NY円、リスク回避で円買い




7日のニューヨーク外国為替市場で円相場は反発した。

前日比55銭円高・ドル 安の1ドル=84円90銭~85円00銭で取引を終えた。

日本の宮城県で地震があったと報じられたことが投資家のリスク回避傾向につながった。

米金利が低 下すると円買い・ドル売りが入った。

 

米金利が上昇した朝方には日米の金利差拡大を手掛かりに円が軟調に推移する場面があった。

ニューヨーク市場で円は85円41銭まで下げる場面があった。

 

午前中ごろに宮城県で震度6の地震があり、

津波警報が出たと報じられた。米株式相場が急速に下げに転じ、米長短金利も下げた。

このところ増えていた低金利の円を借りて高金利通貨で運用する

「円キャリー取引」の持ち高を手じまう円買いもあったとみえ、円は一時、84円60銭まで上昇した。

 

円 は対ユーロで3営業日ぶりに反発し、

前日比90銭円高・ユーロ安の1ユーロ=121円55~65銭で取引を終えた。

欧州中央銀行(ECB)が同日開いた理 事会で0.25%の利上げを決定したが、

理事会後の会見でトリシェ総裁が連続利上げに消極的とも受け取れる発言をしたと報じられた。

日本の地震を受けてリ スク回避の動きが広がり、

相対的に金利が高くリスク資産とみなされるユーロに対して円が買い戻された面もあった。

 

ユーロは対ドルで3営業 日ぶりに反落した。

前日終値と同じ1ユーロ=1.43ドル台前半で水準を切り下げた。

トリシェ総裁の発言を手掛かりにユーロが売られた。

前日にほぼ1年3 カ月ぶりの高値を付けた後とあって、利益確定売りも出やすかった。

前日夕にポルトガル政府が欧州連合(EU)に資金支援を要請したと伝わった。

ただポルト ガルの財政問題は既に織り込まれていたとの見方もあり、

これを手掛かりとしたユーロ売りは限定的だった。ユーロの安値は1.4243ドル。高値は 1.4326ドルだった。

 

(日経新聞マネー 4/8 6:51)



日経平均株価
7日(大引)
9,590.93 +6.56

日経平均先物
11/06月
7日15:10
9590 -20.00

TOPIX
7日(14:53)
842.97 +3.36

日経ジャスダック平均
7日(大引)
1209.8 -1.36



米国株、ダウ32ドル高 2年10カ月ぶり高値 金融・ITに買い




6日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反発し、
前日比32ドル85セント(0.3%)高の1万2426ドル75セントと2008年6月5日以来、
約2年10カ月ぶりの高値で終えた。
世界的な景気回復を背景に企業業績の改善が続くとの期待から、
金融やIT(情報技術)株を中心に買いが優勢となった。
 
ドイツ銀行など欧州の大手銀の数行が資本増強計画を発表したと伝わった。
資本増強は中長期的に銀行の財務・業績の改善につながるとの見方から欧州の銀行株が総じて上昇。JPモルガン・チェースなど米金融株にも買いが波及した。
 
株価の低迷が続いているネットワーク機器大手シスコシステムズの
チェンバース最高経営責任者(CEO)が、業務改革に取り組む姿勢を示したと報じられた。
収益改善期待からシスコ株が約5%の大幅高となった。
アナリストによる通信系半導体大手ブロードコムの投資判断引き上げもあり、
IT株全般に買いが優勢となった。
 
ただ、主な株価指数は小安く推移する場面もあった。
このところ株価上昇が続いた素材株やエネルギー株の一角に利益確定売りが出たことが重荷となった。
 
ナスダック総合株価指数は続伸し、
前日比8.63ポイント(0.3%)高の2799.82と2月18日以来の高値で終えた。
 
業種別S&P500種株価指数は全10種のうち「金融」や「公益」など6種が上昇。
一方、「エネルギー」や「素材」が下げた。
ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約8億9000万株(速報値)、
ナスダック市場(同)は約19億9000万株だった。
 
金融株ではクレジットカード大手アメリカン・エキスプレス(アメックス)や
JPモルガンがそれぞれ2%あまり上げた。
IT株ではマイクロソフトも高い。
ただトヨタ自動車と共同で次世代の車載情報システムの構築に取り組む
と正式発表したことへの株価の反応は乏しかった。
 
トヨタの米預託証券(ADR)は小安い。
四半期決算で売上高が市場予想を下回った農業製品大手モンサントは大幅安。
前日夕に1~3月期決算が赤字になる見通しと発表した
風力発電部品大手のアメリカン・スーパーコンダクターが急落した。
(4/7 6:18)
NY円、続落 1ドル=85円45~55銭 日米金利差の拡大で売り



6日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、
前日に比べ65銭円安・ドル高の1ドル=85円45~55銭で終えた。
米長期金利の上昇を受け、円売り・ドル買いが優勢になった。
円は一時85円50銭まで売られ、
東京市場で付けた昨年9月21日以来の安値(85円53銭)に迫る場面があった。
 
