Free time ! な、空間 -3ページ目

昆虫界では上位の捕食者・・・オニヤンマ

暑い暑い夏夏真っ盛り暑いですね~~~びっくりアセアセ
皆さんいかがお過ごしでしょうかウインク
そんな夏真っ盛り8月7日は、”立秋”紅葉
”立秋”は、”二十四節気”の13番目の節気で、”秋の兆しが見え始める頃”という意味。
暦の上では”秋”の始まりですが現実に戻ると、まだまだ猛暑が厳しい夏真っ盛りアセアセ
”立秋”を過ぎた頃の暑さは”残暑”といいます。
長期の天気予報を見ると、8月は各地で平年より暑い夏になる見込みだそうですパー
そうなると、今年はまだまだ厳しい”残暑”が続きそうです。
熱中症対策は、まだまだ必要ですねキョロキョロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い夏お出掛けするにも躊躇する暑さガーン
最近休みの日にはエアコンの電気代がもったいないからといって、

ホームセンターなど大型商業施設に出掛けて涼んでいるちあいですパー
しかし、お仕事となれば嫌でも暑い外に出掛けなくてはなりません
最近のちあい現場である山の中は、街に比べそんなに暑くはないので助かってますルンルン
樹木が多く生えている森林では、樹木の枝や葉は日光を遮断し、森林内の温度が上昇するのを防いでくれます。
更に、樹木は根から吸った水分を葉から大気に蒸発させていますが、この時に気化熱によって森林内は涼しくなるそうです。

 

 

 

そんな山の中を進んでいると、空気がヒンヤリする沢沿い到着パー
”いや~~~、ここは快適・・・”
早速、この場所で休憩です。
大きな石に腰掛け、水分補給をしていると
正面の茂みに大きなトンボジッと止まっているではないですかびっくり
よく見ると、ヤゴの抜け殻に止まっているところから、羽化したてのようですパー

 

 

 

オニヤンマ、2024.7.18

 

キラキラオニヤンマ(学名:Anotogaster sieboldiiキラキラ

 

 

 

黒と黄色目立つ頭部から腹の先端までは9cmから11cmにもなる日本最大のトンボパー
北海道から八重山諸島まで、日本列島に広く見られます。
国外では台湾・朝鮮半島から中国・サハリンおよびシベリアの一部でも見られます。

成虫が見られる時期は夏の6月頃から9月頃、縄張りをパトロールしているのをよく見かけます。
生息環境は、他のヤンマ科は広い池や湖などを生息場所として選びますが、

オニヤンマは小川の周辺や林の中の流水、森林のはずれなど日陰の多い涼しい場所といった環境を選びます。
そして縄張り範囲は平地の湿地から山間部の渓流までの広い範囲まで飛んで行き、時には隣接する街にも出没します。

 

 

 

オニヤンマ、2024.7.18

 

オニヤンマの食性はその他トンボと同じで、幼虫の時も成虫の時も肉食です。
幼虫の時は、小さいときはミジンコやアカムシ、ボウフラなど、大きくなるとオタマジャクシや小魚などを捕食します。
成虫になると、ガ、ハエ、カ、アブ、ハチなどを空中で捕食します。
成虫の食性を利用したのが、今流行りの虫除けグッズの”オニヤンマ君”
オニヤンマは、他の昆虫を捕食する、昆虫界では上位の捕食者です。
”ハエ、カ、アブ、ハチなど多くの昆虫は、オニヤンマを見ただけで本能的に近寄ってこない”
・・・との考えで商品化されたのがオニヤンマを模した”オニヤンマ君”ですね照れ
実際に、ちあいの現場でも付けている人がいたり、話題になったりします。
・・・が、実際の所、効果があるかどうかは、???
ちあい今度試しに買ってみようかな~~~っとは思ってます。

 

 

 

