大阪府の国宝・重要文化財建造物 (2)堺・泉北編 | 国宝・重要文化財指定の建造物

国宝・重要文化財指定の建造物

全国の国宝・重要文化財に指定された建造物についてのブログです。

このブログについて:

大阪府堺・泉北地域で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。
個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。
記載内容は訪問日時点のものです。情報が古くなってしまっている可能性もあり、修復工事が始まって見学できないこともあるので、注意してください。

堺市堺区
山口家住宅
海会寺本堂、庫裏及び門廊本堂及び庫裏、門廊
南宗寺仏殿、唐門、山門
大安寺本堂
旧浄土寺九重塔
堺市西区
日部神社本殿
堺市南区
多治速比売神社本殿
法道寺食堂
法道寺多宝塔
桜井神社拝殿
堺市北区
高林家住宅主屋、西蔵、米蔵、表門
泉大津市
泉穴師神社本殿
泉穴師神社摂社住吉神社本殿
泉穴師神社摂社春日神社本殿
和泉市
聖神社本殿、末社三神社本殿、末社滝神社本殿
高橋家住宅
泉井上神社境内社和泉五社総社本殿

 

 

本堂と庫裏が一棟に収まった建物

海会寺本堂、庫裏及び門廊


かいえじほんどう、くりおよびもんろう
堺市堺区南旅篭町東3丁
海会寺本堂、庫裏及び門廊本堂及び庫裏34.568740, 135.469445
江戸前期
桁行25.2m、梁間東側面8.0m、西側面12.0m、一重、入母屋造、本瓦葺
門廊34.568655, 135.469434
江戸前期
桁行折曲り三間、梁間一間、一重、前面唐破風造、後部切妻造、本瓦葺

海会寺は堺市の土居川に囲われた旧市街地に位置します。元弘2年(1332年)に創建された禅宗の寺院で、大坂夏の陣(1615年)で伽藍が焼失したため、開口神社付近から現在地に移転し、再建されました。
本堂及び庫裏(写真上から、西面(本堂)、南面(庫裏)、東面(庫裏)):
・本堂と庫裏が一棟の建物で、江戸時代の初めの寺院建築としては珍しい

門廊(写真上が前面(西面)の唐破風で、下が南面の切妻、背後の建物が本堂及び庫裏)

アクセス
南海本線堺駅又は南海高野線堺東駅からバスで大仙西町団地前下車、350mです。南宗寺、大安寺のすぐ近くです。
見学ガイド
海会寺は通常非公開です。塀に囲われていますが、塀の高さがそれほど高くないので、背の高い人なら塀越しに本堂・庫裏・門廊を見ることができます。

感想メモ
外観は見ることができますが、最近は内部の公開はなかったように思います。
(2019年8月訪問、2021年8月再訪)

参考
堺市公式サイト

 

 

沢庵和尚が再興した禅宗寺院

南宗寺


堺市堺区南旅篭町東3丁
南宗寺仏殿34.568661, 135.468865
江戸前期
桁行三間、梁間三間、一重もこし付、背面張出附属、入母屋造、本瓦葺
唐門34.568813, 135.468749
江戸前期
桁行一間、梁間一間、向唐門、本瓦葺
山門34.569515, 135.468965
江戸前期
三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺

南宗寺は堺市の土居川に囲われた旧市街地に位置します。弘治3(1557)年に三好長慶が開いた臨済宗大徳寺派の寺院で、慶長20(1615)年の大坂夏の陣による焼失後、寺地を現在地に移し沢庵宗彭らにより再建されました。
仏殿:
・大阪府内唯一の禅宗様の仏堂で、裳階、弓型欄間や桟唐戸など禅宗様の特徴が見られる

仏殿上層軒廻り:
・出組の詰組、二軒の扇型垂木、台輪付き木鼻など禅宗様の特徴が見られる

仏殿裳階の軒廻り:
・裳階は二軒の平行繁垂木

唐門:
・梁に彫られた模様や、木鼻の形状などが仏殿や山門の細部と同様であることから、同時期に建てられたものであると考えられている

山門内面(上段写真)と左側面(下段写真)

