『裏世界ピクニック』シリーズ5 | 宇宙とブラックホールのQ&A

宇宙とブラックホールのQ&A

2019年6月6日にYahoo!ブログから引っ越してきました。よろしくお願いします。

 書評です。

 宮澤 伊織 著 『裏世界ピクニック9』 ハヤカワ文庫JA 272頁 2024年5月発行 本体価格¥780(¥858)

 副題は「第四種たちの夏休み」。

 裏世界ピクニック 9──第四種たちの夏休み | 種類,ハヤカワ文庫JA | ハヤカワ・オンライン (hayakawa-online.co.jp)

 

 宮澤伊織さんの『裏世界ピクニック』シリーズは気に入っているため、出版されたものはこのブログで全巻取り上げています。

 『裏世界ピクニック』シリーズ | 宇宙とブラックホールのQ&A (ameblo.jp)

 『裏世界ピクニック』シリーズ2 | 宇宙とブラックホールのQ&A (ameblo.jp)

 『裏世界ピクニック』シリーズ3 | 宇宙とブラックホールのQ&A (ameblo.jp)

 

 主人公の実話怪談好き女子大生 紙越空魚(かみこし・そらを)が、仲間の金髪碧眼スタイル抜群の美人女子大生 仁科鳥子(にしな・とりこ)とともにこの世界とは別の恐怖と危険に満ちた裏世界に行き来して活躍する百合SFホラーのシリーズです。

 

 昨日第9巻が出て早速読んだので、書評の5回目を載せることにします。

これまでは前巻の出版から最大でも13か月後に次巻が出ることが多かったのですが、今回は第8巻から16か月経過していて、待ちくたびれた感があります。

 表紙を見るのであれば、ハヤカワのサイトよりもアマゾンの方が拡大しやすいです(マウスポインタを置くだけで拡大される)。

 Amazon.co.jp: 裏世界ピクニック 9 第四種たちの夏休み(ハヤカワ文庫JA) : 宮澤 伊織: 本

 キャンプの夜、焚き火の周りで向かって左に鳥子、真ん中にるな、右に空魚が腰かけ、火に載せたフライパンを囲み夕飯料理の真っ最中という赤紫色の情景です。

 この焚き火のやり方は、穴をもう1か所斜めに開けて空気の通りをよくするダコタ・ファイヤーホールで、鳥子がカナダで親に教わったもの。

 

 これまでは紙版を買っていましたが、いよいよ家が狭くなり人間の居住部分がなくなってきたので、今回から電子書籍で予約購入です。

 (その分、歯止めがかからなくなってきたような・・・ まあそれは別の話です。)

 電子書籍版には帯が付いていないのですが、アマゾンで確認すると、オレンジの帯で、○の中に「異常を生きていこう」と書かれており、その右下に「TVアニメ化/怪異サバイバル/未知へと歩む第9巻」とあります。

 「異常を生きていこう」と「未知へと歩む」、どちらもいいですねぇ。

 

 目次は次の通り。

  ファイル27 獅子の卦      p.6~50   45ページ

  ファイル28 カイダンクラフト  p.51~112  62ページ

  ファイル29 第四種たちの夏休み p.113~256 144ページ

  参考文献             p.257~259 3ページ

 今回に限りページ数を載せたのは、ご覧の通り、ファイル(章)の長さの間に極端な差があって、ファイル29が全体の半分以上を占めるからです。

 以下、ファイルをFと略します。

 

 以下、ネタバレ注意です。今回は特にネタバレ度が高くなっています。

 

 

 F27は、「F18 マヨイガにふたりきり」に登場するマヨイガ(迷い家)、そこに住む老婦人ハンター外館(とだて)、相棒の大型狩猟犬ハナに関する後日談です。

 空魚は、F25で偶然マヨイガに行き、外館とハナがいなくなっていることに気付きます。

 そのため、空魚と鳥子はF18で気になっていた「両側から木の枝が覆いかぶさるように茂った、昼でも真っ暗で先の見えない、妙に恐ろしくて近づきがたい坂道」を下る決断をします。

 そして、外館とハナがどうなったかを見届けます。

 

 F28は、鳥子がしぶる空魚を引き連れて小桜邸に「付き合い始めたこと」を報告しに行くところから始まります。

 小学校低学年程度と推測される神出鬼没の霞は、小桜に引き取られて面倒な法律的手続きも一通り終了し、今では小桜が母親代わりとなっています。

 二人は、霞がすっかり「小桜の子」になって居付いていることに驚きます。

 家族嫌いの空魚は、殺風景だった小桜屋敷が明るく生活感に溢れた「人の家」になったことで胸が苦しくなります。

 変わり者の認知科学者である小桜が子どもを育てるというのが想像しづらいですが、廊下の壁には白い壁紙が貼られて霞のお絵かき用キャンバスとなっています。

 

 霞の発言から。

 「イギリスの正式名称は、グレートフリテンおよび北サンマランド連合王国って言うの。もともとケルト系の先住民フリテン人ってのがいて、いつも麻雀をやってたんだけど、メンツが一人抜けてできなくなった。それで生まれたのが三人麻雀(サンマ)ってワケ」

 (k:フリテンは麻雀用語ですね)

