Free time ! な、空間

ちあいのブログにお立ちよりくださって、ありがとうございます音譜


Thank youクラッカー



Free time ! な、空間-浮遊 Free time ! な、空間-何やってるの?
     Free time ! な、空間-蟷螂目線.jpg
Free time ! な、空間-Hovering



自然が大好きクラッカー
外に出ている事が多いちあいです音譜
そんなちあい、ブログネタは、海、山、川、バイクが多いかな・・・

今後とも仲良くしてくださいニコニコ

ヨロシクお願いします合格







1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

地味な蝶・・・ヒメウラナミジャノメ

全国的に梅雨入りが遅れてますが、やっとちあいが住んでいる地域6月21日に梅雨入りとなりました傘
平年より15日遅れ、昨年では22日遅れの梅雨入りですね。
あ~~~ぁ、やっと梅雨入りか~~~、って感じですね。
しかし、梅雨入りが遅れた分、雨の量が減る事は無く、

この先梅雨前線は本州付近に停滞しやすくなり、梅雨入り早々に雨が強まる恐れもある予報です。
やっと梅雨入りしたかと思いきや、な、なんと・・・

沖縄地方では今日20日に”梅雨明けしたとみられる”と気象庁から発表がありましたびっくり
沖縄地方では平年より11日も梅雨入りが遅れ、梅雨の期間は10日以上短くなりました。

しかし、梅雨の期間中の降水量は、那覇で平年の3倍以上となったそうで、短期間でも雨量が多くなったそうです。
それを考えると、他人事ではありませんガーンアセアセ
今の内、雨対策をシッカリしましょうウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園を歩いていると、トンボやチョウ、ガなど、様々な小虫が飛んだりしています照れ
虫好きな人は大歓迎ですが、中には虫嫌いの人もいて逃げ回っているいたりしますねガーン
ちあいは、もちろん大歓迎で、ちあいの方から探しに行きますキョロキョロ
いろんな所で小虫を探していると、お花の上に小虫が止まっている事が、多々あります。
この日、お花の上に止まっていた小虫は・・・

 

 

 

ヒメウラナミジャノメ、2024.5.26

 

キラキラヒメウラナミジャノメ(学名:Ypthima argusキラキラ

 

 

かなり地味な姿で、ガと思われがちですがれっきとしたチョウちょうちょ
日本では屋久島より北の地域で見られ、国外ではロシアから中国、朝鮮半島、台湾など広く見られます。
平地から山地の林縁、草原、公園、堤防、人家の近くなど、身近に見られるチョウですね。
翅の表側は、茶色で目玉模様(蛇の目紋)があります。
翅の裏側は、細かい波模様があり、目玉模様(蛇の目紋)があります。 

似たような種でウラナミジャノメ(学名:Ypthima motschulskyi)がいますが、
後翅の表側にある目玉模様(蛇の目紋)が
ヒメウラナミジャノメは2個で、ウラナミジャノメでは1個だそうです。
成虫は、春から秋ごろまで見られますから、近場を探せば見られます。
幼虫は、イネの仲間のススキやシバムギなどを主に食べおり、幼虫の状態で越冬します。

学名の”argus”は、ギリシャ神話の神で100の目を持つ巨人アルゴスに由来し、

目玉模様(蛇の目紋)から付けられたようです。

 

 

 

ヒメウラナミジャノメ、2024.5.26
 

見た目、かなり地味な姿で、ガと思われがちです。
では、チョウの違いは”何”といわれると考えちゃいます。
実は、チョウとガは明確な区別が無いそうです。
しかし、一般的には以下のようにいわれてますね。


うずまきチョウは昼に活動し、ガは夜に活動する。
うずまき花などにとまる時、チョウは翅を合わせて立てるが、ガは翅を開いている。
うずまきチョウの触角は先端がマッチ棒(こん棒)の先端のように膨らんでいるが、ガの触角はマッチ棒状ではない。
うずまきチョウの腹部と胸部は細いが、ガの胴体は太い。

・・・といわれてますが、明確な区別が無い以上例外はたくさんありますねびっくり

 

 

 

ヒメウラナミジャノメ、2024.5.26

 

