学校教諭 元教師 かんころ編集部

 

 

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 書道家・女性書道家へ

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ

にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ

ブログランキング・にほんブログ村へ