現在値(06:59) ドル/円 84.910000
   



 
チャート画像




混乱する日本の情勢

被災地からのニュースはまだまだ厳しいものだけれど

横浜で暮らすわたくしのまわりは、いつもの日常に戻りつつあります

それに反して

東北の海岸線で暮らす方々が不安のない暮らしが送れるようになるには

果たしてどれだけの月日が掛かるのでしょうか

Google Mapでみる東北の海岸線の惨状は目を覆うものがあります

自然の計り知れない力が奪い去った数知れないもの達

立ち直っていかなくてはいけない日本


う~ん

日本中で、皆で同じ方を向いていかなくてはいけないですね

わたくしはわたくしに出来る事を微力ながら・・・・





がんばろう ニッポン






いってきます

いってきます

おっしグー



 根なし草 -__.JPG


昨日の風雨にも負けず

咲き誇るさくら

春らしい日和となりました

散りはじめています

花吹雪となり散りゆくさくらも

また良し



さくら咲く日本に沢山の笑顔が増えますように



がんばろうニッポン











予算成立の有無が焦点、震災による半導体各社の決算も注目


4月9日(土)9時34分配信 フィスコ

米国議会で予算が成立するかどうかが焦点となる。
8日深夜がつなぎ予算の期限となっており、
失効すれば政府機関業務が停止する恐れがある。
具体的には各種行政サービスの停止に加えて国立公園など観光施設の閉鎖、
新規住宅ローンの保証業務や中小企業への事業融資保証などにも影響する可能性がある。
また18日が個人確定申告の期限となっているが、税金還付などの作業に遅れが生じる懸念もある。

95-96年のビル・クリントン政権時に21日間政府機関業務が停止する事態を経験しており、
これによって95年第4四半期のGDPは年率約0.5%程度低下したと試算されている。
ただし、予算協議の焦点は財政支出の規模についてであるため、
財政健全化に向けて緊縮的な内容で決着すれば
中長期的には米国経済にとってプラスの影響が期待できる。

11日のアルコアを皮切りに1-3月期の決算シーズンに突入する。
JPモルガン(13日)やグーグル(14日)、バンク・オブ・アメリカ(15日)などの決算が注目される。
グーグルは4月5日から共同創業者のラリー・ペイジ氏が約10年ぶりに最高経営責任者に復帰している。
復帰後初めての決算発表となるため、
カンファレンスコールでは今後の経営戦略に関して質問が集中しそうだ。
グーグルはノーテルの特許権を9億ドルで取得する意向であることが報じられている。
大手行JPモルガンは、2010年度の年次報告書で
ダイモンCEOが同行の平常時の利益水準は220~240億ドルとの見解を示している。
先月には連銀の許可を得て増配を発表するなど、足下の収益改善がどこまで進んでいるかが注目される。

経済指標関連では3月小売売上高(13日)やベージュブック(14日)、
消費者物価指数(15日)、鉱工業生産(15日)などの発表が予定されている。
また14日から15日にかけてワシントンでG20が開催予定となっている。
なお、予算が成立せず政府系機関業務の停止が長期化した場合、経済指標の発表も行われない見通しだ。

11日には東日本大震災から1ヶ月を迎える。
再び大規模な余震が起こり東北地方で広範囲な停電が発生したため、
再開途中にあった自動車部品や半導体工場の操業が再び停止せざるを得ない状況となった。
再び稼働するには点検等が必要で時間を要するため、一段と各種部品などの出荷が遅れることになる。
日本の経済産業省によると4月末まで半導体関連の部品生産が止まった場合、
世界で総額約40兆円の生産やサービスに影響すると試算しており、
米国の半導体関連企業への影響も避けられない。
半導体各社の決算では東日本大震災の影響が大きな焦点となりそうだ。