地味なチョウですが、目玉模様(蛇の目紋)をジックリと観察してみてはいかがですかニヤリ

個体によって微妙に模様が変わっていて、おもしろいですよ~~~爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またね爆笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春咲きの特徴・・・ノアザミ

最近のスポーツニュースでは、野球の話といえば大谷翔平選手の話題で持ちきりですよね照れ
ちあいはどちらかといえば、野球よりサッカーな人間ですが、大谷選手の話題には興味がありますねルンルン
そんな中、6月19日”ベースボール記念日”
1846年6月19日に、公式の記録に残る史上初の野球の試合が、
アメリカ・ニュージャージー州にあるエリシアン球場で行われたことに由来するそうです。
この試合では、
3アウト、3ストライクなど、現代で行われているルールで試合が行われ、
近代野球の誕生ともいわれているそうです。
ちなみに、野球といったら”アメリカ”のイメージですが、
野球の起源は、
”イギリス”で行われていた”タウンボール”だそうですパー
野球の起源がイギリスは、ちょっと意外でしたびっくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園から裏山に抜ける散策道ランニング
その脇には、たくさんのアザミの花が咲いてますルンルン
アザミの紫色の花は、薄暗い林の中でも目立ってますねキラキラ
単純に”アザミ”と言ってしまえば簡単なのですが、

分類学的にはキク科アザミ属の総称で、”アザミ”と名の種は存在しません。
種類を明確にするとなると、世界に250種以上、日本でも100種近い種類が存在します。
現在も新種が見つかることがあって、種類を見分けるのが難しい植物ですね。
更に、雑種も生まれやすくかなり混乱をまねきます。
しかし、今回見たアザミは、ちあいの家の近くで季節が春から初夏に花が咲いている事から・・・

 

 

 

アザミに群がる、2024.5.26

 

キラキラノアザミ(学名:Cirsium japonicumキラキラ

 

 

 

”春から初夏に人里で咲くアザミは春咲きの特徴をもつノアザミである”とのお言葉を信用して・・・
”ノアザミかな~~~”っと思ってます。
日本では、本州、四国、九州で広く見られ、国外でもアジア大陸で変種が見られます。
日当たりのよい、丘陵近くの野原、山野、草原、道ばた、河川敷に自生し、アザミの中でもっとも普通に見られる種類です。
多年生の草本で、茎の高さは60cmから100cmほどになります。
葉はタンポポの様な形をしていて、葉の周りには鋸の歯の様な切れ込みがあり、切れ込みの先端には鋭いトゲがあります。

花は、1つの花の様に見えますが、花びらが5枚の筒状の小さな花がたくさん集まって咲いています。
花色は、普通に見られるのは紅紫色から淡紫色ですが、まれに白色の花も見られます。

花期は5月から8月の初夏から夏ですが、たまに10月まで咲いているものもあるそうで、

種類を判定する時には迷っちゃいますね。

 

 

 

アザミに群がる、2024.5.26

 

アザミ山菜として人気のある植物で、草体全てが食べれるそうです。
特に東北地方では、アザミの若芽は、味噌汁の具として好まれているそうです。
また、トゲのついた葉も天ぷらにすると、気にならなくなり美味しいそうです。
根は、山牛蒡(やまごぼう)と呼ばれ、漬物やきんぴらにして食べられていすそうです。

 

 

 

アザミに群がる、2024.5.26

 

アザミの名前の由来は、”あざむ”に由来するといわれている。
”あざむ”の言葉には”興ざめする(それまでの楽しい気分や興味が薄れること。)”という意味があります。
”美しい花だと思って触ろうとすると、トゲがあって驚かされるてしまう”所から、”あざむかれた”となり、
”あざむ”から”アザミ”へと転訛したとされています。

 

 


アザミに群がる、2024.5.26

 

アザミの花言葉は、”私に触れないで””独立””報復”だそうです。
”私に触れないで”葉のトゲがあることから来ているそうです。
 

 

 

アザミに群がる、2024.5.26

 

