神奈川県の国宝・重要文化財建造物 (1)鎌倉・県央・箱根編 | 国宝・重要文化財指定の建造物

国宝・重要文化財指定の建造物

全国の国宝・重要文化財に指定された建造物についてのブログです。

このブログについて:

神奈川県鎌倉・県央・箱根地域で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。
個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。
記載内容は訪問日時点のものです。情報が古くなってしまっている可能性もあり、修復工事が始まって見学できないこともあるので、注意してください。

相模原市緑区
石井家住宅
平塚市
光明寺本堂内厨子
鎌倉市
極楽寺五輪塔
極楽寺忍性塔
光明寺本堂
円覚寺舎利殿
建長寺仏殿
建長寺法堂
建長寺昭堂
建長寺大覚禅師塔
建長寺唐門
建長寺山門
旧一条恵観山荘
旧石井家住宅
鶴岡八幡宮上宮本殿、幣殿及び拝殿、末社武内社本殿、回廊
鶴岡八幡宮摂社若宮本殿・弊殿・拝殿
鶴岡八幡宮末社丸山稲荷社本殿
鶴岡八幡宮大鳥居(一の鳥居)
英勝寺仏殿、祠堂、祠堂門、鐘楼、山門
浄光明寺五輪塔
安養院宝篋印塔
荏柄天神社本殿
覚園寺開山塔
覚園寺大燈塔
旧神奈川県立近代美術館
逗子市
五輪塔
伊勢原市
宝城坊本堂
宝城坊旧本堂内厨子
足柄下郡箱根町
宝篋印塔
五輪塔(1)、(2)、(3)
国道一号箱根湯本道路施設函嶺洞門、旭橋、千歳橋
福住旅館金泉楼、萬翆楼

 

 

坂東第七番札所の禅宗様厨子

光明寺本堂内厨子


こうみょうじほんどうないずし
平塚市南金目
光明寺本堂内厨子35.358760, 139.288770
室町後期
一間厨子、入母屋造、本瓦形板葺

光明寺は平塚市北西部に位置する坂東三十三箇所の第七番札所で、金目観音として知られています。鎌倉時代には源頼朝の崇敬を得、室町時代には足利尊氏や関東公方(鎌倉府)の保護を受けたました。厨子は正面一間通りを吹放しにする禅宗様の一間厨子で、明応七年(1498)につくられたものです。鯱、懸魚など細部までよく保存されています。
アクセス
平塚駅北口と秦野駅を結ぶバスで金目駅下車、すぐです。ちなみに金目駅は鉄道駅ではありませんが、昔は出札窓口があって国鉄の連絡切符が発券されていた名残で駅の付くバス停になっているようです。平塚駅からは8キロ程度の平坦な道のりなので、駅周辺のシェアサイクルも利用できます。
見学ガイド
日中は自由に境内に入ることができますが、夕刻には閉門されるようです。本堂正面の扉は開放されており、内陣・外陣間の格子越しに厨子を見ることができます。堂内の撮影は禁止されています。

感想メモ
厨子を見れるかどうか分からず、ダメ元で出かけましたが、無事見ることができました。立派な禅宗様の厨子です。
平塚駅のシェアサイクルを利用しました。前半は最短経路を選んで道幅が狭く交通量の多い道路になってしまいましたが、後半は金目川右岸の快適な遊歩道を進むことができました。
(2020年10月訪問)

参考
文化遺産オンライン

 

 

禅宗様を代表する名建築

円覚寺舎利殿


えんがくじしゃりでん
鎌倉市山ノ内
円覚寺舎利殿35.339303, 139.548950
国宝・室町中期
桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、こけら葺