山門軒廻り:
・粽付きの円柱上に台輪を廻し、組物は出組、中備は蓑束
・垂木も禅宗様の扇垂木

三門腰組:
・三斗を二手出して縁を支え、中備は蓑束
・柱は粽を持ち、木鼻は唐門のものと似ている

アクセス
南海本線堺駅又は南海高野線堺東駅からバスで大仙西町団地前下車、350mです。海会寺、大安寺のすぐ近くです。
見学ガイド
南宗寺の重文指定建造物は、常時自由に見学することができます。仏殿は東面しています。

感想メモ
大阪では珍しい禅宗建築です。樹木が繁茂していて他の禅寺の雰囲気とは少し異なります。夏はやぶ蚊が多くて大変です。
(2021年8月訪問)

参考
堺市公式サイト

 

 

禅宗寺院の住宅風の本堂

大安寺本堂


たいあんじほんどう
堺市堺区南旅篭町東4丁
大安寺本堂34.568985, 135.470418
江戸前期
十八畳、十二畳、六畳、八畳、三畳(上段)、床、附書院、仏間、三面入側より成る、一重、入母屋造、本瓦葺

大安寺は堺市の土居川に囲われた旧市街地に位置します。応永元年(1394)に創建された臨済宗東福寺派の寺院で、本堂は、天和3年(1683)に、17世紀前半の建物の部材を大半再利用しながら、規模を拡張して建築されたものです。
・本堂は住宅風の建物で、明治時代以前には方丈と呼ばれていた
・内部には金地に様々な図案が描かれた襖絵がはめ込まれている

アクセス
南海本線堺駅又は南海高野線堺東駅からバスで大仙西町団地前下車、350mです。南宗寺、海会寺のすぐ近くです。
見学ガイド
大安寺本堂は通常非公開です。本堂北東側の墓地の駐車場から本堂の側面を見ることができます。特別公開時には、本堂内部のほか石庭越しに本堂を見ることができます。本堂内部の写真撮影は禁止されています。

感想メモ
本堂の北東側の墓地越しにしか見ることができませんでした。
(2021年8月訪問)
特別公開時に訪問しました。実家が堺市内ですが、人生後半になって初めて大安寺の境内に入りました。やはり襖絵は圧巻でした。
(2022年11月訪問)

参考
堺市公式サイト

 

 

千早赤坂から移された鎌倉時代の石塔

旧浄土寺九重塔


じょうどじきゅうじゅうのとう
堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁
旧浄土寺九重塔34.559446, 135.484345
鎌倉後期
石造九重塔(宝珠を欠く)

浄土寺は明治初年まで千早赤阪村に所在した寺院で、九重塔は、浄土寺から大仙公園内に移設されたものです。台石の正面には「嘉元二二(四)年丙午」の年号が刻まれています。
・相輪部分は一石だが、その先端は欠落している

・軸石の正面には阿弥陀仏を浮彫りにし、他の三面には梵字を刻む

アクセス
九重塔は、JR阪和線百舌鳥駅の西500m、大仙公園内、堺市博物館横の黄梅庵前庭にあります。
見学ガイド
九重塔は黄梅庵の開門中(月曜を除く9:30~16:30)は、自由に見学することができます。少し離れた園路からの見学になります。

感想メモ
離れた場所からの見学なので、碑文など細部は見ることができませんでした。
(2020年12月訪問)

参考
堺市公式サイト

 

 

鎌倉時代の食堂が残る密教寺院

法道寺


ほうどうじ
堺市南区鉢ヶ峯寺
法道寺食堂34.464393, 135.517651
鎌倉後期
桁行七間、梁間三間、一重、入母屋造、本瓦葺
法道寺多宝塔34.464294, 135.517508
室町前期
三間多宝塔、本瓦葺

法道寺は堺市南部の丘陵地に位置する真言宗の寺院で、元は長福寺と呼ばれていましたが、九代将軍徳川家重の幼名長福丸と重なったことから、開基の法道上人にちなんで法道寺と改称されました。
多宝塔(写真右)と食堂(左奥)