キレイな花とは裏腹に、葉の鋭いトゲが名前や花言葉に係わっているとは思いませんでしたねパー

”キレイな花には棘がある”などの似たような言葉がたくさんありますが、

そのほとんどの言葉はバラについての言葉だったりしますが、実はアザミも含まれていたりして・・・

アザミに不用意に触るとかなり痛い思いをしますので、気を付けて下さいねウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またね爆笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

独特な香り・・・ドクダミ

梅雨入りが遅れてますキョロキョロ
そのおかげで渇水になっている地域が出始めています。
ちあいが住んでいる地域では、”来週末頃に梅雨入り・・・”なんて予報もありますが、あくまでも予報ですからね~~~キョロキョロ

でも、ちあい的な都合をいうと、来週の日曜日は晴れか曇り、とにかく雨だけは避けたい日です。

分からないのは、梅雨入りだけではありませんパー

今年の夏の気温はヤバそうですよねアセアセ

6月でかな気温も上がっていて、すでに夏日の気温が連発していて、この先を考えると・・・、本当にヤバそうですパー

最高気温が35℃以上の猛暑日(酷暑日)どころか、その先40℃以上の日も出てきそうで怖いですガーン

今の内、夏の対策を考えないといけませんねウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野山を散策していると薄暗い林の中や、谷や沢沿いなど、湿った日陰白い花の群生を見かけますパー
その植物からは独特な香りがして、すぐにその植物の名前か分かりますキョロキョロ

 

 

 

ドクダミ、2024.5.26

 

ドクダミ、2024.5.26

 

キラキラドクダミ(学名:Houttuynia cordataキラキラ

 

 

 

世間一般的に身近な雑草扱いの多年生植物パー
日本では、北海道南部から、本州、四国、九州の各地で見られます。
国外では、中国、ヒマラヤ、東南アジアにかけての広い地域で見られます。

やや湿り気のある林床や生育するが、条件さえ合えば、住宅周辺の庭や空き地、道端、荒れ地などでも群生します。

 

 

 

ドクダミ、2024.5.26

 

草丈は20cmから40cmとなり、葉は無毛の広い卵心形で先端が尖ります。
茎は紫色を帯びて斜上・直立し、地下茎は白く、枝分かれして拡がります。

花期は5月から8月の初夏から夏に、”4枚の白い花弁の花を咲かせます”・・・と言いたいところですが、
実は、4枚の白い花弁に見えるのは、花ではなく葉に近い性質の苞。
中央に伸びる棒のような部分が花茎で、その周りに、雄しべ、雌しべだけを持った極小の花が密生しています。

繁殖力が強く、ちぎれた地下茎からでも繁殖するため、放置すると多くな群落をつくり、他の雑草が生えなくなる。
独特な香りは、全草に含まれるアルデヒド由来だそうです。

 

 

 

ドクダミ、2024.5.26

 

ドクダミは、古くから日本の生薬として日本の三大民間薬の一つといわれていますウインク
生薬として、利尿作用、高血圧、動脈硬化などに効果があるようです。
湿疹やかぶれなどには、生の葉をすりつぶし外用するといいようです。
傷には煎液で洗浄し、煎液を浴湯料とすることにより皮膚病や痔にも効くそうです。
また、ドクダミ茶として、悪玉コレステロールや活性酸素を除去、血圧を抑える、通便、利尿作用を目的として飲まれます。
漢方でも用いられ、魚睲草桔梗湯や五物解毒湯などに配合されています。

 

 

 

ドクダミ、2024.5.26

 

ドクダミって、毒々しい名前だと思いませんか・・・
ドクダミの名前の由来は諸説ありますが、

古くから民間薬として毒下しの薬効があるため、毒を抑えることを意味する”毒を矯める(ためる)”から、
”毒矯め(どくだめ)”から転じて”毒矯み(どくだみ)”へと呼ばれるようになったとするのが通説だそうです。

その他にも、毒や痛みに効くことから”毒痛み”の意味で名付けられたという説
群落に香る独特な臭いから、毒気が溜まった場所を意味する”毒溜め(どくだめ)”や、
植物自体が毒を溜めている
(実際は、毒は溜めていません)とする”毒溜め”が転じたとする説もあります。

 