円覚寺は、北鎌倉にある臨済宗円覚寺派の大本山です。執権北条時宗が蒙古襲来による殉死者を敵味方の区別なく弔うために建立を発願し、中国・宋より招いた無学祖元禅師により、鎌倉時代後半の弘安5年(1282)に開山されたものです。
国宝の舎利殿は、室町末期の永禄6年(1563)の円覚寺大火の後、鎌倉尼五山の太平寺仏殿を開山堂の前の昭堂として移建したものです。
・舎利殿は南宋の様式に基づく禅宗様の最も純粋な遺構
・方三間の高い主屋に低い裳階をつけ、入母屋造の屋根をあげる
・五山仏殿よりひとまわり小さく、各柱間も縮小され、華奢で繊細な意匠

・側面(写真左)は、前方一間に板戸が吊られ、中央間に花頭窓が開けられている

・身舎は二軒の扇垂木で、禅宗様三手先の詰組
・裳階は二軒の平行繁垂木で、平三斗の詰組

・柱は円柱で、上部は粽
・長押は用いず貫で固め、頭貫の上は台輪でさらに固める
・頭貫先端は禅宗様の木鼻で、木鼻上にも台輪が乗る

・欄間は弓型欄間で、正面中央には宝珠を飾る

・扉は桟唐戸で、窓は花頭窓、出入口も花頭形
・花頭窓の側辺が直線的で、古い時代の様式

・禅宗様伝来以前は、重い板戸の軸を構造材である長押で支えていたが、禅宗様では軽い桟唐戸になり長押もなくなったので、藁座で扉の軸を支えるようになった

・内部は土間で、礎石と柱の間には礎盤が置かれる

・仏牙舎利を納めた宮殿が祀られている

アクセス
JR横須賀線北鎌倉駅下車すぐです。
見学ガイド
円覚寺は有料で公開されています。舎利殿は通常は非公開で離れた場所から屋根の一部を見ることができる程度です。特別公開されることもありますが、舎利殿の近くまで立ち入りできるときと、勅使門の手前までしか入れない場合があります。正月には無料で公開されますが、開放されるのは勅使門までです。

感想メモ
舎利殿の風入れの一般公開の日に訪問しました。早起きして東京を出て開門前から門前で待っていましたが、数人しかいませんでした。そこまでしなくても大丈夫なようでした。
円覚寺は戒律の厳しいお寺といったイメージが強かったので、一般公開もピリピリした雰囲気かと思っていましたが、普通にゆっくりと楽しむことができました。写真撮影の制約もなくてありがたかったです。内部に立ち入ることはできませんが、ビデオが放映されていて、内部も含め詳しく知ることができました。
(2022年11月訪問)

参考
国指定文化財等DB、円覚寺公式サイト

 

 

鎌倉五山第一の宋様式伽藍

建長寺


けんちょうじ
鎌倉市山ノ内
建長寺仏殿35.331253, 139.554654
江戸前期
桁行三間、梁間三間、一重もこし付、寄棟造、瓦棒銅板葺、もこし正面軒唐破風付
建長寺法堂35.331404, 139.554908
江戸後期
桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、銅板葺
建長寺昭堂35.330594, 139.555612
室町後期
桁行五間、梁間五間、一重、寄棟造、茅葺
建長寺大覚禅師塔
鎌倉後期
石造無縫塔
建長寺唐門35.331824, 139.555048
江戸前期
桁行一間、梁間一間、向唐門、銅板葺
建長寺山門35.330928, 139.554124
江戸後期
三間一戸2階二重門、入母屋造、正面軒唐破風付、銅板葺

建長寺は、かつては刑場であった北鎌倉の奥深い谷戸に寺地を占める臨済宗建長寺派の大本山です。建長三年(1251)の創立で、開山は南宋の大覚禅師、開基は北条時頼です。宋様式の本格的な禅宗伽藍は、度重なる火災で諸堂を失うもののその都度再興がはかられ、室町時代後期には寺勢の衰えた時期もありましたが、近世を通じて諸堂再建の努力が払われてきました。
・境内入口より、総門、山門、仏殿、法堂を一線上に並べ、最奥部に方丈と池を配する
・山門に向かって右手の山中に、開山塔頭である西来庵を構える

