4月になりました

昨夜は自粛モードの打ち上げを終え

早々に帰宅し静かに過ごしました





今日からはまた全てを白紙に戻し

Restart





いってきます

いってらっしゃい

おっしグー
At 4:03PM EDT: 12,319.73 Down 30.88 (0.25%)


米国株、ダウ反落30ドル安 

石油株に利益確定の動き、下値は限定



3月31日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落し、

前日 比30ドル88セント(0.3%)安の1万2319ドル73セントで終えた。

前日までの上昇で過去1年(52週)の高値へ接近したことを契機に、

石油など エネルギー株を中心に利益確定や持ち高調整を目的とした売りが優勢となった。

 

欧州の財政問題への不透明感から欧州金融株が下落。

バンク・オブ・アメリカやJPモルガン・チェースなどがつれ安したことも重荷だった。

 

一方、米景気が回復基調を続けているとの期待も根強かった。

4月中旬から本格化する1~3月期の決算発表へ期待もあり、下値は堅かった。

 

あす4月1日発表の3月の雇用統計を見極めたいとして、方向感に欠ける場面が目立った。

シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は小幅に低下したが、相場の反応は限られた。

 

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は小幅ながら3日続伸した、

前日比4.28ポイント(0.2%)高の2781.07と、3月4日以来の高値で終えた。

 

ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約10億8000万株(速報)。

ナスダック市場は約18億4000万株(同)。業種別S&P500種株価指数(全10業種)では、

「金融」と「消費循環」など8業種が下落した。

 

米著名投資家ウォーレン・バフェット氏の有力後継者の辞任を発表した

投資会社バークシャー・ハザウェイが下落。

大幅増益決算を発表した肥料大手モザイクも売りに押された。

朝方発表した四半期決算で粗利益率が低下した自動車販売大手カーマックスも下落した。

 

一方、アナリストが投資判断を引き上げた電気自動車(EV)ベンチャーのテスラ・モーターズが急伸した。

 

(日経新聞マネー 4/1 7:12)



NY円、 FRB高官発言を受け



3月31日のニューヨーク外国為替市場で円相場は6日続落し、

前日に比べ30 銭円安・ドル高の1ドル=83円10~20銭で終えた。

米連邦準備理事会(FRB)の地区連銀総裁が金融緩和政策の見直しに相次いで言及し、

ドル買いが優勢になった。

円は83円23銭と11日以来ほぼ3週間ぶりの円安・ドル高水準まで売られる場面があった。

 

リッチモンド連銀のラッカー総裁 (米連邦公開市場委員会=FOMCの投票権なし)が講演で、

FRBの米国債購入について「見直すべき」と述べた伝わった。

ミネアポリス連銀のコチャラコタ 総裁(投票権あり)は米ウォール・ストリート・ジャーナル紙とのインタビューで

「2011年後半に0.75%の利上げが必要になりそうだ」と述べた。

FRBが緩和的な金融政策の正常化を早期に始めるとの観測が強まり、ドル買いが優勢になった。

 

朝方発表の週間の新規失業保険申請件数は前週比6000件減の38万8000件と、

減少幅は市場予想以上だった。

過去分の修正が一因だが、米雇用情勢が緩やかに改善していることに変化はないとの見方が強まった。

あす4月1日発表の3月の米雇用統計が改善するとの期待から、円売り・ドル買いを誘った面もある。

この日の円の高値は82円71銭だった。

 

円は対ユーロで4日続落し、前日比65銭円安・ユーロ高の1ユーロ=117円65~75銭で終えた。

ユーロ圏の3月のインフレ率(速報値)が前年同月比で 2.6%上昇し、

08年10月以来2年5カ月ぶりの高い伸びになった。

欧州中央銀行(ECB)が4月7日に開く理事会で利上げに踏み切るとの見方が強まり、

円売り・ユーロ買いが出た。

円は一時117円99銭と、10年5月13日以来、約10カ月半ぶりの円安・ユーロ高水準を付けた。

 

ユー ロは対ドルで3日続伸し、前日の1ユーロ=1.41ユーロ台前半から同後半に水準を切り上げた。

ECBの利上げ観測が強まったことを受けてユーロ買い・ド ル売りが優勢だった。

一方、FRB高官の発言を受け、

米金融緩和の早期正常化に対する思惑が強まったことから取引終了にかけては伸び悩んだ。

ニューヨーク 市場のユーロの高値は1.4228ドル、安値は1.4154ドルだった。

 