 

 

ドクダミ、2024.5.26

 

日本では独特の香りがあるため、”ドクダミが好き”っていう人はなかなかいないですよねパー
しかし、ベトナムではハーブとしてだけでなく、野菜としても利用されていて、春巻きなどの具に加えられているそうです。
アジア各国で広く利用されているパクチーも特有の香りを持っていて未だにちあいは好きになれません。
しかし、以前は馴染みが無く好かれなかったパクチーも現在の日本ではかなり市民権を得られてますよねウインク
もしかして、ドクダミもパクチーのようにハーブや野菜に仲間入りする日がくるかも知れません。
あ~~~ぁ、ちあいはたぶん無理だな~~~ショボーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またねニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初夏の花・・・ホタルブクロ

今年は梅雨入りが各地で遅れてますねキョロキョロ
予報ではちあいが住んでいる地域では、来週早々位に梅雨入りになりそうですが、どうだろう・・・
そんな中、6月13日FMラジオでお馴染み”FMの日”だそうですウインク
では、”ナゼ”6月13日”FMの日”になったのか・・・
”F”がアルファベットの6番目、そして、”M”が13番目であることから決まったそうですよパー
よく考えましたね~~~、ふふふ照れ
”FM”は、周波数変調の”Frequency Modulation”の略で、電波周波数を信号波の振幅に応じて変化させる方式だそうです。
雑音の影響を受けにくい利点があり、音質の良い音楽をFM放送は受信することができるそうです。

ちあい、通勤や出張の移動中には、交通情報や各地の情報、そして眠気覚ましに欠かさずFMラジオを聞いてます。
ちあいにとってはかなり身近なFMラジオルンルン
皆さんは、FMラジオって聞いてますか~~~ウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くの公園や林の中を散策していると散策道の脇釣鐘型の可愛い花をよく見かけますルンルン

今頃、散策道を歩いていると普通に見掛けます.。

初夏定番の野草の花ですねウインク

 

 

 

ホタルブクロ、2024.5.26

 

ホタルブクロ、2024.5.26

 

キラキラホタルブクロ(学名:Campanula punctataキラキラ

 

 

 

平地から山地の日当たりのよい草原や、林縁などでよく見られるキキョウ科に属する多年草。
日本では北海道、本州、四国、九州と全国で見られ、国外では東北アジア、朝鮮半島などで見られます。
草丈は30cmから80cmとなり、茎全体に毛が密に生えています。
葉は春に出る茎の根元に付く葉と、生育してから茎につく葉では形が違います。
茎の根元の葉は、長い柄があり、葉身は基部が円形から心形で、根元から群がって出て、花茎が出ると枯れるそうです。

生育してから茎につく葉は、葉身は三角状卵形から披針形となり、先は尖り、基部は茎を抱きます。

 

 

 

ホタルブクロ、2024.5.26

 

花期は5月下旬から7月の初夏頃に、花茎の上部に直径2cm程、長さ5cm程の釣鐘形の花を下向きに多数咲かせます。
釣鐘形の花は、白色、赤紫色、ピンク色で、内側に紫色の斑点があります。
地域によって花色に偏りがあって、関東では赤紫色が、関西では白色が多いそうです。
生育には、丈夫であまり手のかからない植物で、日陰でもよく育つそうですが、暑さには弱い性質があるそうです。

 

 

 

ホタルブクロ、2024.5.26

 

ホタルブクロ、2024.5.26

 

ホタルブクロって変わった名前ですよねびっくり
この名前の由来は、諸説色々ありますが、有力な説が2つあります。
一つは、
”子どもが捕まえたホタルを袋のような形の花の中に入れて遊んだから”

もう一つは、
”提灯のことを火垂(ほたる)と呼ぶ地域がありますが、その提灯の形と似ているから”

・・・だそうですよパー

 

 

 

ホタルブクロ、2024.5.26

 

今回いろいろ調べて初めて知ったのですがホタルブクロって食べれるそうですよびっくり
花、蕾、若芽、若葉が食用なるそうです。
若芽は3月頃から5月頃に根を残すように株ごと切り取り、
初夏に咲く花やつぼみは一輪ずつ摘み取って利用するそうです。

