Free time ! な、空間 -3ページ目

アジサイの雑学

遅れた梅雨入りも、さすがに7月には東北地方まで全て梅雨入りしました傘
しかし、今年は梅雨入り早々大雨の地域が多くて油断が出来ない梅雨となってますガーン
長期予報によると、7月下旬頃にかけて、日本海側を中心に降水量が多くなる予報が出ています傘傘
さらに、気温は全国的に平年より高めの予報も出ていますアセアセ
大雨の警戒・対策の他に、熱中症の警戒・対策にも注意が必要です。
そんな中今年の7月1日”半夏生”
”半夏生”とは、夏至から数えて11日目頃からの5日間の時期を指します。
”半夏生”は、農作業の大切な目安で、田植えは夏至のあと半夏生に入る前までに終わらせるのが良いとされてます。
また、無事に田植えが終われば田の神様に感謝をする行事を行い、この日の天気で収穫の出来を占ったりしたそうです。

”半夏生”は、”節分”や”土用”などと同じで雑節の中の一つ。
”節分”には恵方巻、”土用”には鰻を食べると良いとされていて、
”半夏生”には関西ではタコを食べると良いとされています。
今日のお食事には、タコの料理を取り入れてみてはいかがですかウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国どこも梅雨となりました傘
梅雨にお似合いの花は・・・との問いを投げかけると、誰もが同じ回答をするでしょう。
その答えは、”梅雨にはアジサイがよく似合う”と回答するでしょうあじさい

 

 

 

紫陽花、2024.5.26

 

そんなアジサイは、英語名で”ハイドランジア”と呼ばれ、この意味は”水の器”だそうです。
アジサイの茎や葉にはいつも水がたっぷり蓄えていることから名付けられたそうです。
なので、雨が降ると
アジサイは水分を補充して生き生きしてきます。
しかし、
水分が必要だから雨がお似合いでも、やはり植物なので日光も必要です。
水枯れを避けるため、日陰に植えると育ちが悪く、花付も悪くなるそうです。
アジサイは、
雨も大好きですが、日差しも大好きですウインク

 

 

 

紫陽花、2024.5.26

 

アジサイは日本固有の植物ですパー
1823年8月に長崎に来た
シーボルトが、恋人のお滝さんにちなんで”オタクサ”という名をつけ、海外に紹介しました。
その後、海外でも親しまれ、様々な品種改良を経て日本に逆輸入されるようになりました。

よく見かける手まり状に花が集まって咲いているものが海外で品種改良され日本へ入ってきた”西洋アジサイ”です。
日本原産のアジサイは、額縁のように周囲にだけ花(実際にはガク)が咲く”額アジサイ”です。

 

 

紫陽花、2024.5.26

 

アジサイは、漢字で”紫陽花”と書いて”あじさい”と読みますパー
覚えていれば何ら問題がありませんが、全く知らない人は
”紫陽花””あじさい”と読めないのでは・・・ショボーン
実は、
アジサイは呼び先で、後から”紫陽花”と充てられたそうです。
アジサイの語源は諸説いろいろありますが、
藍色が集まったものを意味する
”集真藍(あづさあい/あづさい)”がなまったという説があります。
それを
”紫陽花”と書くようになったのは、

唐時代の詩人(白居易)が別の花につけた”紫陽花”を、平安時代の学者が”アジサイ”にあてたからだといわれています。

 

 

 

紫陽花、2024.5.26

 

アジサイはおまじないに使われたりします。
6月の6日・16日・26日と6のつく日に、アジサイの花を逆さまに吊るしておくと厄除けになるといわれています。
玄関に吊るせば厄除けになりお金が貯まる。
部屋に吊るせばお金に困らない。
トイレに吊るすと病気(婦人病)にかからない。
・・・などなど、いろいろな説があるそうですウインク

 

 

 

紫陽花、2024.5.26

 

・・・と、いろいろアジサイについて雑学を調べてみましたが、まだまだたくさんの雑学がありますね。
梅雨に濡れて輝くアジサイを眺めながら、アジサイについて知識を増やしてみてはいかがですか照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またねニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

癒しの鳴き声・・・ヒグラシ

梅雨の時期で仕方がないのですが湿度が高いムシムシした日々が続きますガーン
こういった日には熱中症が怖い時期でもありますので、気を付けて下さいね。
そんな中、6月28日”パフェの日”
日付の由来については、パフェの語源である”パルフェ”と同じ”完全な”という意味を持つ”パーフェクト”から、