(日経新聞マネー 4/1 6:45)


日経平均株価
31日(大引)
9,755.10 +46.31

日経平均先物
11/06月
31日15:09
9720 +10.00

TOPIX
31日(14:53)
868.42 +2.33

日経ジャスダック平均
31日(大引)
1229.92 +9.58



3月も終わりです

明日から4月

日本は春を迎える4月を始まりとしていますね

日増しに暖かくなり、桜が開く頃

先人達はこの春を事の始まりに選んだのですね



未曾有の災害と原発へ対する不安・・・

でも前に進んでいかなくては

『 上を向いて歩こう 』

きっと明日はいい日



がんばろう ニッポン





いってきます

いってらっしゃい

おっしグー
At 4:02PM EDT: 12,350.61 Up 71.60 (0.58%)



米国株、続伸しダウ71ドル高 

1カ月半ぶり高値、雇用改善期待で




30日の米株式相場は続伸し、

ダウ工業株30種平均は前日比71ドル60セン ト(0.6%)高の1万2350ドル61セントで終えた。

今年の高値(1万2391ドル25セント)を付けた2月18日以来ほぼ1カ月半ぶり高値圏となる。

米雇用情勢の改善を示唆する経済指標を受け、米景気の回復期待が強まり、幅広い銘柄に買いが入った。

 

ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同19.90ポイント(0.7%)高の2776.79

と4日以来の高値で終えた。

 

民間雇用サービス会社が発表した3月の「ADP全米雇用リポート」で

非農業部門の雇用者数(政府部門を除く)が20万1000人増加した。

増加幅は市場予 想(20万5000人)なみだったが、前月に続いて着実な増加を示し、

4月1日に米労働省が発表する雇用統計も改善するとの期待が高まった。

 

独通信大手ドイツテレコムの米携帯電話部門の買収を決めた

米通信大手AT&Tのランドール・スティーブンソン最高経営責任者(CEO)が、

買収成立後に一 部事業を売却する必要があるとの見方を示したと伝わった。

通信業界の再編期待からAT&Tなど通信株が買われたことも相場を押し上げた。

ダウ平均の上げ幅 は一時100ドルを超えた。

 

業種別S&P500種株価指数は全10業種が上昇。

上昇率は「通信サービス」が首位で、「公益」や「消費循環」、「素材」が上位に並んだ。

売買高はニューヨーク証券取引所(NYSE)が約9億株(速報値)、

ナスダック市場が約17億7000万株(同)だった。

 

米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長が

前日に銀行口座と連動させて買い物の代金などを決済する

「デビットカード」の規制案を4月21日の最終期限 までに提出することは不可能だと指摘していたと伝わった。

新規制が導入されれば手数料が大幅に減る見通しだったクレジットカード大手ビザや

マスターカード が買われた。

 

前日にスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が4月1日の取引終了後に

S&P500種株価指数の構成銘柄に加えると発表した資産運用大手ブラックロックは大幅高。

アナリストが投資判断を引き下げた百貨店大手コールズは売り先行後に上昇して終えた。

 

一方、四半期決算発表と同時に通期の1株利益見通しの下限を引き上げた

ディスカウントストアのファミリー・ダラー・ストアーズは下げて終えた。

ダウ平均構 成銘柄ではネットワーク機器大手シスコシステムズや化学大手スリーエム、

ホームセンターのホーム・デポが小幅安で終えた。

 

(日経新聞マネー 3/31 6:21)

NY円、 米当局発言や指標で




30日のニューヨーク外国為替市場で円相場は5日続落し、

前日比40銭円 安・ドル高の1ドル=82円80~90銭で取引を終えた。

米国の金融緩和政策が早期に正常化に向かうとの見方が引き続き円売り・ドル買いを誘った。

円は欧 州市場で83円19銭と11日以来の安値を付けた後、ニューヨーク市場では83円15銭まで下げた。

 

カンザスシティー連銀のホーニッグ総 裁が同日、

現状の米金融緩和政策を継続すればインフレや資産バブルの懸念が強まるとの見方を示したと伝わった。

日本ではゼロ金利政策が当面続くとの観測が多い一方、

米国では金融当局者が金融政策の正常化を意識した発言を続けている。

日米の政策金利差が拡大するとの見通しが円売りの材料となった。

 