仏殿:
・現在の仏殿は四代目のものとされ、芝・増上寺にあった徳川二代将軍秀忠公夫人の霊屋を譲り受け、正保4年(1647)に移築したもの
・方三間裳階付きの禅宗様の建造物

・仏殿の身舎は扇垂木で、裳階は平行垂木
・ともに二軒の繁垂木
・裳階の大きな唐破風がこの建物の特徴

・仏殿身舎は尾垂木付き四手先の詰組

法堂:
・仏殿を前方(現在位置)に曳家した跡地に、文政八年(1825)に竣工したもの
・方三間裳階付の大規模な仏堂で、桁行19.1メートル、梁間16.4メートルにおよぶ
・禅宗様を基調とし、柱は粽付の円柱

・法堂の裳階は三斗の詰組、身舎は二手先組物の詰組で組物間に撥束をたてる
・軒は身舎・裳階とも二軒平行繁垂木

・法堂身舎の秤肘木(はかりひじき)端部に絵様が見られる

唐門(写真上から外面、側面、内面):
・仏殿とともに芝・増上寺から移築されたもの

山門:
・安永4年(1775)に再建されたもの
・三間一戸の二階二重門で、下層を吹き放しとする
・禅宗様を基調とし、軸部は木製礎盤、粽付の円柱で、桁行・梁間中央は木柄の大きい虹梁を入れ、さらに虹梁上に大瓶束を立てて三斗で鏡天井を受ける

・山門上層は尾垂木付二手先の詰組で、垂木は二軒の繁垂木

・山門下層は出組の詰組で、実肘木には絵様が見られる

アクセス
JR横須賀線北鎌倉駅から南東1.2kmです。鎌倉駅からも鶴岡八幡経由で徒歩圏内です。
見学ガイド
建長寺境内は有料で公開されています。開門時間は8:30~16:30です。重文指定建造物のうち昭堂と大覚禅師塔は非公開の修行道場内にあります。公開区域から見ることもできません。除夜の鐘をつくときには修行道場の一部が一般に開放され、昭堂の姿をかすかに見ることができます。

感想メモ
大規模な堂宇が立ち並ぶ境内は壮観です。江戸時代に再建された建築が中心ですが、古制を伝えており落ち着いた印象を受けます。
(2021年2月再訪)
年越しに参拝しました。最初に僧侶が国宝の梵鐘を撞き、そのあと、参拝者が普段非公開の修行道場に入り、多くの僧侶の読経に囲まれて鐘を撞きます。修行道場の暗闇の奥に月明かりに照らされた茅葺の昭堂がうっすらと浮かび上がる光景は幻想的でした。
(2024年1月再訪)

参考
国指定文化財等DB、現地解説板

 

 

京都から移築された皇族の山荘

旧一条恵観山荘


いちじょうえかんさんそう
鎌倉市浄明寺5丁目
旧一条恵観山荘35.320438, 139.571112
江戸前期
桁行13.0m、梁間7.0m、一重、入母屋造、茅葺、下部桟瓦葺、南面及び北面庇付、こけら葺

一条恵観山荘は、鎌倉市東部に位置します。後陽成天皇の第九皇子であり、摂政・関白を務めた一条恵観(兼遐・昭良)によって営まれまれた山荘で、もとは、京都西賀茂に建つ一条家別邸の離れでした。
・田舎家風の建物は、恵観公自身が設計をし、随所に雅な心と野趣が込められている

アクセス
鎌倉駅から金沢八景駅方面行きのバスで浄明寺下車、バス進行方向に徒歩すぐです。
見学ガイド
旧一条恵観山荘は有料で公開されています。休園日が多いので注意が必要です。日にちを定めて事前予約制で内部も公開されています。内部見学には別途料金が必要です。

感想メモ
美しい庭園に囲まれた上品な山荘です。
(2020年10月訪問)

参考
一条恵観山荘公式サイト

 

 