ドル買い・円売りの流れ継続、出口戦略を巡る確証を探る


4月9日(土)13時29分配信 フィスコ

■日本の緩和観測、米国の出口戦略への思惑で85円台に続伸

ドル・円は、米・3月の雇用統計の改善を受けたドル買いで84円40銭へ上昇後、
国内輸出企業のドル売り、国内投資家のユーロ・円の売りを受けて83円86銭まで下落。
だが、押し目買いに下げ渋り、バーナンキ米FRB議長の「FRBは趨勢的なインフレ率の上昇に対応する」
とのタカ派的な発言で反発。
3月15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録をタカ派的と判断したドル買い、
85円00銭のオプション・トリガーを試すドル買いにより85円53銭まで上昇。
その後、ポジション調整のドル売りで84円84銭に反落、
日銀の緩和策拡大観測による円売りで85円50銭に反発、
東北地方の強い余震の報道や、
米予算案の協議難航を受けて米国政府機関の閉鎖の可能性が強まったことを嫌気した
リスク回避の円買いに84円60銭に反落。



■ドル買い・円売りの流れ継続、米中の経済指標が材料に

ドル・円は、米国(出口戦略への思惑)と日本(緩和政策の長期化)の
金融政策の方向性の相違を背景としたドル買い・円売りの流れが続くとみられる。
米国の主要経済指数の発表が多く、出口戦略を巡る確証を探る材料として、
いつにも増して注目されそうだ。

また、中国の主要経済指標もまとめて発表される予定であり、
特にインフレ指標の悪化が示された場合は(3月消費者物価指数は伸び拡大の予想)、
追加利上げの思惑により、
一時的に株安・リスク回避の円買いにつながる可能性に注意が必要になる。

米予算協議については、日本時間4月9日正午までに与野党で合意が成立。
政府機関の一部閉鎖は回避され、目先的なドル売り要因は後退する。

米国の金融政策の行方に注目が集まるなか、
バーナンキ米FRB議長が4月4日に行われた講演で、
「インフレの高進は一時的である見通し」と述べる一方、
「米FRBは趨勢的なインフレ率の上昇に対応する」と発言。
それがややタカ派的と受け止められ、量的緩和第2弾の早期終了または規模縮小、
出口戦略の始動への思惑を後退させるには至らなかった。

4月5日に公表された3月15日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、
「全てのメンバーが量的緩和第2弾(6月末終了)を縮小する必要がない」
との見解だったことが明らかになった。
だが、その後については
「一部のメンバーは、超緩和策の出口戦略の実施を年内に開始する必要がある」、
「他のメンバーは、来年も超緩和策が必要になる」に分かれ、
年内の緩和策解除の開始に関する見解に相違がみられた。そのほか、
「数人のFOMCメンバーはインフレリスクが上方に傾斜した可能性があると判断」
との指摘が注目され、出口戦略への思惑が根強い状況がうかがえた。

4月13日に米地区連銀経済報告(ベージュブック)の発表がある。
景気回復や雇用改善への期待が広がりつつある折、最近の経済活動(雇用、消費、製造など)の状況、
住宅市場の動向などにおいて、上方修正的な見方がみられるのかが注目される。
4月26-27日に開催されるFOMCの参考資料になる。

米国債の入札が、4月12日に3年債(320億ドル)、
13日に10年債(210億ドル)、
14日に30年債(130億ドル)の総額660億ドル予定されている。
入札の結果を反映して、米長期金利が上昇すれば、
ドル・円は仕組み債絡みなどのドル買いが強まり、金利が低下すればドル売りが強まることになる。

日本の金融政策については、4月6-7日に開催された日銀金融政策決定会合で、
政策金利と基金規模は据え置きとなった。
だが、予想されていた
「被災地金融機関向けの低利融資として総額1兆円(期間1年、金利0.1%)」が決定され、
「支援融資の適格担保要件の措置については具体的に検討し、次回会合(4/28)で報告」となった。

また、景気判断が「日本経済は、震災の影響で生産面を中心に下押し圧力が強い状態にある」
へ下方修正された(2-3月は「景気は改善テンポの鈍化した状態から徐々に脱しつつある」)。
日銀は声明で「震災の影響をはじめ経済・物価動向を点検し、必要な場合には適切な措置を講じる」
として、状況によりさらなる追加緩和を検討する姿勢を改めて示している。

4月14日に開催されるG7財務相・中銀総裁会議(ワシントン)では、
東日本大震災やそれに伴う福島第1原発事故による経済への影響が主要議題になると伝えられている。
野田財務相は「G7とG20では震災後の政府の取り組みを説明」と述べ、
また、「G7協調介入について引き続き協力を要請」としている。
その後、G20財務相・中銀総裁会議が開催される。