食堂(じきどう):
・鎌倉時代後期の和様建築で、緩やかな屋根のこう配や簡素な組物などにその特徴が見られる

多宝塔上重:
・多宝塔は、丸瓦の銘文から正平23年(1368)頃に建てられたものと考えられている
・上重の垂木は禅宗様の扇型垂木、四手先組物と珍しい亀腹上の蟇股、組物の肘木に施された鯱の意匠

・多宝塔上重の組物は四手先で、亀腹上の蟇股は珍しい

・多宝塔上重の組物の肘木に施された鯱の意匠も珍しい

多宝塔下重:
・写真上から、二手先組物、隅角部の木鼻、尾垂木上で屋根を支える邪鬼

アクセス
泉北高速泉が丘駅下車、バスで鉢塚下車400mです。
見学ガイド
食堂と多宝塔は常時自由に見学することができます。食堂が境内の東側で多宝塔が南側なので、うまく陽の当たる季節・時間帯は限られています。

感想メモ
非常に古風な食堂と、遊び心のある意匠の多宝塔が対照的でした。
(2019年1月訪問、2021年7月再訪)

参考
現地解説板

 

 

最古級の拝殿建築:国宝割拝殿

桜井神社拝殿


さくらいじんじゃはいでん
堺市南区片蔵
桜井神社拝殿34.485209, 135.506274
国宝・鎌倉後期
桁行五間、梁間三間、一重、切妻造、本瓦葺(背面向拝を除く)

桜井神社は堺市南部の上神谷(にわだに)に鎮座する式内社です。拝殿は、織田信長による紀州征伐の戦火を逃れたもので、建築様式やその技法から鎌倉時代中期に建てられたと考えらています。現存する拝殿建築のなかでも最も古いもののうちのひとつです。
・中央に馬道を有する割拝殿形式
・華美な装飾のない簡素な建物

・架構は、奈良時代からの伝統である二重虹梁蟇股形式

拝殿右側の内部:
・天井板が張られていないので、内部の二重虹梁蟇股が確認できる

馬道:
・通路の両脇の蔀戸を降ろして、床にすることができるように工夫されている

前面左側の軒廻り:
・簡素な舟肘木が用いられている

アクセス
泉北高速鉄道栂・美木多駅から東に2kmです。本数は少ないですが泉北高速鉄道泉が丘駅から神社前まで入るバスもあります。
見学ガイド
拝殿は常時自由に見学することができます。拝殿前面の板戸は通常は閉じられていますが、祭礼時等には開放されます。

感想メモ

(2018年10月訪問、2021年7月再訪)

参考
堺市公式サイト、現地解説板

 

 

式内社の極彩色の社殿

聖神社


ひじりじんじゃ
和泉市王子町
聖神社本殿34.501206, 135.446937
桃山
桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝一間、軒唐破風付、檜皮葺
末社三神社本殿34.500928, 135.447260
桃山
三間社春日造、檜皮葺
末社滝神社本殿34.500980, 135.447260
桃山
一間社春日造、正面軒唐破風付、檜皮葺

聖神社は和泉市の丘陵地、信太の森に鎮座します。延喜式内の旧社で、和泉五社のうち三宮に位置付けられています。信太神社とも呼ばれています。
本殿(下段写真は側面の妻飾り):
・慶長九年(1604)の兵火で失われ、豊臣秀頼が再建したもの
・桃山様式の極彩色の大規模な社殿

末社三神社本殿(写真右)と末社滝神社本殿(写真左):
・ともに本社本殿と同時期に建てられたもので、極彩色の桃山様式の社殿
・三神社本殿は類例の少ない三間社春日造り、滝神社本殿は一間社春日造
・浜床に蹴込板、浜縁に半高欄を設ける等、和泉地方の特色を見ることができる

三神社本殿右側面

滝神社本殿左側面

アクセス
JR阪和線北信太駅下車、南東1.5kmの丘の上にあります。
見学ガイド
聖神社は常時自由に見学することができます。本殿は、前方に拝殿があるため、側面から瑞垣越しに見ることになりますが、西側面(左側面)は拝殿から先には立ち入ることができません。東側面も植栽で視角は限られます。末社は二殿が漆喰塀に囲われて並立しています。建物の基部は見えませんが、手を伸ばせば塀越しに建物全体を撮影することはできます。末社二殿は西面しているので、午前は逆光になります。