オニヤンマの名前の由来は、
怖い顔つきと黄色と黒の斑模様から、

鬼のような怖そうな顔と、鬼のつける虎の皮の”ふんどし”を想像させるからだといわれているそうです。
え~~~、あの鬼の”ふんどし”って、クス照れ

 

 

 

オニヤンマ、2024.7.18

 

 

ちあい幼い頃に所属していた子供クラブで、今では無いだろう”虫取り大会”があったのですが、
オニヤンマを捕まえると一躍ヒーローでしたね~~~
それだけすばしっこくて、なかなか捕まえるのが難しいトンボでしたパー
それに、本当に大きなトンボでしたから・・・
子供の頃は、トンボ以外にもカマキリやクワガタ、カブトムシなど、大きな昆虫が人気がありましたよねキラキラ
あ~~~ぁ、ちあいの子供の頃の楽しい思い出でしたルンルン

今の子供たちは、虫取りなんて行かないだろうな~~~キョロキョロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またねニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの子のシッポ・・・オカトラノオ

8月となり、朝起きてもすでに気温が30℃近くて朝から暑い日々ショボーンアセアセ
天気予報を見ても、最低気温が25℃以上で”熱帯夜”続きハッ
熱帯夜でも、なんとかエアコンのおかげで涼しく寝かせてもらってます。
そんな中でもセミ達は朝から”ジ~ジ~”と鳴いて元気ですパー
朝起きて眠気眼で窓を開けると暑い日差しとセミ達の鳴き声で
”今日も暑くなりそうだな~~~”っと、一気に目が覚めます。
朝は天気がギラギラの日差しが出る快晴ですが夕方になるとちょいと雲行き怪しくなります。
これで夕立でも降ってくれれば、気温が下がり夜が過ごしやすくなるのですが・・・
なかなか降ってくれません。

しかし、降ったら降ったで、異常なほどの雨量となり、被害が出てしまいます傘雷
気温も雨量も、もうちょっと加減をしてくれればイイのですがね~~~パー
これも全て、人間が悪いんですよね~~~ショボーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またまた山の中のちあいランニング
山奥のそのまた山の奥の山頂近くの草地の脇で、
茎の先端に白い”犬のシッポ犬”猫のシッポ猫のような発見キラキラ
以前は、街の中にある小高い山のなかで見た事のあるおパー
こんな山奥でも生えているんだ~~~照れ

 

 

 

オカトラノオ、2024.7.12

 

オカトラノオ、2024.7.12

 

オカトラノオ、2024.7.12

 

キラキラオカトラノオ(学名:Lysimachia clethroidesキラキラ

 

 

 

日当たりのよい草地や道端などで、たびたび群生しているのが見られる多年草パー
日本では、北海道、本州、四国、九州の各地で見られ、海外では、朝鮮半島、中国などで見られます。
草丈は、40cm程度から1m程度まで生長し、地下茎を長く伸ばして増えていきます。
葉は、長さ6~13cm、幅2~5cmの長楕円形か狭卵形で先端は尖り、茎の節に1枚ずつ交互に生えます。

花期は、6月頃から8月頃までの初夏から
茎の先に10~30cmの総状花序を出し、白い小さな花を多数つけますねウインク

 

 

 

オカトラノオ、2024.7.12

 

オカトラノオ、2024.7.12

 

この花の名前の由来は”オカトラノオ””オカ”生えている場所から来てますパー
”オカトラノオ”は、丘に生えているからとして”オカ”が付いたそうです。
”オカトラノオ”の仲間の”ヌマトラノオ”は、湿地や沼に生えているから”ヌマ”が付いたそうです。
そして、”オカトラノオ””トラノオ”は、長く伸びた花穂を”虎のシッポトラに例えて名付けられたそうです。
ちあいは、この花を見つけた時白い”犬のシッポ犬”、”猫のシッポ猫見えたんですけどね~~~、ふふふ照れ

 

 

オカトラノオ、2024.7.12

 

オカトラノオ、2024.7.12

 

オカトラノオ、2024.7.12

 