開口部の少ない古風な民家

旧石井家住宅


きゅういしいけじゅうたく
鎌倉市植木
旧石井家住宅35.351455, 139.519825
江戸中期
桁行15.5m、梁間9.1m、寄棟造、茅葺

石井家住宅は鎌倉から甲州に至る甲州街道筋にありましたが、現在は鎌倉市北西部玉縄地域の丘陵地に移築されています。石井家は後北條時代の地侍から発したと伝えられる旧家で、近世はこの地の名主をつとめてきました。
・桁行七間半、梁間五間、寄棟造、茅葺
・四方下家造りであり、軒の出は小さい
・前面にしし窓を付け、部屋の廻りは土壁塗りの閉鎖的で古風なもの

・平面は「ひろま」の奥に 「でい」と「へや」が配される三間取り

・壁から半間内側に柱を立て、下屋としている

アクセス
JR東海道本線大船駅西1.3kmです。バスも利用できます。
見学ガイド
旧石井家住宅は玉縄歴史館の施設として有料で公開されています。内部も見学することができます。

感想メモ
開口部が少なく、軒の出も小さい寡黙な表情の民家です
(2021年2月訪問)

参考
現地解説板

 

 

荼毘所に立つ巨大な石塔

浄光明寺五輪塔


じょうこうみょうじごりんとう
鎌倉市扇ガ谷2丁目
浄光明寺五輪塔35.328030, 139.552203
鎌倉後期
石造五輪塔

浄光明寺は、鎌倉市中部・扇が谷の山裾に位置します。北条長時の開基により1251(建長3)年に創建された諸宗兼学の寺院で、鎌倉時代は北条氏の菩提所として、室町時代には鎌倉御所の保護のもとで栄えたとされています。
五輪塔は、西大寺末の律宗寺院の多宝寺のあった谷戸にあり、多宝寺の廃寺後は隣接の浄光明寺が管理してきました。
・総高約三メートルの大型の伊豆石(輝石安山岩)製の五輪塔で、多宝寺の二世であったとされる覚賢の荼毘所に建てられたもの
・奥の院に大型の五輪塔を造立するのは西大寺系の律宗寺院に見られる特徴

・五輪塔各面の梵字を刻まないのは、律僧の墓塔としての特色

・反花座の框と束の部分に段差を設けるには、この塔の特徴

アクセス
JR横須賀線鎌倉駅下車、北1.3㎞です。浄光明寺山門から400m程度山道を上ります。アップダウンが大きいですがブロックが敷かれ比較的よく整備されています。
見学ガイド
五輪塔は非公開ですが、鎌倉まつりの期間中は有料で公開されます。

感想メモ
今年の鎌倉まつりは限定開催なので覚賢塔の公開があるか心配していましたが、予定通り公開されたので訪問することにしました。
外界とは完全に隔絶された山中に巨大な五輪塔。梵字も銘文も刻まれておらず、まるで無言で立っているようで、力強さを感じました。荼毘所であったことは帰宅してから知りましたが、確かにそういう空気がかなり強く漂っている場所でした。
(2023年4月訪問)

参考
鎌倉市観光協会公式サイト、現地解説はり紙

 

 

戦後モダニズム建築の出発点

旧神奈川県立近代美術館


きゅうかながわけんりつきんだいびじゅつかん
鎌倉市雪ノ下2丁目
旧神奈川県立近代美術館35.324741, 139.554817
昭和
鉄骨造、建築面積八七五・八九平方メートル、二階建一部三階建、鉄板葺

旧神奈川県立近代美術館は、鶴岡八幡宮の境内に位置します。我が国最初の公立近代美術館として昭和26年に建設されたものです。
・壁面パネルや大谷石積みはプレーンな面構成を実現しつつ、窓や階段などの要素で構成的な意匠を展開している
・我が国,戦後モダニズム建築の出発点となる建物として重要

アクセス
JR横須賀線鎌倉駅北1kmです。
見学ガイド
旧神奈川県立近代美術館は鶴岡八幡宮の境内に位置し、鎌倉文華館鶴岡ミュージアムとして公開されています。外観は常時自由に見学することができます。