インフレ懸念などを背景に米長期金利の指標である10年物国債の利回りが約1カ月ぶりの水準に上昇。日米の金利差が拡大するとの観測から、円売り・ドル買いが出た。
円が目先の節目とみられていた85円ちょうどを超えて下落したことで、
損失限定目的の円売りも巻き込んだという。
 
東日本大震災の影響で、
日銀が緩和的な金融政策を米国よりも長期間にわたって維持するとの見方も、
引き続き円相場の重荷になっている。
 
株式市場でダウ工業株30種平均が2008年6月5日以来の高値を付けた。
原油先物など商品相場も上昇し、投資家が運用リスクを取りやすくなるとの見方が広がった。
低金利の円を借りて高金利通貨などで運用する「キャリー取引」も円相場を押し下げた。
 
この日の円の高値は85円16銭だった。
 
円は対ユーロで大幅に続落し、
前日比1円80銭円安・ユーロ高の1ユーロ=122円45~55銭で終えた。
欧州中央銀行(ECB)が7日に開く理事会で利上げに踏み切り、
その後も利上げを続けるとの観測を背景にしたユーロ買いが続いた。
ドイツの2月の製造業受注が市場予想以上に増えたこともユーロ買いを誘った。
一時は122円62銭と10年5月5日以来、約11カ月ぶりの円安・ユーロ高水準を付けた。
 
ユーロは対ドルで続伸し、
前日の1ユーロ=1.42ドル台前半から1.43ドル台前半に水準を切り上げた。
ECBの利上げ観測が強まる一方、
米連邦準備理事会(FRB)が当面は緩和的な金融政策を維持するとの見方から
ユーロ買い・ドル売りが優勢になった。
ユーロは1.4350ドルと10年1月19日以来ほぼ1年3カ月ぶりの高値を付ける場面があった。
 
ポルトガルのソクラテス首相が、
欧州連合(EU)への金融支援要請を決めたと発言したと伝わった。
市場では財政悪化に苦しむポルトガルが支援を要請するとの観測がもともと強かったため、
発言を嫌気したユーロ売りは目立たなかった。この日のユーロの安値は1.4273ドルだった。
 
オーストラリア(豪)ドルは対米ドルで上昇。
商品相場の上昇を背景に資源国通貨である豪ドルへの買いが膨らんだ。
オプション取引に絡んだ豪ドル買い・米ドル売りなども入り、
一時は1豪ドル=1.0452米ドルと1983年の豪ドルの変動相場制以降の最高値を更新した。
(4/7 6:39)
日経平均株価
6日(大引)
9,584.37 -31.18

日経平均先物
11/06月
6日15:09
9600 -30.00

TOPIX
6日(14:54)
839.18 -7.98

日経ジャスダック平均
6日(大引)
1211.16 -8.86



5 日の東京株式市場で東京電力株が急落し、
60年ぶりに上場来安値を更新した。
終値は前日比80円(18%)安の362円で、

制限値幅の下限(ストップ安) で取引を終えた。

福島第1原子力発電所で前日に低レベルの放射性物質を含む汚染水の
海中への放出を始めたことをきっかけに、

一連の事故に伴う賠償による損 失拡大への懸念が広がっている。

 

東日本大震災前の3月10日終値からの下落率は83%に達した。

直近では値が変わらずの日を挟んで9営業日連続で下落となった。

 

東京電株のこれまでの上場来安値は電力事業が民営化して東電が発足、

上場した1951年につけた393円だった。

5日に会見した東電の藤本孝副社長は「電源の復興費用や補償、

収支の見通しがつかないのが現状。市場の評価は厳粛に受け止める」と語った。




『親から相続した、或は売るつもりのない優良株をもっている・・・』


と仰るお客様との会話の中で銘柄を聞くと


多くの確率で東電の株でした


その東電が・・・


なかには JALと東電なんていうダブルパンチで肩を落とす方も


個人投資家の保有だけでなく


多くの機関投資家・・・


ひいて言えば運用会社の損失は年金にまで波及・・・




難しい世の中です




がんばろう ニッポン!




いってきます


いってらっしゃい


おっしグー








At 4:03PM EDT: 12,393.90  Down 6.13 (0.05%)




米国株、ダウ反落で6ドル安

議事要旨が重荷 ナスダック反発




5日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに小反落し、

前日比 6ドル13セント(0.0%)安の1万2393ドル90セントで終えた。

米連邦準備理事会(FRB)が公表した3月15日開催分の米連邦公開市場委員会 (FOMC)議事要旨が

物価上昇にやや警戒感を示す内容だったと受け止められた。

FRBによる量的金融緩和策が予定通り6月末で終了するとの見方から、

こ れまで株式相場の上昇を支えてきた余剰資金の流入が細るとの思惑が出た。

 

中国人民銀行(中央銀行)が金融機関の貸し出しと預金の基準金利の引き上げを発表した。

金融引き締めにより同国の景気拡大基調が緩むとして、売りが出た面もある。

 

ただ、金先物相場が過去最高値を更新するなど国際商品の先物相場が上昇。

収益拡大期待から素材株が買われたため、指数の下値も限られた。

 