日本史上初の野球の完全試合(パーフェクトゲーム)が1950年6月28日に達成されたことを記念して、

パフェ愛好家により制定されたそうです。
日付の由来で、いきなり野球の話が出てきたのでびっくりしましたびっくり
皆さんは、どんなパフェが好きですか~~~ルンルン
フルーツパフェ、チョコレートパフェ、プリンパフェ、抹茶パフェなどなど照れ

ちあいは、最近パフェなんて食べたこと無いな~~~キョロキョロ

最後に食べたのは・・・、忘れるほど遠い昔ですねえー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森林の中をさまよっていると木の上の方から”カナカナカナ・・・”なんてセミの鳴き声が・・・
時期的にはセミが鳴く時期ですよねウインク
しかし、鳴き声は聞こえても、姿は見えずキョロキョロ
・・・なんて思っていたら、葉っぱの上にジッと止まっているセミを発見びっくり
この子、全く動こうとしません。
どうしたのかな・・・

 

 

 

ヒグラシ、2024.6.7

 

ヒグラシ、2024.6.7

 

キラキラヒグラシ(学名:Tanna japonensisキラキラ

 

 

 

日本ではほぼ全国で見られ、国外ではユーラシア大陸の東側の広い範囲で見られます。
広葉樹林やスギやヒノキの林が存在する、やや標高の高い山地に生息します。
俳句では秋の季語とされ、秋に鳴いているイメージがありますが、
6月下旬頃から7月頃から見られるようになり、9月中旬頃まで見られます。
全長は5cm弱で日本に生息するセミの中では中型の大きさですねパー
鳴く時間帯は、日の出前・日の入り後の薄明時によく鳴いていますね。
その他にも、曇って薄暗くなった時や、気温が下がった時にも鳴いたりします。
今回ちあいの場合は、薄暗い林の中だったので日中でも鳴いていたのでしょう。

ちなみに、名前の由来は、夕方の日暮れ時によく鳴くことから、
”日を暮れさせるもの”として”ヒグラシ”と名が付いたそうです。

 

 

 

ヒグラシ、2024.6.7

 

ヒグラシ、2024.6.7

 

このヒグラシ、どうも羽化したてなのか、体の色合いが少し薄い気がします。
羽化したてだから、ジッとしていたのではなく、動かけなかったのでしょうねパー
近くの木を見ているとヒグラシの抜け殻を発見、もしかしてこの子の抜け殻なのかな~~~びっくり

 


 

ヒグラシ、2024.6.7

 

セミの鳴き声は、アブラゼミやクマゼミのように、聞いただけで暑さを感じてしまいますが、
ヒグラシの鳴き声だけは、人によって感じ方は様々ですが、

清涼感や物悲しさ、懐かしさを感じる鳴き声だと思いませんか爆  笑
山の中を歩き回ってヘトヘトだったちあいにとって、ヒグラシの鳴き声は癒しでしたねウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またねニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の姿

梅雨入りして早々にかなりの雨が降って冷や冷やしましたがその後雨が続かず良かったです照れ

今年の梅雨前線は予想の付かない動きをしたりして、油断大敵ですガーン
そんな中、6月25日”無事故の日”
またの名を、”指定自動車教習所の日”ともいうそうです。
1960年6月25日に、指定自動車教習所制度を導入した道路交通法が施行されたことと、

”ム(6)”、”ジ(2)”、”コ(5)”の語呂合わせから、

一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会が、”指定自動車教習所の日”に制定したそうです。
車を運転されている方、交通事故を起こさないように気をつけていると思いますパー
運転免許を取得してから無事故・無違反でいるドライバーは、全体の約30%といわれているそうです。
交通事故の多くは運転者の不注意が原因であり、僅かな注意をしれば防げる事故がたくさんあります。
もう一度、基本的な交通ルールを確認して、交通事故を起こさないような運転を心がけましょうウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨入りしたと思ったらいきなり晴れて最高気温が35℃を越える猛暑日太陽
昨日降った雨のおかげで湿度は70%を超えてます。
いや~~~、このジメジメの暑さは辛い、危険ですガーンアセアセ

 

 
 

富士山、2024.6.24

 

そんな中、青空の中にそびえたつ日本一のお山様富士山

 

 

 

最近は霞の中の姿しか見れなくて久しぶりにハッキリ見えたお山様照れ
お山様の姿は、この時期らしい”真っ黒な姿”、これが”夏の姿”ですねパー

 

 

 

富士山、2024.6.24

 

雪は山頂の山肌の溝になった部分にわずかに残っているだけパー
お山様の雪は
”万年雪”といわれ、一年中溶けないところもありますが、
最近では、
地球温暖化夏の猛暑の影響で、”万年雪”が減っているそうです。
実際の山頂の気温は、ここ数日は
最高気温は5℃から10℃最低気温は0℃前後と昨年よりもかなり暖かく、
この状態が続けば、さすがに雪は解けて無くなってしまいますねびっくり

