NY円、 対ユーロ10カ月ぶり安値



29日のニューヨーク外国為替市場で円相場は4日続落し、

前日比75銭円 安・ドル高の1ドル=82円40~50銭と、この日の安値圏で終えた。

円は一時82円48銭まで下落し、

主要7カ国(G7)の金融当局が今月中旬に円売り介入を実施して以降の安値を付けた。

米国の金融緩和政策が近く正常化へ向かうとの思惑から円売り・ドル買いが出た。

 

セントルイス連銀のブ ラード総裁(金融政策決定の投票権なし)が同日、

量的緩和策の一環である米国債購入策について、早期に終了する可能性を改めて示したと伝わった。

前週末から複数の米地区連銀総裁が米金融政策の早期正常化をにらんだ発言をしており、

ドルの先高観につながった。

 

米債券市場で長期金利が上昇すると日米金利差の拡大観測が強まり、円売りを誘った。

円の高値は82円13銭だった。

 

円は対ユーロで大幅続落し、前日比1円30銭円安・ユーロ高の1ユーロ=116円30~40銭で取引を終えた。

一時は116円39銭まで下落し、2010 年5月14日以来、

約10カ月半ぶりの円安・ユーロ高水準を付けた。

米株式相場の上昇を背景に投資家が運用リスクを取りやすくなるとして、

低金利の円を売 り政策金利の引き上げ観測が強いユーロを買う動きが出た。

 

米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が午前、

ポルトガルとギリシャの長期債務格付けを引き下げた。

ただ両国の財政悪化問題は市場に織り込まれているとして、ユーロの売り要因にはならなかった。

 

ユーロは対ドルで上昇し、前日終値の1ユーロ=1.40ドル台後半から1.41ドル台前半に上げた。

インフレへの懸念を背景に、欧州中央銀行が米国に先んじて政策金利を引き上げる

との見方が引き続きユーロを支えた。この日のユーロの高値は1.4114ドル、安値は1.4047ドル。

 

(日経新聞マネー 3/30 6:36)



$ 根なし草 -__.JPG




もう、ゴールした瞬間

一緒に拳を突き上げてしまいました!

素敵すぎる!!


がんばろうニッポン
日経平均株価
29日(大引)
9,459.08 -19.45

日経平均先物
11/06月
29日15:15
9480 +70.00

TOPIX
29日(14:54)
848.36 -9.49

日経ジャスダック平均
29日(大引)
1205.77 -16.31





 根なし草 -P1000529.jpg



今更ですが

あの3月11日のあとのホワイトデーに

息子からコロンを贈られました

「母さん ローズ系持ってないと思って・・・」

ハイ、持ってない・・・

ほんの少し気恥ずかしいやり取りでした(笑)





いってきます

いってらっしゃい

おっしグー

At 4:01PM EDT: 12,197.88 Down 22.71 (0.19%)



米国株、ダウ反落し22ドル安 利益確定売りで取引終盤に失速



28日の米株式相場は4営業日ぶりに反落した。

ダウ工業株30種平均の終値は 前週末比22ドル71セント(0.2%)安の1万2197ドル88セント。

不安定な状況が続く北アフリカ・中東情勢など先行きが不透明な要因が多く、

取引 終了にかけて目先の利益をひとまず確定する目的の売りが優勢となった。

ダウ平均は前週末までの3日続伸で計200ドル超上昇していた。

 

世界有数の産油国であるリビアの政情が不安定な状態が続いており、

株式市場では原油相場を通じた悪影響を懸念する雰囲気が根強い。

事故が発生した福島第1原子力発電所の状況を見極めたいとの見方も残り、

積極的に買いを入れにくいムードがじわりと強まった。

 

ただ、取引終了間際までのほとんどの時間帯では上昇を保った。

朝方発表の2月の米個人消費支出が前月比で0.7%増えた。

市場予想をやや上回り、米経済をけん引する個人消費の回復基調が続いているとの見方が浮上。

ダウ平均の上昇幅は一時50ドル超まで拡大した。

 