感想メモ
文化財に指定されていなかったら、この建物をゆっくりと眺める機会はなかったと思います。建物の素晴らしさが分かるような分からないような微妙な感じです。
(2021年2月訪問)

参考
国指定文化財等DB

 

 

鎌倉御家人の墓と伝える

五輪塔


ごりんとう
逗子市池子2丁目
五輪塔35.304835, 139.592975
鎌倉前期
石造五輪塔

五輪塔は逗子市中部の東昌寺境内にあります。鎌倉幕府九代執権北条貞時の御家人、 二階堂信濃守行心入道の墓と伝えられ、もとは葉山町にあったものが昭和51年に現在地に移されました。
・水輪には大日如来を表す梵字が刻まれている

・地輪には乾元二年七月八日(1303)沙弥行心帰寂の銘が刻まれている

アクセス
京浜急行逗子線神武寺駅下車すぐです。五輪塔は東昌寺の本堂前にあります。神武寺駅から県道を逗子方向に少し進むと東昌寺の入口があります。
見学ガイド
五輪塔は常時自由に見学することができます。

感想メモ
記年銘を何とか読み取ることができました。
(2021年10月訪問)

参考
現地解説板

 

 

古刹・日向薬師

宝城坊


ほうじょうぼう
伊勢原市日向
宝城坊本堂35.439648, 139.275177
江戸前期
桁行七間、梁間五間、一重、茅葺、向拝三間、銅板葺
宝城坊旧本堂内厨子35.439685, 139.274858
室町前期
一間厨子、入母屋造、こけら葺

宝城坊は、神奈川県中部の山間部に位置します。行基の開山と伝わる古刹で、日向薬師として知られています。
本堂:
・間口約22.7 メートル、奥行約17 メートル、高さ約17.7 メートルと、茅葺の建物としては規模の大きなもの
・江戸時代の万治3 年(1660)に旧本堂の部材を利用して再建された
・本堂横の収蔵庫に安置された旧本堂内厨子は、大型で折衷様

アクセス
小田急伊勢原駅北口から日向薬師行きバスで終点下車です。バス停からバス道を少し戻った左側に参道入口があります。本堂までは徒歩15分くらいです。趣のある参道ですが、やや急な石段や岩盤を削り込んで造った滑りやすい石段があります。足元が不安なときは、車道経由のルートもあります。バス道をバスの進行方向にしばらく進み、日向薬師の表示にしたがって右折し上り坂を進むと境内入口に出ます。
見学ガイド
宝城坊の開門時間は、4月~10月が9:00~17:00で、11月~3月が10:00~16:00、荒天時は閉門されそうです。本堂は、開門時間中であれば自由に見ることができます。本堂内部も外陣までは入ることができます。本堂内部の撮影は禁止されています。旧本堂内厨子は本堂左手の宝殿に安置されています。宝殿は有料で公開されています。宝殿内の写真撮影は禁止です。

感想メモ
横浜近郊ですが、山寺の雰囲気を味合うことができます。
(2020年12月訪問)

参考
伊勢原市公式サイト

 

 

戦前に整備された開腹隧道と橋梁

国道一号箱根湯本道路施設


こくどういちごうはこねゆもとどうろしせつ
足柄下郡箱根町湯本、箱根町塔之澤
国道一号箱根湯本道路施設函嶺洞門35.232581, 139.096547
昭和
鉄筋コンクリート造、延長100.9m、幅員6.3m、東西石造擁壁附属
旭橋35.231952, 139.099697
昭和
鉄筋コンクリート造単アーチ橋、橋長38.5m、幅員12.0m、北側高欄及び北西袖高欄付
千歳橋35.232898, 139.094984
昭和
鉄筋コンクリート造単アーチ橋、橋長25.5m、幅員11.4m、北東、南東、南西高欄親柱付