葉は苦味があり茹でて下ごしらえをすると良く、花はクセのない淡泊な味だそうです。
若芽や若葉は、天ぷら、和え物、炒め物などがおすすめルンルン
花や蕾は、酢の物、サラダ、お吸い物などがおすすめルンルン

細かなレシピは、いろいろ調べると出てきますねPCウインク

 

 

 

なかなか山菜取りに出掛けることは無いかもしれませんが、
山で見つけた時には、一度お試ししてみてはいかがですか~~~爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またね爆笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

欲望に駆られて・・・オオシオカラトンボ

梅雨前線が徐々に北上し・・・
やっと、九州南部が平年より9日遅く梅雨入りしましたね傘
しかし、その後の地域の、九州北部から関東甲信の梅雨入りはさらに遅れそうな予報ですびっくり
長期予報を見てみると、6月中旬の16日頃から雨の日が増えて、続々と梅雨入りとなるそうですが、
平年と比べるとかなり遅い梅雨入りですよね~~~キョロキョロ

遅れた分、雨の量が少ないという事は無く、

今年の梅雨は梅雨入り早々に梅雨最盛期のような大雨になる可能性があるそうです。
なので、梅雨入り前の今のうちに、
”避難場所や避難経路の確認”、”非常用品の準備”、”側溝などの掃除をして水はけを良くしておく”
・・・など、大雨になる前に備えるようにしましょうウインク


 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏が近づくに連れ、小虫さん達が多く見かけるようになりましたルンルン
それでもまだ、ちあいが好きなカマキリ君探してはいるものの見つけられていないですねショボーン
そして、カマキリに次いで好きなトンボ君は、ちょいちょい飛んでいるのを見かけるのですが・・・

 

 

 

つい先日、公園を散策中ランニング
小虫さん写真を撮っていた時カメラ
その小虫さんの横の草にいきなり現れましたハッ
草に止まった後全く動きませんびっくり
これば、”シャッターチャンス”カメラ

 

 

 

オオシオカラトンボ、2024.5.26

 

キラキラオオシオカラトンボ(学名:Orthetrum triangulare melaniaキラキラ

 

 

 

日本全国でよく見られる身近な青色トンボパー
日本では、北海道・本州・四国・九州、大隅諸島まで全国で見られます。
日本以外では中国中南部で見られ、東南アジアには別亜種が広く分布しているそうです。

平地から低山地の林の近くにある池沼・湿地・田などで生活し、少し薄暗い所を好みますね。
大きさは、シオカラトンボより一回り大きい、全長5~6cm程度

オスは渋い青色と黒色メスは鮮やかな黄色と黒色。
しかし、成虫になりたてのオスは、メスと同じような色をしています。
成虫が見られるのは、5月中旬から10月末ころまでですねウインク

 

 

 

オオシオカラトンボ、2024.5.26


オオシオカラトンボは、シオカラトンボ混同しがち・・・
見分けるポイントを押さえれば簡単ですよウインク
オオシオカラトンボは全体的に体色が濃く感じシオカラトンボは淡く感じる。
オオシオカラトンボの頭部と複眼は黒色シオカラトンボは胴体と同じオスは青色とメスは黄色
オオシオカラトンボの翅の付け根が暗褐色シオカラトンボは透明。

 

 

 

オオシオカラトンボ、2024.5.26

 

この子、よ~~~く見ると、所々に黄色い色が残ってますね~~~びっくり
成虫になりたてのオスは、メスと同じ黄色と黒色の体色そしています。
それが、時間が経つにつれ成熟すると青色と黒色のよく見かけるオオシオカラトンボになります。
なのでこの子は、まだ若い子なのでしょうねニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

今年、”初”トンボ写真オオシオカラトンボ
いきなり現れたのでビックリでしたが、
その次には、その前まで撮っていた小虫さんをほったらかして、
オオシオカラトンボカメラを向けて写真を撮ってましたカメラ
そのせいで、小虫さんはどこかに行っちゃいましたけど・・・
欲望に駆られてしまったちあいですしたびっくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、またねびっくり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>