今後の主な予定は、
10日(日):(中)3月貿易収支、
11日(月):(日)2月機械受注、日銀支店長会議、
12日(火):(日)日銀金融政策決定会合議事要旨(3/14)、(米)2月貿易収支、3月輸出入物価指数、3月財政収支13日(水):(日)3月企業物価指数、(米)3月小売売上高、2月企業在庫、地区連銀経済報告(ベージュブック)、14日(木):(米)3月生産者物価指数、G7財務相・中銀総裁会議、
15日(金):(中)1-3月期GDP、3月鉱工業生産、3月生産者物価指数、3月消費者物価指数、3月小売売上高、
(米)3月消費者物価指数、4月NY連銀製造業業況指数、
2月対米証券投資、3月鉱工業生産・設備稼働率、4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値、
G20財務相・中銀総裁会議。


[予想レンジ]
ドル・円83円50銭-86円50銭

 根なし草 -201104091237000.jpg



車のフロントガラスにあたる雨


さくらが散っちゃう……







At 4:03PM EDT: 12,380.05 Down 29.44 (0.24%)


米国株、続落でダウ29ドル安 原油高を懸念

小売りやITに売り 




8日の米株式相場は続落した。

ダウ工業株30種平均は前日比29ドル44セン ト(0.2%)安の1万2380ドル05セント、

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は同15.72ポイント(0.6%)安の2780.42で終えた。

原油先物相場が連日で直近の高値を更新。

金相場など他の商品相場も上昇基調を強め、景気への悪影響を懸念する売りが優勢となった。

 

午後に原油相場が上げ幅を広げると、株式相場の下げが加速した。

ダウ平均の下げ幅は88ドル安に達する場面があった。

ガソリン高が個人消費の抑制要因にな るとの懸念や、

原燃料コストの増加が企業収益を圧迫するとの警戒感が浮上。

情報技術(IT)や小売り、自動車や航空株などへの売りが目立った。

 

2011会計年度の予算を巡るオバマ大統領と議会の協議が難航し、

連邦政府の窓口が一時停止される可能性が高まった。

行政の停滞が経済活動の阻害要因になりかねず、先行き不透明感を嫌気した面もあった。

 

ダウ平均は週半ばに約2年10カ月ぶりの高値を付けており、

目先の利益をひとまず確定する目的の売りが出やすかった。

ただ、週末に中東・北アフリカ情勢や日本の原発問題に何らかの進展が見られる可能性もあり、

相場は取引終了にかけて下げ渋って終えた。

 

ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約8億2000万株(速報)。

ナスダック市場は約16億株(同)。業種別S&P500種株価指数(全10業種)では、

「金融」と「一般産業」など7業種が下落した。

 

ダウ平均構成銘柄では航空機大手ボーイングや

JPモルガン・チェース、ウォルマート・ストアーズなどの下げが目立った。

前日、海外腐敗行為防止法(FCPA)違反容疑で司法省などから調査を受けている

と発表した海洋掘削のヘラクレス・オフショアも売られた。

 

一方、前日夕に事業分割を発表したネット旅行販売のエクスペディアが大幅上昇。

市場予想を上回る収益見通しや復配を発表した

ハードディスク駆動装置 (HDD)大手シーゲイト・テクノロジーも上げた。

原油高が収益に寄与するとして石油大手シェブロン、エクソンモービルなどエネルギー株も買いを集めた。

 

(日経新聞マネー 4/9 8:18)




NY円、 米政府閉鎖の懸念で





8日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続伸し、

前日比20銭円高・ドル安 の1ドル=84円70~80銭で取引を終えた。

米国で2011会計年度の暫定予算を巡るオバマ大統領と議会の協議が難航し、

連邦政府の窓口停止(シャット ダウン)の可能性が高まった。

シャットダウンとなれば米経済運営に悪影響が及ぶとの見方が出て、

円など主要通貨に対してドル売りが広がった。

 

連邦政府のシャットダウンで経済統計などの公表が制限される可能性もある。

行政の停滞が経済活動の障害になりかねないとの見方から、円買い・ドル売りが優勢になった。

対ユーロでのドル売り圧力が強かったため、対円でもドル売りが波及したとの指摘もあった。

ただ、緩和的な金融政策を正常化する時期は日本より 米国の方が早いとの見方は続いており、

円を積極的に買う動きも限られた。

 