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は前週末比12.38ポイント(0.5%)安の2730.68で終えた。

業種別S&P500種株価指数は全10業種のうち9業種が下落。

「消費循環」や「IT(情報技術)」の下げが目立った。

「通信サービス」は上げた。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売 買高は約7億8000万株(速報値)、

ナスダック市場は約16億8000万株(同)だった。

 

インターネット競売最大手のイーベイが下落。

電子商取引関連企業の買収を発表したが、財務面の負担への警戒感が広がった。

ホームセンター大手のホーム・デポが下げ、IT大手のヒューレット・パッカード(HP)やIBM、

マイクロソフトが売りに押された。

 

一方、証券会社の投資判断引き上げが報じられた

AT&Tやベライゾン・コミュニケーションズなど通信株の一角が上昇。

同じく投資判断の引き上げを材料に携 帯電話最大手のノキアが上げた。

米国際貿易委員会(ITC)が特許侵害の申し立てに対していったん下した不利な裁定を見直すと伝わった、

映像機器大手の イーストマン・コダックの値上がりが目立った。

 

(日経新聞マネー 3/29 6:24)



NY円 米緩和正常化の思惑



28日のニューヨーク外国為替市場で円相場は3日続落し、

前週末比35銭円 安・ドル高1ドル=81円65~75銭で取引を終えた。

米連邦準備理事会(FRB)が量的金融緩和政策の正常化に近く動く

との思惑から円売り・ドル買いが 優勢となった。

 

26日にセントルイス連銀のブラード総裁(金融政策決定の投票権なし)が、

米景気は堅調として、次回4月の米連邦公開市場 委員会(FOMC)で

量的緩和政策の終了について話し合うのは妥当と述べたと伝わった。

FRBが米量的緩和策の「出口戦略」を本格的に検討し始めるとの見方を誘い、

円売り・ドル買いが優勢となった。

 

2月の米個人消費支出(PCE)が前月比で市場予想以上に増加し、

小口の円売り・ドル買いが 出たという。

ただ、心理的節目の82円に近づく場面では円の下値が堅くなるといい、

ニューヨーク市場では81円台後半で方向感に乏しくもみ合った。

この日 の円の安値は81銭81銭、高値は81円61銭だった。

 

円は対ユーロで反落し、前週末比45銭円安・ユーロ高の1ユーロ=115円 00~10銭で取引を終えた。

トリシェ欧州中央銀行(ECB)総裁が米東部時間の朝方に

「現状のユーロ圏のインフレ率は物価安定の定義が示すより高い」

と述べたと伝わった。

ユーロ圏の早期利上げ観測から円売り・ユーロ買いが優勢となった。

 

ユーロはドルに対して横ばい。

前週末終値と同じ1 ユーロ=1.40ドル台後半で終えた。

米金融政策が正常化に向かうとの思惑からアジア、欧州市場でドルが買われ、

ニューヨーク市場でユーロは安く始まっ た。

しかし、トリシェECB総裁の発言が伝わるとユーロ買いが優勢となり、

ユーロは下げ幅を縮めた。ユーロの高値は1.4116ドル、安値は1.4026 ドルだった。

 

(日経新聞マネー 3/29 6:42)