一方、ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は反発し、

前日比2.00ポイント(0.1%)高の2791.19と3月3日以来約1カ月ぶりの高値で終 えた。

株価指数の組み入れ比率変更やM&A(合併・買収)などの材料を手掛かりに

大型ハイテク株や半導体株の一角が買われた。

 

業種別S&P500種株価指数(全10業種)は「通信サービス」「ヘルスケア」など6業種が下落。

一方、「素材」など4業種が上昇した。

ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約8億3000万株(速報値)、

ナスダック市場は約18億9000万株(同)だった。

 

個別銘柄では、スナック事業を米食品メーカーのダイヤモンド・フーズに売却すると発表した

日用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)が下げた。

朝方発表した四半期決算で赤字幅が市場予想より大きかった住宅建設のKBホームが大幅安。

ダウ平均の構成銘柄では航空機大手ボーイングが安い。

 

ナスダックOMXグループが同社の算出するナスダック100株価指数の構成銘柄の

組み入れ比率を見直すと発表。

比率の低下が決まったアップルが下げた。

半面、比率が上がるマイクロソフトやシスコシステムズが買われた。

 

一方、前日夕に通信系半導体大手のテキサス・インスツルメンツ(TI)が買収すると発表した

アナログ半導体のナショナル・セミコンダクターが約7割高。

TIも上昇。業界再編の思惑などからフェアチャイルド・セミコンダクターなど他の半導体関連銘柄もつれ高した。

投資家説明会で示した業績見通しが市場予想を上回った

と伝わったカジュアル衣料大手のアバクロンビー・アンド・フィッチが急伸した。

 

(日経新聞マネー 4/6 6:33)




NY円、 対ユーロも大幅安




5日のニューヨーク外国為替市場で円相場は下落した。

前日比80銭円安・ドル 高の1ドル=84円80~90銭で取引を終えた。

米金利の上昇を受け、日米金利差拡大を手掛かりとした円売り・ドル買いが優勢となった。

円は一時84円 88銭まで下げ、2010年9月24日以来、約半年ぶりの安値を付けた。

 

円は84円台前半で始まった後、米国債利回りの上昇基調を受けて 終日軟調に推移した。

午後に米連邦準備理事会(FRB)が公表した米連邦公開市場委員会(FOMC、

3月15日開催分)の議事要旨で委員が景気への楽観度 を増した一方、

物価上昇への警戒をやや強めていたことが明らかになった。

前日夜に講演したバーナンキFRB議長が質疑応答で「物価動向を注視する」と述べ たこともあり、

インフレ圧力上昇を背景に米金利が今後も上昇するとの思惑につながったという。

 

午前10時ごろ発表された3月の米サプライ マネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数が

市場予想以上に低下すると円は下げ渋る場面があったが、円買いは続かなかった。

同日、中国人民銀行(中央 銀行)が利上げを決めたが、

中国の金融引き締め継続は予想されていたといい、相場の反応は限定的だった。

この日の円の高値は84円23銭だった。

 

円は対ユーロで大幅反落し、前日比1円15銭円安・ユーロ高の1ユーロ=120円65~75銭で取引を終えた。ニューヨーク市場の取引終了間際に120円 73銭と、

2010年5月10日以来、ほぼ11カ月ぶりの安値を付けた。

欧州中央銀行(ECB)が7日のECB理事会で政策金利引き上げに踏み切る

との見方などが引き続きユーロ買いを誘った。ECBが4月の理事会以後も利上げを続ける

との見通しを一部有力シンクタンクが示したとの見方もユーロ買いにつな がったとの声があった。

 

ユーロは対ドルで小反発。前日夕と同じ1ユーロ=1.42ドル台前半でわずかに水準を切り上げた。

米格付け会社が ポルトガル国債の格下げを発表したことなどを手掛かりに

早朝にユーロが弱含む場面があった。

ただECBの利上げ観測からユーロは上げに転じて終えた。

この 日のユーロの高値は1.4246ドル、安値は1.4152ドルだった。

 

(日経新聞マネー 4/6 7:42)



日経平均株価
5日(大引)
9,615.55 -103.34

日経平均先物
11/06月
5日15:15
9630 -80.00

TOPIX
5日(14:54)
847.16 -12.59

日経ジャスダック平均
5日(大引)
1220.02 -15.66


ちょっと娘自慢していいですか?

昨日は娘の勤める会社の社員総会でした

そこでなんと娘が司会という大役を仰せつかったのです



『フォーマルな服装で・・・』

と言われたと

『買い物付き合って』

と連絡があり

先日 久しぶりに会う娘とドレスを買いに行きました

『・・・イメージしてたものがない』

とその日は買う事が出来なかったので気にしていたのですが

以下、

 根なし草 


壇上に娘がおります

その大役を無事果たしたようです

『大人っぽいドレスを買ったよ』

当日はヘアーメイクの方に綺麗にしてもらえると聞いていましたが

素敵に仕上げて貰ったようです



アハハ

親ばかですみません(笑)

娘自慢でした




いってきます

いってらっしゃい

おっしグー