ちあい海にもお仕事で行くことが多いので、
虎の尾(トラノオ)って名前を聞くとついつい、
海藻でホンダワラの仲間のウミトラノオが思いつきます。
その他にも虎の尾(トラノオ)の名前は、植物の名前で探すとかなり多くあります。

例えば、今回のオカトラノオの仲間である、サクラソウ科の仲間のノジトラノオ、ヌマトラノオ、ヤナギトラノオ、などなど
その他ににも・・・
ゴマノハグサ科の仲間の、ヒメトラノオ、ヤマトラノオ、ルリトラノオ、などなど
シソ科の仲間の、ハナトラノオ、ミズトラノオ、などなど
タデ科の仲間の、イブキトラノオ、ハルトラノオ、などなど
観葉植物のリュウゼツラン科の仲間の、トラノオ、などなど


どれも、花穂の形虎の尾(トラノオ)トラに見立てて名付けられたそうですニコニコ

 

 

 

オカトラノオ、2024.7.12


でも、ちあいは、カワイイ花なので、”虎トラよりは”犬犬や猫猫のシッポ”の方がお似合いだと思うのですが・・・
皆さんは”どの子のシッポ”に見えますか、ふふふ照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またニコニコ

 

 

 

 

 

姿は見えそうにない・・・日本一のお山様

暑い暑い夏灼熱の夏8月に突入ですパー
7月は世界的に見も”最も暑い7月”でしたびっくりアセアセ
それを考えると8月はどうなっちゃうんでしょうか・・・
そんな中、8月の初日8月1日”水の日”
そして、8月1日からの一週間”水の週間”として、

”国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解と関心を深める日”とし、1977年に法律で定められました。
8月は一年で水の使用量がもっとも増える月だそうで、渇水時には水不足が生じることもあります。
健全な水循環の重要性について理解と関心を深めることを目的とし、ざまざまな活動が行われてます。
現在の日本では、蛇口をひねれば飲み水が出てきます。
しかし世界に目をやれば、慢性的な水不足に悩む国が多く存在します。
今一度、水の大切さについて考えて下さいウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初夏の出張が無事に終わり地元に戻って生きたちあいウインク
そういえば、地元に戻ってから”日本一のお山様”の姿を見ていない富士山
この前のお休みにわずかに山の裾野が見えはじめたので、”今日は見えるかな~~~”っと、
お山様が望めるポイントに行ってきましたパー

 

 

 

2024.7.28、富士山

 

2024.7.28、富士山

 

今日も、”日本一のお山様”は山頂が僅かに見えるだけ富士山

全体の姿は見えそうにないな~~~ショボーン

 

 

 

少し粘ったのですが、雲が晴れる感じではないですね~~~ショボーン
やはり、夏の”日本一のお山様”ほぼほぼ見えませんねパー

 

 

 

2024.7.28、富士山

 

ある統計資料によると、
”日本一のお山様”が1日の中で見える確率の高い8時ごろに、月別で姿が見えている割合が算出されてました。
その結果によると、
秋から春にかけてはかなり高い確率でお山様の姿は見えているのですが、
反対に
夏では全く見えていない事の多く、夏に姿を見る確率は低くなっています。
具体的な数字で言うと、

11月から2月では全体が見えた確率は50%以上、全く見えないのは25%以下でした。
しかし、6月と8月になると全体が見えた確率は15%以下、全く見えないのは65%以上でした。
夏の”日本一のお山様”雲隠れしていることが普通の様ですキョロキョロ

 

 

 

2024.7.28、富士山

 

”日本一のお山様”は、現在登山シーズン真っ只中ランニング
しかし、今年は登山事故が相次いでいます。
夏のお山様がこれだけ雲隠れしているってことは、山頂付近はかなりの荒れ模様の天気が予想されます。
”日本一のお山様”は、日本一標高の高い山だけあった、天気が荒天した時の厳しさは他の山の比ではありません。
風雨や寒さによる低体温症、高山病、突然死のリスクが高くなるのもお山様での登山の特徴だそうです。
無理のない計画、シッカリとした装備は”大前提”パー
体調、天気などの状況によっては登山を中止したり、無理せず引き返す判断をする事も必要です。
我が身を守るためにも無理をしないでくださいねウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またねニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山に咲く紫陽花