感想メモ
鮮やかな社殿です。特に、末社は西日を受けて輝いていました。
(2021年7月訪問)
正月に訪問しました。本殿の瑞垣内が開放されていないか期待しましたが、平常通りでした。拝殿正面のガラス戸も閉ざされたままでした。落葉で側面の視角は少し広がっていました。
(2024年1月訪問)

参考
現地解説板、川面美術研究所HP

 

 

帰農した武士の茅葺の屋敷

高橋家住宅


和泉市池田下町
高橋家住宅34.473331, 135.456537
江戸中期
桁行19.4m、梁間13.0m、入母屋造、茅葺、四面庇付、本瓦葺

高橋家住宅は和泉市郊外の住宅地に位置します。高橋家は、平家落人とも伝えられる武士で、江戸時代になって帰農し、池田下村の庄屋を代々務めるとともに、泉州一橋領知の惣代庄屋も務めました。母屋は、17世紀中期以前に建てられたものです。
・桁行9間半、梁間6間半の入母屋造、茅葺で、4面に庇が付く

アクセス
JR阪和線和泉府中駅または泉北高速和泉中央駅から父鬼線のバスで鳥池下車、徒歩5分です。現地に案内板などは全くないので、事前に場所を確認しておくことをおすすめします。
見学ガイド
高橋家住宅は、通常非公開です。高い塀や植栽で囲われているので、公道からはほとんど見えません。隣接する駐車場越しに屋根の一部を見ることができる程度です。

感想メモ
普通の静かな住宅街で、立ち止まって壁越しに眺めるのも気が引けます。
(2020年12月訪問)

参考
和泉市文化財活性化推進委員会HP

 

 

和泉国の国衙内に設けられた神社

泉井上神社境内社和泉五社総社本殿


いずみいのうえじんじゃけいだいしゃいずみごしゃそうしゃほんでん
和泉市府中町6丁目
泉井上神社境内社和泉五社総社本殿34.487078, 135.428266
桃山
三間社流造、檜皮葺

泉井上神社は大阪府南部、和泉市の市街地に位置する古社で、境内の湧泉が和泉の地名の起源となったと伝わります。霊亀2年(716)に和泉監(和泉国の前身)が河内国から独立して国府がこの地に置かれ、官吏の参詣の便を図るために国衙内に和泉の五社(大鳥・穴師・聖・積川・日根)を勧請し、和泉五社総社が設けられました。現在の総社本殿は慶長十年(1605)、豊臣秀頼が再建したものです。
・三間社流造、身舎側面二間、桧皮葺の社殿
・正面と両側面には縁を廻して組高欄を設ける
・向拝位置は浜床を張って半高欄を置き、五級の階段にも宝珠柱の立つ登高欄を設ける
・主要部分は丹塗りで極彩色を施している
・向拝は両側間のみ虹梁を架ける

・円柱上の三斗に虹梁を置き、大瓶束を介して棟を支える

・向拝虹梁には絵様を施した木鼻を設け、連三斗を支える

・身舎中央の蟇股は腸のない簡素な意匠

・身舎向かって右の蟇股は極彩色の立体的な意匠

アクセス
JR阪和線和泉府中駅下車、東600mです。
見学ガイド
泉井上神社は常時自由に参拝することができます。境内社和泉五社総社本殿は拝殿と塀で囲われており、また、手前に幣殿が建てられているために、塀に設けられた鉄格子の隙間から建物の一部を見ることができる程度です。正月三が日には拝殿の馬道が開放され、本殿のすぐ近くから参拝することができます。

感想メモ
以前訪問した時は本殿が鉄格子越しにわずかしか見ることができず、それも修理工事中でした。今回は正月だし何か良いことがあるかもと少し期待して出かけましたが、良いこと、ありました。拝殿の馬道が開放され、修理がきれいに完成した本殿を間近から見ることができました。
(2024年1月訪問)

参考
和泉井上神社公式サイト