自分軸でコトとモノを捉えることで

新しい“私”がReスタートする!

 

ライフオーガナイザー®

クローゼットオーガナイザー®

榊巻かよのブログです(*^^*)

 

 

プロフィールはこちらから

番外編のプロフィール①はこちらから

番外編のプロフィール②はこちらから

番外編のプロフィール③はこちらから
ホームページはこちらから

(サービス詳細はHPに記載しています)

 

自分や家族の“好き・ラク・心地よい”に囲まれ

毎日の暮らしをリスタートさせませんか?

 

各種片づけセミナー

片づけサポート

顔タイプ診断(オンライン・対面)

 

のサービスを提供中です!

 

 
 
 

 

こんにちは!

 

今日は久々に朝からおひさまが晴れ

 

 

 

 

 

 

 

気づけば

 

6月も終わりに近づいていますねニコニコ

 

 

 

 

 

前々回のブログで

 

洗面の鏡が

 

6月末ぐらいに届くと書きましたが…

 

 

洗面収納のブログはこちら↓

 

【洗面の片づけ】鏡うしろに収納は必要?変化の時が片づけのチャンス!(前編)

 

【洗面の片づけ】鏡うしろに収納は必要?変化の時が片づけのチャンス!(中編)

 

【洗面の片づけ】鏡うしろに収納は必要?変化の時が片づけのチャンス!(後編)

 

 

 

 

 

 

 

無事届いて設置完了しましたウシシキラキラ

 

鏡の横に棚もつけてスッキリした雰囲気に音譜

家族全員、大満足の出来上がりです♪

 

 

 

 

 

以前のブログの時には

 

気づかなかった

 

良いこともありました!

 

 

 

 

 

 

 

それは、前よりも・・・

 

 

 

 

 

鏡が汚れない!!!


=拭く回数が激減ゲラゲラ

 

 

 

 

 

 

モノが少なくなって

 

選ぶ時に迷わなくなったことも

 

良かったことの1つですが

 

 

 

 

 

まさかの副産物が爆  笑

 

これまたストレスフリ~~~♪

 

 

 

 

家事がほんの少し減るだけで

 

楽になることを実感中ですグラサン

 

家事は減れば減るほどいいっ!笑

 

 

 

 

 

 

 

ではでは、そんな今日はひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

\片づけて良かった~~~/

 

と思ったこと第4弾を書こうと思います鉛筆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライフステージは変化していくもの!

 

 

過去のブログで

 

こんなことを書いていました下矢印

 

 

 

これはまだ2人とも小学生だった頃赤ちゃん

 

子供の成長と共に変化する収納場所②~学校の身支度どこでする?~

子供の成長と共に変化する収納場所②~学校の身支度どこでする?つづき~

 

 

こっちは長男が中学生になるタイミングお父さん

 

【新生活準備!】中学生活どうなる?何を準備する?

 

 

 

 

どちらもステージが変わった時の

対処法のことを書きましたが

 

これ以外にも

 

 

 

結婚・出産・仕事復帰

 

子供だってどんどん成長する

 

周りの環境もどんどん変化する

 

 

 

 

そう

 

ライフステージは変化していくものなのです。

 

これからだってどんどん変化していく・・・!

 

 

 

 

 

 

ということは・・・?

 

 

 

 

 

それ合わせた

 

ラクに楽しく暮らせる環境作り

 

必要になってくるのです上差し

 

 

 

 

 

 

しかもこう上矢印なった時に

 

 

 

いかに効率よく進めるか?

 

ストレスなくできるか?

 

楽しくできるか?

 

 

 

 

これがとても大切で。

 

 

 

 

 

これを知っているか知らないかで

 

ライフステージの変化を

 

どう捉えられるか?も変わってくるのです!

 

 

 

 

 

 

 

 

片づける前の私は…?