7月もあっという間に過ぎ去りましたびっくり
学生たちは、夏休みを楽しんでいる頃かと思いますルンルン
そんな中、7月28日”なにやろう?自由研究の日”だそうですキョロキョロ
”なんだそれは・・・”なんて言葉に出そうになっちゃいますが・・・
日付は、
”な(7)”、”に(2)”、”や(8)”、”ろう?”との語呂合わせからきているそうで、通信教育や出版などを行う株式会社ベネッセコーポレーションによって制定された記念日だそうです。
夏休み期間中の前半の今のシーズンに、
約1ヵ月間の夏休みのなかで、”自由研究に取り組むきっかけになってほしい”という目的があるそうです。
夏休みの自由研究なんて、懐かしいですね~~~照れ
ちあいは、数年にわたりカマキリを飼育して観察日記を書いてましたねパー
皆さんは、どんな自由研究をしてましたかウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日が猛暑だ、酷暑だガーンアセアセ
エアコン無しの生活は、考えられないちあいですキョロキョロ

 

 

 

そんな暑い暑い夏の真っ只中、山の中に出没するちあいランニング
山の中は、樹木が生い茂り、思いのほか暑さを感じません。
そして、沢沿いに出れば、涼しさも感じられますね照れ
そんな山の中で野生動物の気配を感じながら山の中を突き進んで行くと、
ちょっと湿った場所、例えば沢沿いだったり、谷の中だったりで、
見慣れた雨の似合う花が咲いてます。

 

 

 

ヤマアジサイ、2024.7.12

 

ヤマアジサイ、2024.7.12

 

ヤマアジサイ、2024.7.12

 

あじさいヤマアジサイ(学名:Hydrangea serrata var. serrataあじさい

 

 

 

分類学的には、現在では本州に分布するヤマアジサイと、

四国や九州に分布するサワアジサイ2種に区別されるようになったそうです。
今日の主役は、”ヤマアジサイ”ですパー

 

 

 

ヤマアジサイ、2024.7.12

 

ヤマアジサイ、2024.7.12

 

山地などの林内のやや湿ったところに群生する、高さ1m程の落葉低木。
枝は細く、葉質は薄く光沢がなく、葉の大きさは普通の紫陽花と比べ小さいです。
花は、ガクアジサイのように中央から外側に向かって咲き、縁に沿って装飾花をつけて咲きます。
装飾花は、白色または白青色、紅色となることもあり、少し反り返ります。
花色や花形は地域による変異が多く見られます。

花期は、例年5月下頃から7月頃ですパー

 

 


ヤマアジサイ、2024.7.12

 

この山の中では、沢沿いに多く見られ、周りに比べかなり涼しく感じる場所でした。
そのおかげなのか、街中のアジサイにくらべ花期が遅いように感じます。
街中の”紫陽花”は色褪せて、シーズンが終わってますが、山の中はまだまだ見頃の様ですウインク

 

 

 

ヤマアジサイ、2024.7.12

 

ヤマアジサイには、今回の山に自生する原種以外にも、さまざまな園芸品種が生まれています。
花色は
原種のような白色または白青色、紅色以外にも青、ピンク、赤、紫など多彩ルンルン
更に咲き方も、一重咲きから八重咲きまで様々キラキラ
一般に見られるアジサイは、土のpH(酸度)によって花色が変化しますが、

ヤマアジサイの場合は花色が変わらないものが多いのが特徴だそうですびっくり

 

 

 

ヤマアジサイ、2024.7.12

 