日経平均株価
28日(大引)
9,478.53 -57.60

日経平均先物
11/06月
28日15:09
9400 -50.00

TOPIX
28日(14:54)
853.77 -3.61

日経ジャスダック平均
28日(大引)
1222.08 -3.78



TVでみる被災地の模様は少しずつ落ち着きを取り戻し始め

復興に向けて前向きに生きている方々の姿に心を打たれます


その一方で行方不明の方々の捜索は困難な状況に・・・

あれから三度目の日曜日を迎え

ここ横浜は夜になり節電の為に暗くなった街並みと時折起こる余震を除くと

以前の日常が戻ってきつつあります



時間に任せて海外での報道をネットで拾ってみました

Newsweekで報道されている収容されて方々の姿が写っている写真・・・

日本では報道されない部分を海外のメディアは生々しく伝えています

現状の凄まじさには声もありません

今でも多くの不明者がどこかで眠っている現状

色々な思慮配慮により日本では報道されないのでしょうが

現実を知るには必要な公開もあるのではないかと・・・


日常に戻りつつ

出来る事はしなくては


がんばろうニッポン




いってきます

いってらっしゃい

おっしグー





4月半ばまで個人確定申告の期限

投信経由で資金流入も



9時22分配信 フィスコ


投資家の不安心理を反映すると言われるS&P500変動率指数(VIX)は
東日本大震災による原発事故への懸念が高まり急騰した16日から25日 まで7日間連続で下落し、
この間の下落率は40%を超えて過去最大となった。
リスク回避の動きが緩和し、
米国株式相場は短期的な東日本大震災の影響を概ね 織り込んだと考えて良いだろう。
引き続き注視される要因ではあるものの、投資家の関心は徐々に他に移ることになりそうだ。

3月28日から 4月1日は四半期末及び月末・月初となることから、
経済指標の発表が多数予定されている。やはり3月雇用統計(1日)とADP雇用報告(30日)が注目さ れる。
雇用統計では失業率が前月比変わらずの8.9%、
非農業部門雇用者数は19万人増がエコノミストの平均予想となっている。
また2月中古住宅販売 (28日)や1月ケース・シラー住宅価格指数(29日)の
住宅関連や3月自動車販売台数(1日)などの発表が予定されている。
東日本大震災による部品供給不足で世界的に自動車生産は大きな影響を受けることが見込まれているが、
景気回復を背景に3月の販売台数への影響は殆どないとみられている。

主要企業決算は中古車販売のカーマックス(31日)や
教育関連のアポログループ(29日)などが予定されている程度で少ない。
しかしながら、四半期末となることで
1-3月期の業績見通しの修正が飛び出しやすいことには留意する必要がある。

25 日までで主要株式指数は年初来で約5%上昇しており、
中東情勢や東日本大震災、欧州信用不安などのリスク要因にも拘わらず高値圏を維持している。
4月半ば は米国の個人確定申告の期限であり、
例年、節税目的での年金資金への拠出が増加する。
投資信託を通じて株式相場に資金が流入する場合が多く、
5月ごろまで 相場を押し上げる要因となる。また好調な1-3月期企業決算が相次いだ場合には、
相場を一段と後押しすることになるだろう。
一方で、昨夏にバーナンキ FRB議長が追加量的緩和に言及してから株式相場はほぼ一本調子で上昇している。
このため6月の量的緩和終了が相場の転換時期になる可能性には警戒が必要 となる。


原発事故や協調介入の動向

米3月雇用統計に注目



14時03分配信 フィスコ


■米利上げ時期が早まると見方からドル買いが優勢に

ドル・円は、G7(先進7カ国)の円売り協調介入への警戒感、
福島原発事故が小康状態 となったことを受けた円売り、
米財務省による住宅担保証券(MBS)売却の発表を受けた米国債利回りの上昇に伴うドル買いで、
80円63銭から先ず81円 32銭へ上昇。
その後、円売り協調介入がみられず、
欧州信用不安(ポルトガル)やリビア情勢の緊迫化が嫌気され
リスク回避の円買いになったことで80円 70銭に反落。
だが、80円50銭に日銀のドル買いオーダーが控えているとの憶測に下げ渋り、
米10-12月期GDP確定値の上方修正、
プロッサー米フィ ラデルフィア連銀総裁のタカ派発言を受けてドル買いが優勢となり、81円49銭まで上昇した。


■原発事故の行方、協調介入の動向、米3月雇用統計に注目

今後のドル・円は、福島第1原発事故の危機的状況の行方を見守りつつ、
G7(先進7カ国)による円売り協調介入の動向、
米国の金融政策の行方に大きく影響する米3月雇用統計の発表に注目しながらの取引になる。