 

 

 

では、毎回恒例、過去の私についてねー

 

 

 

 

 

私が片づけと真剣に向き合い始めたのが

 

ちょうど3年前で

 

それまでの私はというと・・・

 

 

 

 

 

 

長男出産後の仕事復帰でバタバタ

 

長男の保育園入園でバタバタ

 

次男の出産でバタバタ

 

また仕事復帰でバタバタ

 

 

 

次に

 

家購入→引っ越しでバタバタ

 

小学校入学でバタバタ

 

 

 

さらに

 

仕事が忙しくなり始めてバタバタ

 

日々の生活を送るのにもバタバタしてましたよ~~~おーっ!あせる

 

 

 

 

何回バタバタって書いたかな?笑い泣き

 

 

 

 

でもそれほど

 

見事にバタバタの人生だったのです(涙)

 

 

 

 

 

 

 

保育園入園と同時に

 

毎日持っていかないといけない

 

あれやこれやの大量の持ち物。

 

 

 

なぜ出しやすく収納していなかったのか!?と

 

今では思えるぐらい、あちこちに散乱ねー

 

写真撮っておけば良かった(笑)

 

 

 

 

仕事が終わり子供のお迎えに行って

 

また大量の荷物と共に帰宅する。

 

これまた元に戻すのに一苦労チーン

 

 

 

 

 

 

 

子供が小学生になったと思ったら

 

今まではなかった教科書やノートの文具類

 

体操服、習字道具、絵の具などのたくさんの学用品…

 

 

 

 

“使う人が使いやすい位置に”なんて

 

考えられていなかった置き場所は崩壊し(笑)

 

廊下に散乱する有り様・・・

 

 

 

 

 

当然。

 

もう、片づけてよ~~~おーっ!むかっ

 

となるわけですねー

 

 

 

 

実際は鬼のような形相で怒っていました笑い泣き

 

 

 

 

 

 

ここには書ききれないぐらい

 

それはそれはもう!

 

バタバタな毎日を送っていたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして!無情にも!!!

 

 

 

 

変化に慣れた頃に

 

次の変化がやってくるという・・・

 

みなさんも経験ありませんか・・・?笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、いつしか
 

“変化”が怖い

 

こんな状態になっていたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、こんな状態だった私。

 

 

 

片づけが終わった空間に身を置くことによって

 

どう変化したかというと・・・?!

 

 

 

 

 

いまだに変化は

 

そんなに好きじゃありません(笑)

 

もともと、そういう性分というのもあるねー

“住めば都”が得意なのです(笑)

 

 

 

 

でも少なくともひらめき電球

 

怖くはなくなりましたウシシ

 

 

 

 

 

 

 

片づけ終わった後の

 

一番の変化は

 

長男の中学生活が始まったこと。

 

 

 

 

 

 

でもこのブログのように↓

 

【新生活準備!】中学生活どうなる?何を準備する?

 

 

 

まずは

 

  • これから始まる生活に必要なモノを残すこと
     
  • 必要になるであろう空間を残しておくこと

 

 

こんな準備をして待てたので

 

 

 

 

このブログ↓

 

終わりなき戦いに終止符は打たれたか!?名もなき家事、のその後。

 

最後に書いていますが

 

長男の教科書置き場が決まり

 

 

 

 

 

このブログ↓

 

【片づけ】子供の書類かごを更新~キッチンワゴンで掃除もラクに♪

 

 

子供たちの行動動線から

 

紆余曲折を経て

 

収納の仕方が決まる!

 

 

 

 

 

 

 

片づけ方を学んだことで

 

物理的な片づけはもちろんのこと

 

思考の整理もできるようになったので

 

慌てなくなったのだと思いますグッ

 

 

これから受験に向けてさらにモノが増えるであろう長男。

(リビング学習から自室学習に切り替わる可能性だってある!)

 

小学校を卒業して来年には中学生になる次男。

 

私たち夫婦だってこれからどう生活が変化していくのか

まだまだ未知ですが…

 

 

少なくとも昔のように

変化が億劫だな…と思っている私はもういませんウインク

 

 

 

 

 

 

 

変化が起きても

対処できるという自信がついたこと

 

変化は怖くない!!!爆  笑

 

 

 

 

 

 

これが、片づけをして良かったこと④ですウインクキラキラ

 

さぁ、次の良かったことでは何を書こうかな♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます(*^^*)

 

 

まじかるクラウン 各種サービス一覧と詳細はこちら!右 ご提供中のサービス一覧

スマホ公式LINEアカウントはこちら! 右 
(各種サービスの先行案内は公式LINEとなります!)

 

手紙 お問合せはこちらから 右 

お申込み・お問い合わせはコチラから