道無き山の中を進んでいると、暑さと疲れから噴き出す汗で作業着がビショビショアセアセ
しかし、沢や谷が近づくと、空気が変わったように涼しくなり、それと同時にヤマアジサイが見られます。
そんな状態を体が思えているのでしょうか・・・
条件反射的にヤマアジサイを見ているだけでも、涼しく感じますね照れ

疲れた時、暑い時、無理せず涼しい所で休憩が必要ですねウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またね照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色褪せた紫陽花

連日、30℃超え、35℃越えの、夏日や猛暑日ガーンアセアセ
え~~~ぇ、まだ7月ですよね~~~キョロキョロ
この先、8月が恐ろしいです。

そして、現在南海上には、台風3号が発生してます台風
この台風は、沖縄地方を通過後、大陸方面に向かう予報です。

しかし、7月下旬で台風3号って、少ないと思いませんか・・・
今年の台風は、5月末に台風2号が発生してから2か月近く空白がありました。
去年は7月までに台風12号まで発生しており、かなり遅い台風3号です。

台風3号としては、1951年から過去65年間の統計史上3番目に遅い記録ですだそうです。
本格的な台風シーズンは8月からびっくり
夏の暑さも気になりますが、これからの台風の動きにも注意が必要ですパー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちあいが住んでいる地域では、7月18日に平年より1日早い”梅雨明け”が発表されましたパー
今年の”梅雨明け”おおむね平年並みであったが、”梅雨入り”2週間ほど遅かった為、
近年では2017年に次いで短い梅雨となったそうです傘
だからといって度重なる大雨のせいで、雨量が平年より上回る地域が多かったそうです。
こんな今年の梅雨のシーズンが終わりを迎えました。

 

 

 

そして、梅雨にお似合いのお花も、そろそろ花色が色褪せてきましたあじさい

 

 

 

色褪せた紫陽花、2024.7.14

 

色褪せた紫陽花、2024.7.14

 

あじさい色褪せた紫陽花あじさい

 

 

 

紫陽花は咲き始めてから枯れるまで色が変化する姿から、別名”七変化”とも呼ばれますあじさい

 

 

 

色褪せた紫陽花、2024.7.14

 

紫陽花の花には最初は葉緑素のため薄い黄緑色をしています。
その葉緑素が時間が経つにつれ分解され、アントシアニンや補助色素が生合成され、紫陽花らしい赤や青に色付きます。
綺麗に色付いた紫陽花も、さらに日が経つと有機酸が蓄積されはじめ、青色の花も赤味を帯びるようになるそうです。
そして最終的には、全ての色素が分解され消えてしまし、緑色で終わることが多いそうです。

 

 

 

色褪せた紫陽花、2024.7.14

 

ここの紫陽花は、一部の遅く咲いただろう花は鮮やにキレイな色付いてますが、
その他多くの花は、すでに最終段階にはいり色素が分解され、緑色を帯びて来てますねパー
梅雨明けと同じタイミングで、色褪せた渋い紫陽花を見ることが出来ますねあじさい
渋い紫陽花もイイ感じですよね~~~ルンルン

 

 

 

色褪せた紫陽花、2024.7.14

 

しかし、この姿になるとシッカリと管理がされている公園では、そろそろ剪定されてします時期でもあります。
紫陽花を見に行ったら”花が無い~~~”なんて事もあるかも・・・
紫陽花は、翌年の花芽が夏の終わりに形成されます。
剪定をしないと、翌年に伸びた枝の先端にだけ花が咲くため、花を密度高い状態で咲かせるには、剪定が必要となります。
だからといって、やみくもに枝を切ると翌年の花芽を切ってしまい、翌年花が咲かなくなってしまうことがあるそうです。

 

 

 

色褪せた紫陽花、2024.7.14

 

渋い紫陽花を見たいのであれば、ちょうど今が見頃ですよ~~~ウインク
紫陽花は、”梅雨入り”から”梅雨明け”後まで、長く楽しめますね爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またね爆笑