円の高値は84円68銭。安値は85円40銭だった。

 

円は対ユーロで大幅に反落し、

前日比1円15銭円安・ユーロ高の1ユーロ=122円70~80銭で取引を終えた。

一時123円09銭と、10年5月5日以 来約11月ぶりの円安・ユーロ高水準を付けた。

欧州中央銀行(ECB)による追加利上げ観測を背景に、対ユーロでの円売りが進んだ。

 

ユー ロは対ドルで大幅に反発。前日終値の1ユーロ=1.43ドル台前半から1.44ドル台後半に上昇した。

ユーロは一時1.4489ドルを付け、10年1月 15日以来ほぼ1年3カ月ぶりの高値を付けた。

米連邦政府がシャットダウンする可能性が嫌気され、ユーロ買いが進んだ。

ドイツの2月の貿易収支が堅調な輸 出の伸びを示し、

ECBが早期に追加利上げを実施するとの観測を一段と強めたこともユーロ買いにつながった。

この日の安値は1.4401ドルだった。

 

(日経新聞マネー 4/9 7:57)



日経平均株価
8日(大引)
9,768.08 +177.15

日経平均先物
11/06月
8日15:15
9770 +180.00

TOPIX
8日(14:54)
853.54 +12.44

日経ジャスダック平均
8日(大引)
1213.64 +3.84



『 日本の宮城県で地震があったと報じられたことが投資家のリスク回避傾向につながった。 』



『 最大級の余震を受け津波警報が出たと伝わると、米市場でも警戒感が浮上した。

  警報解除後は下げ幅を縮小した。』






まだまだ予断は許されないですね

今週に入りガシガシとお客様には為替の動きを報告しています

「どうなる?」

と聞かれても

「為替は読めませんからね・・・」

と曖昧ながらわたくしなりの希望的?観測をお伝えしていますが

今週・来週はタイトなスケジュールでぎっしりです






いってきます

いってらっしゃい

おっしグー

At 4:01PM EDT: 12,409.49 Down 17.26 (0.14%)



米国株、ダウ反落で17ドル安

最大級の余震で心理が悪化




7日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、

終値は前日比17ドル26 セント(0.1%)安の1万2409ドル49セントだった。

米東部時間午前10時半ごろ、日本の東北地方を中心とする強い地震が発生。

東日本大震災後の最 大級の余震を受け津波警報が出たと伝わると、米市場でも警戒感が浮上した。

警報解除後は下げ幅を縮小した。

 

日本でも事業を展開するカジュ アル衣料品のギャップは7日朝、

大震災が利益を圧迫する要因になると発表した。

震災による収益への悪影響が出た米企業が確認されただけに、

強い余震を受けて市場では目先の利益をひとまず確定する動きが急速に広がった。

福島第1原子力発電所などへの影響がないと判明すると下げ渋ったが、

下げ幅は100ドル近 くに達する場面もあった。

 

朝方発表の週間の新規失業保険申請件数が市場予想以上に減少した。

懸案の米労働環境の改善を示すとの見方が広が り、

午前半ばまでは上昇する場面もあった。

欧州中央銀行(ECB)が7日の理事会で政策金利を引き上げたが、市場の反応は限定的だった。

トリシェ総裁が会 見で物価動向を注視する姿勢を示したことも含め、

株式市場では想定内の動きとの見方が多かった。

 

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落し、

前日比3.68ポイント(0.1%)安の2796.14で終えた。

 

業種別S&P500種株価指数は全10業種のうち7業種が下落。

「公益」や「一般産業」の下げが目立った。

「エネルギー」や「消費安定」は上げた。

ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約9億1000万株(速報値)、

ナスダック市場は約17億6000万株(同)だった。

 

ギャップは下落。

ダウ平均採用銘柄では、建設機械大手のキャタピラーや、

ゼネラル・エレクトリック(GE)の値下がりが目立った。

外食大手マクドナルドも売りに押された。

 

一方、ホームセンター大手のホーム・デポば上げ、航空機大手のボーイングが上昇した。

3月の販売が健闘した会員制卸売大手のコストコ・ホールセールの値上がりが目立った。

 

(日経新聞マネー 4/8 6:33)