自分軸でコトとモノを捉えることで

新しい“私”がReスタートする!

 

ライフオーガナイザー®

クローゼットオーガナイザー®

榊巻かよのブログです(*^^*)

 

 

プロフィールはこちらから

番外編のプロフィール①はこちらから

番外編のプロフィール②はこちらから

番外編のプロフィール③はこちらから
ホームページはこちらから

(サービス詳細はHPに記載しています)

 

自分や家族の“好き・ラク・心地よい”に囲まれ

毎日の暮らしをリスタートさせませんか?

 

各種片づけセミナー

片づけサポート

顔タイプ診断(オンライン・対面)

メイクレッスン

 

のサービスを提供中です!

 

 
 
 

 

こんにちは!

 

 

 

 

今日は次男が

 

運動会の振替でお休み学校

 

お昼は2人でご飯を食べました!

 

こうやって一緒に食べてくれるのも

あとどれぐらいなのか…!

 

 

 

 

 

 

午前は車を修理に持って行ったりで

 

一緒に行動しましたが

 

午後はお友達と元気に遊びに行きました晴れ

 

 

 

 

 

どんどんマスク焼けが進む(笑)グラサン

 

また、どれだけ焼けたかは

 

いつかブログにあげようかなウシシ

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日はひらめき電球

 

 

 

これまでのブログの続き♪

 

【洗面の片づけ】鏡うしろに収納は必要?変化の時が片づけのチャンス!(前編)

 

【洗面の片づけ】鏡うしろに収納は必要?変化の時が片づけのチャンス!(中編)

 

 

 

 

洗面台の片づけレポ

 

【完結編】を書こうと思います鉛筆

 

長かった(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく使うものだからこそベスポジ!
でも意外な落とし穴も…!?

 

 

 

前回のブログで

 

キャビネット裏にはまだ

 

モノがあることをお伝えしていましたひらめき電球

 

 

image

 

 

私のスキンケア用品とヘアセット品。

 

旦那さんのスキンケア品とヘアセット品。

 

後はオーラルケア用品ですね。

 

一部は、鏡が来るまでに使い切ってしまおう!と思って

 

すぐに目に入るところに置いてあるものです。

 

 

 

 

洗面室にあるモノの中で

 

きっと一番よく使うモノ。

 

 

 

 

 

だからこそ

 

使いやすい高さとか位置に移動したい!と

 

洗面シンク下では使いづらい!!!と。

 

シンク下って、人が立ってると、実は開けづらい!

 

 

 

 

とここまでは前回のお話。

 

 

 

 

 

で、考えたワケです。

 

 

どこがベスポジ?と。

 

 

 

 

 

 

はじめに候補となったのはココ

 

 

 

高さ的には申し分無さそう!

 

 

こんな感じで下矢印

 

 

 

 

扉の後ろにも空間に余裕があるので

 

フックをつけて

 

かごをかけようかと検討しました。

 

 

 

 

収納したいモノが入る

 

似たような大きさのかごを持ってきて

 

扉の裏にかけると想定・・・うーん

 

 

 

 

かごを片手に持ち

 

扉をパカパカ開けて検証していたら

 

あることに気づいたのです!

 

 

 

 

 

 

 

収納かごの高さにもよるのですが

 

扉を勢いよく開くと

 

モノが吹っ飛ぶかもしれない…びっくり

 

ということでした。

 

 

 

 

 

 

この扉裏の収納には

 

タオルなどが入っているため

 

子供たちも毎日開けます。

 

 

 

 

雑な(人のこと言えませんが 笑)

 

子供たちの開け方を想像すると・・・

 

 

 

上からモノが落ちてくるおーっ!ハッことが

 

容易に想像できました(笑)

 

 

 

 

ということでここは無し。

 

 

 

 

さぁではどこにしようかとうーん

 

 

 

 

子供たちがあまり開けず

 

使いやすい高さがいい。

 

外には出して置きたくない。

 

常に見えているとダメなタイプですウシシ

 

 

 

 

 

あ、ここかもひらめき電球

 

ということで次の候補になったのが

 

ここ下矢印

 

 

 

私の部屋着が納まっている引出しですが

 