国道一号箱根湯本道路施設は、湯本温泉の西に位置します。江戸末期までの東海道は、湯本に入る直前に早川を越えて須雲川沿いを行くルートが主流でした。現在国道1号線となっている早川沿いのルートが整備され始めるのは、明治初期のことで、大正期になるとこれが国道に編入され、神奈川県によって1931(昭和6)年度より改良工事が実施されました。重文指定された道路施設は、このときに設けられたものです。
函嶺洞門(かんれいどうもん):
・急傾斜地の直下に位置する国道1号線を落石から守る落石覆で、全長99.1m、河側に18径間開腹部を設けたのコンクリートラーメン構造(開腹隧道)
・坑口は山腹からの張り出しを柱が支えるような東洋風のデザイン(写真下段)
・竣工は1931(昭和6)年

旭橋:
・鉄筋コンクリートアーチ橋で、1933(昭和8)年に竣工
・鉄筋コンクリートアーチ橋は一般的にアーチの上に路面を設ける上路式が多く、旭橋で採用された下路式は珍しい構造
・スパン39.5mで、完成時は国内で最大級の規模

千歳橋:
・下路式鉄筋コンクリートアーチ橋で、旭橋と同時期に竣工
・スパン25.95mと旭橋よりもやや小ぶり

旭橋の親柱(写真上段)と千歳橋の親柱(写真下段):
・それぞれ異なる親柱のデザインや、親柱と隅角部の処理など、細部に工夫がなされている

アクセス
箱根登山鉄道箱根湯本駅から、国道を西に10分弱、温泉街が途絶える辺りに旭橋があります。旭橋からさらに国道を数分進むと函嶺洞門があり、函嶺洞門のすぐ先に千歳橋があります。
見学ガイド
旭橋と千歳橋は現役の道路橋でいつでも自由に見ることができます。函嶺洞門は立入が禁止されていますが並行する国道から見ることができます。不法侵入が多いためか、坑口付近は背の高いフェンスで閉鎖されていて、景観を損ねています。

感想メモ
細部も凝っていて、美しい土木構造物です。
(2020年10月訪問)

参考
土木学会選奨土木遺産(土木学会公式サイト)

 

 

老舗旅館の木骨石造建築

福住旅館


ふくずみりょかん
足柄下郡箱根町湯本
福住旅館金泉楼35.231472, 139.099825
明治
木造、建築面積109.07m2、三階建、桟瓦葺
萬翆楼35.231588, 139.099701
明治
木造、建築面積105.76m2、三階建、桟瓦葺

福住旅館は、早川に面して建つ箱根湯本の老舗旅館で、萬翆楼(ばんすいろう)と金泉楼(きんせんろう)の2棟が重要文化財に指定されています。北の萬翆楼は明治11年に、南の金泉楼は明治10年に、それぞれ竣工しています。
萬翆楼:
・構造は一・二階を木骨石造とし、三階は漆喰塗仕上げの土蔵造で、寄棟造、桟瓦葺
・三階をひとまわり小さく造る階層構成に特徴がある

金泉楼:
・構造は萬翆楼と同様で、明治初期の木骨石造建築の技法を伝える貴重な遺構

・左から二番目の建物が金泉楼、その右で屋根の一部が見えているのが萬翆楼、右の橋は重文の旭橋

アクセス
箱根登山鉄道箱根湯本駅から国道を西に徒歩数分。旭橋の手前対岸です。
見学ガイド
萬翆楼と金泉楼は現役の旅館の施設なので、宿泊しない限り間近に見ることは難しいようです。両棟とも早川の対岸の国道などから見ることもできますが、樹木がかなり多く、建物全体を見るのは難しいです。萬翆楼の西側(国道とは逆側)が駐車場になっているため、萬翆楼については駐車場越しに見ることができます。少し西に離れますが、熊野神社の境内からも見ることができます。

感想メモ
樹木が邪魔してあまり良く見ることができませんでした。
(2020年10月訪問)

参考
文化遺産オンライン