原発事故が悪化の状況に向かえば、株安・リスク回避、
リパトリ(本国への資金還流)の動きが強まるとの思惑による円買いが再燃する可能性があり、
その際は円 売り協調介入とぶつかることになる。
また、原発事故が小康状態を続ける場合は、経済指標の発表に注目が集まり、
特に米3月雇用統計が予想以上の改善を示せば、
18日介入時の戻り高値82円を試す可能性が高まる。
そして、原発事故が鎮静化に向かう場合は、株反発・リスク回避後退、
リパトリ思惑後退による自律 的な円売りが優勢になり、
経済指標の結果次第ではドルが一段高となる可能性がある。

3月18日に実施されたG7(先進7カ国)の日銀、英 中銀、ECB(独、仏、イタリア)、カナダ中銀、
米FRBによる円売り協調介入は、21日以降においてはまだみられないようである。
引き続き今後の動向が 注目されるが、
当然のことながら野田財務相は「G7各国と適切に協力することを確認、
引き続き市場を注視する」と述べている。

そして何と、シュタルクECB理事が
「一段の円売り介入は日本当局次第」としながらも、
「G7は必要な支援の用意がある」と発言。
それに、ユンケル・ユーログル- プ議長も「行き過ぎた円高に対し
ストップサインを示すことは重要」「とりわけ日銀、
FRB、ECBがこの動きに対し、引き続き協調行動を取っていく用意が あることが理解されるべき」
と述べており、元来為替介入に批判的な欧州勢の積極的な姿勢が目を引く。

EU首脳会議(24-25日)でも、
日本に対して災害への協力、経済・金融での協調を表明(戦略的に関係強化することを次回首脳会議で議論)、
G7の円売り協調介入を歓迎しており、欧州の今回のサポート姿勢は本物であると認識すべきと思われる。

なお、G7の介入姿勢については、今のところ連続的な動きがなく、
80円50銭付近のまとまったドル買いオーダーが日銀との噂になっていることなどから、
相場押し上げ型ではなく、一定水準の維持型との見方に傾いている。

日本の金融政策については、
3月14日の日銀金融政策決定会合で追加緩和策(資産買入基金の拡充)を決定。
潤沢な資金供給も実施されている。
今週は、白川日 銀総裁、宮尾日銀審議委員がともに「経済・物価の状況を点検し、
必要なら適切な措置をとる」と述べており、状況によりさらなる追加緩和を検討する可能性を 示唆している。

米国の金融政策については、
3月15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、
出口戦略への動きはみられず、現行の政策が 維持されている。
今週は、フィッシャー米ダラス連銀総裁が「6月以降、緩和策の拡大、延長の必要はない」と述べ、
量的緩和第2弾の満期終了を主張。
また、 プロッサー米フィラデルフィア連銀総裁が「FRBは、
近い将来、出口戦略の開始が必要となる可能性」「政策金利の引き上げと保有資産規模の縮小を同時に」
と発言しており、米国の利上げ時期が早まるとの見方が浮上している。
なお、米財務省が「1420億ドルの政府保有の政府系住宅金融機関(GSE)の保証付き住宅担保証券(MBS)を、
今月から売却していく(1カ月に最大で100億ドル)」と発表、
財政政策における出口戦略への始動がみられた。

3月のFOMCでは米経済について、景気判断を上方修正し、
「雇用市場の状況は徐々に改善」との見解が示されているが、
4月1日に発表される米3月雇用統計 が注目される。
前回2月雇用統計は、失業率が予想外に低下し9%割れとなり、
非農業部門雇用者数が19万人台の増加に改善している。
3月は、失業率、非農 業部門雇用者数とも2月水準並みの数値が予想されおり、
雇用の改善傾向が続くとの見方になっている。

米国債の入札が
、3月28日に2年債 (350億ドル)、
29日に5年債(350億ドル)、
30日に7年債(290億ドル)の総額990億ドル予定されている。
入札の結果を反映して、米長期金 利が上昇すれば、
ドル・円は仕組み債絡みなどのドル買いが強まり、
金利が低下すればドル売りが強まることになる。


[予想レンジ]
ドル・円79円50銭-82円50銭