 

 

 

富士山、2024.6.24

 

7月となれば、登山シーズンとなりますランニング
お山様の山開きは登山道ごとに開山日が異なり、山梨側は7月1日、静岡側は7月10日に登山道が開通します。
静岡側も山梨側も9月10日までが登山期間となるのが通例となります。

 
 

 

富士山、2024.6.24

 

近年、富士山には多くの登山客が来て、様々な問題が発生しました。
その問題を解消すべく、今年から登山するにあたり事前に行わなくてはならないことがあります。
山梨県側のルート”吉田ルート”ではゲートが設置され、登山規制が実施され、事前の通行予約が必要になりますね。
静岡県側のルート”須走、御殿場、富士宮ルート”では、富士登山のルール・マナーの周知徹底を図るため、入山管理システムが試行され、事前登録が必要になります。

 

 

 

富士山、2024.6.24

 

美しいお山様を守る為楽しい登山の為ルールとマナーを守りましょうねウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またねニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地味な蝶・・・ヒメウラナミジャノメ

全国的に梅雨入りが遅れてますが、やっとちあいが住んでいる地域6月21日に梅雨入りとなりました傘
平年より15日遅れ、昨年では22日遅れの梅雨入りですね。
あ~~~ぁ、やっと梅雨入りか~~~、って感じですね。
しかし、梅雨入りが遅れた分、雨の量が減る事は無く、

この先梅雨前線は本州付近に停滞しやすくなり、梅雨入り早々に雨が強まる恐れもある予報です。
やっと梅雨入りしたかと思いきや、な、なんと・・・

沖縄地方では今日20日に”梅雨明けしたとみられる”と気象庁から発表がありましたびっくり
沖縄地方では平年より11日も梅雨入りが遅れ、梅雨の期間は10日以上短くなりました。

しかし、梅雨の期間中の降水量は、那覇で平年の3倍以上となったそうで、短期間でも雨量が多くなったそうです。
それを考えると、他人事ではありませんガーンアセアセ
今の内、雨対策をシッカリしましょうウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園を歩いていると、トンボやチョウ、ガなど、様々な小虫が飛んだりしています照れ
虫好きな人は大歓迎ですが、中には虫嫌いの人もいて逃げ回っているいたりしますねガーン
ちあいは、もちろん大歓迎で、ちあいの方から探しに行きますキョロキョロ
いろんな所で小虫を探していると、お花の上に小虫が止まっている事が、多々あります。
この日、お花の上に止まっていた小虫は・・・

 

 

 

ヒメウラナミジャノメ、2024.5.26

 

キラキラヒメウラナミジャノメ(学名:Ypthima argusキラキラ

 

 

かなり地味な姿で、ガと思われがちですがれっきとしたチョウちょうちょ
日本では屋久島より北の地域で見られ、国外ではロシアから中国、朝鮮半島、台湾など広く見られます。
平地から山地の林縁、草原、公園、堤防、人家の近くなど、身近に見られるチョウですね。
翅の表側は、茶色で目玉模様(蛇の目紋)があります。
翅の裏側は、細かい波模様があり、目玉模様(蛇の目紋)があります。 

似たような種でウラナミジャノメ(学名:Ypthima motschulskyi)がいますが、
後翅の表側にある目玉模様(蛇の目紋)が
ヒメウラナミジャノメは2個で、ウラナミジャノメでは1個だそうです。
成虫は、春から秋ごろまで見られますから、近場を探せば見られます。
幼虫は、イネの仲間のススキやシバムギなどを主に食べおり、幼虫の状態で越冬します。

学名の”argus”は、ギリシャ神話の神で100の目を持つ巨人アルゴスに由来し、

目玉模様(蛇の目紋)から付けられたようです。

 

 

 

ヒメウラナミジャノメ、2024.5.26
 

見た目、かなり地味な姿で、ガと思われがちです。
では、チョウの違いは”何”といわれると考えちゃいます。
実は、チョウとガは明確な区別が無いそうです。
しかし、一般的には以下のようにいわれてますね。


うずまきチョウは昼に活動し、ガは夜に活動する。
うずまき花などにとまる時、チョウは翅を合わせて立てるが、ガは翅を開いている。
うずまきチョウの触角は先端がマッチ棒(こん棒)の先端のように膨らんでいるが、ガの触角はマッチ棒状ではない。
うずまきチョウの腹部と胸部は細いが、ガの胴体は太い。