実はこの収納、プロのくせして

 

うまく使えていなくてねー(汗)

 

 

 

 

元はこんな感じ下矢印

 

 

 

いやいや、公開してしまいましたよ・・・(笑)

くちゃくちゃやん!!!笑い泣き

 

でも、これで良かったのですよ・・・。

 

不思議と着たいものはすぐ手に取れるのです(笑)

 

 

 

 

 

“奥行きが深い”収納

 

“収納の深さがある”収納

 

 

 

この2つって

 

お仕事をしていても

 

使いづらいなーと感じるのですが

 

 

 

ここも例外ではなくにやり

 

 

 

 

今までもなんとかしようと思いながら

 

ま、いっか、不自由していないしぶー

 

ということで放置していたのでした。

 

 

 

 

 

でも今回のことで

 

高さや使う人のことを考えると

 

この場所は良さそう!

 

 

 

 

どう収納するかはこれから検討するとして

 

位置はここに決まったのでしたひらめき電球

 

 

 

さきほどのタオルが入った扉をあける速度と

このスライド収納があく速度を比べると

 

スライドの方がゆっくりなんですよねグラサン

 

なので収納ケースの高さには注意しつつ

その点からもこの位置がベスト!となりましたひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

位置が決まれば
計測と検証あるのみ!

 

 

位置が決まれば

 

まずは計測!

 

 

 

 

スライド収納の中を全部出して

 

 

 

中にどんな収納ケースを入れるか検討。

 

 

 

 

 

その前に忘れてはいけないのが

 

スキンケア用品を入れるケース!

 

 

 

 

 

 

落ちないような大きさのものを、と

 

検討した結果

 

このケースがベスト!

 

セリアの冷蔵庫内整理の収納ケースです上差し

 

 

 

 

ボトルがぴったり納まる奥行きと

 

一番高いボトルの半分ぐらいの高さ。

 

(欲を言えば、もう少し高い方が良かったが・・・!)

 

 

 

 

 

これを設置できるように検討した結果・・・

 

 

 

 

無印のファイルボックスを2つ入れることで

 

すっきり納まりましたひらめき電球

 

 

 

 

別の角度からも・・・下矢印

 

 

 

 

 

フックにかけようかと思っていたのですが

 

ピッタリ納まるジャストサイズぶりだったので

 

しばらくこれで運用してみようと思っていますひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

数日使ってみて・・・と
おまけ!

 

 

 

この収納になって数日が経ちましたが

 

使いやすい~~~爆  笑音譜

 

の一言ですチョキ

 

 

 

 

 

この収納をあけたままで

 

鏡を見ながらケアできる!

 

今までは、鏡を開け閉めしていたので

 

若干面倒だった(笑)

 

 

 

 

 

そして、部屋着も!

 

トップスとボトムスに分けて収納したことで

 

選びやすくなりましたチュー

 

そりゃそーか!(笑)

 

 

 

 

 

そして、もともとスライドにあった

 

このワイヤーかご下矢印

 

 

 

 

 

 

 

もう使わないから

 

手放そうかなぁと思っていたのですが・・・


 

 

 

 

 

 

 

なんと!

 

 

 

階段下収納の

 

子供の習い事リュック入れにピッタリひらめき電球

 

 

 

 

 

扉あけたところの床に

 

ボンっと置いてあることが多かったのですが

 

こちらもうまく行きそうな感じですグッキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで

 

まさかの全3回(笑)に渡ってお伝えした

 

洗面収納の見直しひらめき電球

 

 

 

 

 

“ここに収納なきゃいけない~!”

 

という思い込みは

 

 

 

モノの見直しで

 

どうにかなるかもしれませんよひらめき電球

 

 

 

 

あ、オーラルケア用品は

 

新しい鏡が来たら、またブログでお伝えしますね~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます(*^^*)

 

 

まじかるクラウン 各種サービス一覧と詳細はこちら!右 ご提供中のサービス一覧

スマホ公式LINEアカウントはこちら! 右 
(各種サービスの先行案内は公式LINEとなります!)

 

手紙 お問合せはこちらから 右 

お申込み・お問い合わせはコチラから