米雇用指標も円売り・ドル買いを誘ったという。

米民間雇用サービス会社オートマチック・データ・プロセッシング(ADP)が

朝方発表した3月の雇用リポー トで非農業部門雇用者数(政府部門除く)が前月比20万1000人増えた。

市場予想なみだったが、

米金融当局が注視する雇用情勢は改善しており、

緩和的な 金融政策が終わりに近づくとの見方を強めた。この日の円の高値は82円77銭だった。

 

円は対ユーロで3日続落し、前日比70銭円安・ユーロ高の1ユーロ=117円00~10銭で取引を終えた。

円は欧州市場で一時117円28銭まで下げ、

2010年5月13日以来約10カ月半ぶりの安値を付けた。

ニューヨーク市場での円の安値は117円17銭だった。

 

欧州中央銀行(ECB)のビニスマギ専務理事が同日、

今後の政策金利の引き上げに言及したと伝わった。

ECBが次回4月の理事会で利上げを決めるとの見方 がユーロを押し上げた。

米株式相場が上げ幅を拡大した場面では、投資家が運用リスクを取りやすくなるとの思惑が出た。

低金利の円を売って利上げ観測が広が るユーロを買う動きがあった。

 

ユーロは対ドルで続伸し、前日終値と同じ1ユーロ=1.41ドル台前半ながら小幅に水準を切り上げた。

ECBが米連邦準備理事会(FRB)に先立ち、

4月にも政策金利の引き上げに動くとの見方から、

金利の先高観が強いユーロが買われた。この日のユーロの高 値は1.4148ドル、安値は1.4052ドル。

                                           (日経新聞マネー 3/31 6:42)


日経平均株価
30日(大引)
9,708.79 +249.71

日経平均先物
11/06月
30日15:09
9700 +220.00

TOPIX
30日(14:54)
864.69 +14.48

日経ジャスダック平均
30日(大引)
1220.34 +14.57



自粛・・・→他粛なんていう文字を見るようになりましたが

確かに今の日本はお花見をして浮かれるような状況ではありませんが

自然は律義に時間を刻み季節は移ろっていきます

日本を代表する花サクラ桜

その花を愛でることまで自粛することはないのではないかと

つまりは節度をもって集えばいいのではないかと

節操なくバカ騒ぎはしない!



いってきます

いってらっしゃい

おっしグー
At 4:01PM EDT: 12,279.01 Up 81.13 (0.67%)



米国株、ダウ反発し81ドル高 1カ月半ぶり高値

米景気期待で




29日の米株式相場は反発した。

ダウ工業株30種平均は前日比81ドル13セ ント(0.7%)高の1万2279ドル01セントと、

今年の高値(1万2391ドル25セント)を付けた2月18日以来、約1カ月半ぶりの高値で終えた。

米景気や企業業績の回復が続くとの期待から、午後にかけて買いが優勢となった。

 

前日夕に追加の自社株買いを発表したホームセンター大手ホーム・デポが買われた。

安く始まった原油先物相場が、中東・北アフリカの政情混乱懸念などを背景に午後にかけて上げに転じた。

これにつれてシェブロンなどエネルギー株が買われ、米株相場を押し上げた。

 

午前中は前日終値近辺でもみ合う場面が目立った。

4月1日に発表になる3月の米雇用統計など重要な経済指標を見極めたいとのムードが強かった。

 

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は前日比26.21ポイント(1.0%)高の2756.89と、

8日以来3週間ぶりの高値で終えた。

 

業種別S&P500種株価指数は全10種が上昇。

「通信サービス」や「エネルギー」の上げが目立った。

ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約8億株(速報値)、

ナスダック市場(同)は約16億4000万株だった。

 

傘下のエネルギー部門が仏電気設備メーカーを買収すると発表したゼネラル・エレクトリック(GE)が上昇。

クラウドコンピューティングの仕組みを活用した音楽配信サービスを米国で始めた

と発表したインターネット小売り大手アマゾン・ドット・コムも高い。

中東・北アフリカ情勢の混乱などが1~3月期の1株利 益を押し下げるとの見通しを発表した

油田サービス大手ハリバートンは売り先行後に買い戻され、上げて終えた。

 

一方、四半期決算が黒字だった住宅大手レナーが下落。

同業のDRホートンなど住宅株が総じて軟調だった。

 

(日経新聞マネー 3/30 6:15)