・・・といわれてますが、明確な区別が無い以上例外はたくさんありますねびっくり

 

 

 

ヒメウラナミジャノメ、2024.5.26

 

地味なチョウですが、目玉模様(蛇の目紋)をジックリと観察してみてはいかがですかニヤリ

個体によって微妙に模様が変わっていて、おもしろいですよ~~~爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またね爆笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春咲きの特徴・・・ノアザミ

最近のスポーツニュースでは、野球の話といえば大谷翔平選手の話題で持ちきりですよね照れ
ちあいはどちらかといえば、野球よりサッカーな人間ですが、大谷選手の話題には興味がありますねルンルン
そんな中、6月19日”ベースボール記念日”
1846年6月19日に、公式の記録に残る史上初の野球の試合が、
アメリカ・ニュージャージー州にあるエリシアン球場で行われたことに由来するそうです。
この試合では、
3アウト、3ストライクなど、現代で行われているルールで試合が行われ、
近代野球の誕生ともいわれているそうです。
ちなみに、野球といったら”アメリカ”のイメージですが、
野球の起源は、
”イギリス”で行われていた”タウンボール”だそうですパー
野球の起源がイギリスは、ちょっと意外でしたびっくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園から裏山に抜ける散策道ランニング
その脇には、たくさんのアザミの花が咲いてますルンルン
アザミの紫色の花は、薄暗い林の中でも目立ってますねキラキラ
単純に”アザミ”と言ってしまえば簡単なのですが、

分類学的にはキク科アザミ属の総称で、”アザミ”と名の種は存在しません。
種類を明確にするとなると、世界に250種以上、日本でも100種近い種類が存在します。
現在も新種が見つかることがあって、種類を見分けるのが難しい植物ですね。
更に、雑種も生まれやすくかなり混乱をまねきます。
しかし、今回見たアザミは、ちあいの家の近くで季節が春から初夏に花が咲いている事から・・・

 

 

 

アザミに群がる、2024.5.26

 

キラキラノアザミ(学名:Cirsium japonicumキラキラ

 

 

 

”春から初夏に人里で咲くアザミは春咲きの特徴をもつノアザミである”とのお言葉を信用して・・・
”ノアザミかな~~~”っと思ってます。
日本では、本州、四国、九州で広く見られ、国外でもアジア大陸で変種が見られます。
日当たりのよい、丘陵近くの野原、山野、草原、道ばた、河川敷に自生し、アザミの中でもっとも普通に見られる種類です。
多年生の草本で、茎の高さは60cmから100cmほどになります。
葉はタンポポの様な形をしていて、葉の周りには鋸の歯の様な切れ込みがあり、切れ込みの先端には鋭いトゲがあります。

花は、1つの花の様に見えますが、花びらが5枚の筒状の小さな花がたくさん集まって咲いています。
花色は、普通に見られるのは紅紫色から淡紫色ですが、まれに白色の花も見られます。

花期は5月から8月の初夏から夏ですが、たまに10月まで咲いているものもあるそうで、

種類を判定する時には迷っちゃいますね。

 

 

 

アザミに群がる、2024.5.26

 

アザミ山菜として人気のある植物で、草体全てが食べれるそうです。
特に東北地方では、アザミの若芽は、味噌汁の具として好まれているそうです。
また、トゲのついた葉も天ぷらにすると、気にならなくなり美味しいそうです。
根は、山牛蒡(やまごぼう)と呼ばれ、漬物やきんぴらにして食べられていすそうです。

 

 

 

アザミに群がる、2024.5.26

 

アザミの名前の由来は、”あざむ”に由来するといわれている。
”あざむ”の言葉には”興ざめする(それまでの楽しい気分や興味が薄れること。)”という意味があります。
”美しい花だと思って触ろうとすると、トゲがあって驚かされるてしまう”所から、”あざむかれた”となり、
”あざむ”から”アザミ”へと転訛したとされています。

 

 


アザミに群がる、2024.5.26

 

アザミの花言葉は、”私に触れないで””独立””報復”だそうです。
”私に触れないで”葉のトゲがあることから来ているそうです。
 

 

 

アザミに群がる、2024.5.26

 

キレイな花とは裏腹に、葉の鋭いトゲが名前や花言葉に係わっているとは思いませんでしたねパー

”キレイな花には棘がある”などの似たような言葉がたくさんありますが、

そのほとんどの言葉はバラについての言葉だったりしますが、実はアザミも含まれていたりして・・・

アザミに不用意に触るとかなり痛い思いをしますので、気を付けて下さいねウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またね爆笑