 「コンクリートから人が出てくるの!」「道路の整備や、ダム、橋や空港などの大型建築物に膨大な人柱が投入されていたのが明るみに出て、2009年に<コンクリートから人が>というスローガンが掲げられたの。人柱を抜かれたトンネルや陸橋が崩れる事故も起きてるの、知ってるでしょ!」

 (k:2009年、当時の民主党が「コンクリートから人へ」というスローガンを掲げて総選挙に勝利し民主党政権が誕生しました。そのもじりです)

 ウーム、小学校入学まではまだほど遠いような・・・

 

 F名の「カイダンクラフト」は、小桜が開発中のプログラムに空魚がつけた名称です。

 「クラフト」はビデオゲーム「マインクラフト」から。

 

 ページ数で最も長いF29が、本書のメインです。

 書名とF名になっている「第四種」とは第四種接触者のことで、空魚、鳥子、そして元カルトリーダー女子高生で今はDS研で保護or監禁?されている潤巳(うるみ)るなの3人が該当します。

 (人間から遠く離れた外見になってしまいDS研で保護されている第四種たちは、今回は登場しません。)

 空魚と鳥子は、DS研事務局長である汀(みぎわ)の依頼で、民間軍事会社トーチライト(兼建設会社ともしび工務店)のオペレーター(兵士に相当)の訓練を引き受けることになります。

 これは、DS研が半年の間に潤巳るなのカルト、<寺生まれのTさん>と2回も侵入され、汀がDS研のセキュリティに危機感を抱いたためです。

 UBアーティファクト(裏世界出自の物)の管理人をやっていたが休職中だった辻(F24で初登場)を呼び戻したのもそのためですが、霊的防御の専門家である辻でも一人だけではさすがに無理です。

 そこで、現在空魚が管理している飯能の<山の牧場>でキャンプし訓練を行うことになります。

 訓練を通じて、UBL(裏世界のDS研流の呼び名)への曝露に耐性のあるオペレーターを養成するのが目的。

 

 訓練の時期は二人の夏休みを当てるわけですが、その時期は、空魚が8月9日~19日と2週間もないのに対し、鳥子の方は8月1日~9月26日と2か月近くあります。

 空魚の大学は埼玉大学、鳥子は上智大学をモデルにしているらしいので、調べたところ、その通りでした。

 そういえば、私の大学生活の記憶では前期試験の終わる9月末に秋休みというのがありましたが、今もあるのかな?

 

 汀は、この訓練を利用してもう一つの懸案事項である潤巳るなの処遇も解決しようとします。

 るなを社会復帰させることは関係者の合意が取れていますが、今回の訓練をそれに向けての「卒業試験」にしようというのです。

 それに伴い、胡散臭い自称魔術師の辻がるなの保護者=身元引受人になることとなります。

 るなと辻の会話。

 るな「私、あなたのこと嫌いかもしれないです」

 辻「よく言われるんだよね~」

 辻ってこういう女性で、この後も同様なやり取りが何回か出てきて、意外と二人の相性は良さそうです(^_^

 

 キャンプに参加するのは、女性社長の笹塚を含むトーチライトのオペレーター16人と、汀、辻、るな、鳥子、空魚の総勢21人。

 空魚がインドア系4人組と呼ぶ最後の4人が、訓練する側というわけです。

 

 空魚が辻から幽霊を信じるかと聞かれて、「いえ、全然」と答えると

 辻「さんざん怪奇現象に遭ってるのに幽霊は信じないんだ?」

 空魚「信じる信じない以前に、興味がないです」「幽霊って結局のところ人間じゃないですか。人間が死んで幽霊になったところでやることなんか知れてますし、つまんないので」

 辻に「はー、なるほどね。ハードコアだねえ、紙越くん」とひとしきり感心されます。

 この場合のハードコアは「非妥協分子,強硬派,主義を貫く人,筋金入り」ですね。

 

 p.168のイラストで汀と一緒にいる人物は性別不明ですが、笹塚だと思います。他に該当する人物はいないので。イラストでは初出かと。

 それにしても改めて確認しましたが、本シリーズでの主な登場人物は汀以外全員女性です。

 男性はモブないし遠景でしか出てきません。

 百合小説として徹底してますね(^^

 

 このキャンプでは、次の点が確認されます。

 ・るなは、天才的な空間(を怖いものにする)デザイナー=お化け屋敷職人である

 ・辻の魔術は、裏世界の存在との戦闘でそれなりに有効。ただ、効くなら何でもあり

 

 それと一番大事なこととして、どうやらるなは空魚が好きなようなのですね。

 もちろん空魚は相手にしないわけですが。

 実は、空魚は自己評価の低さとは逆に周辺の女性たちにもてもてのようなのです。これまでの自分の書評を読み返すと、確かにそうなってる・・・

 

 なお、F27で登場したシシノケという怪異がF29の最後でも出てきて、本書のそれなりの統一感を作っています。

 このエピソードで、多分るなは一皮剥けて今後は別人のようになるのではないか?と期待します。

 

 いつもの通り、本巻における空魚の時系列を、以上との重複を避けてまとめておきます。

  ファイル27

 6月10日から数日後 空魚と鳥子がマヨイガを再訪すると、廃墟になっていた。二人は外館とハナを探しに暗い下り坂を降りていく。怪異シシノケが初登場

 (F27とF28の間で、空魚は一人で小桜邸を訪れている)

  ファイル28

 7月の土曜の昼下がり 空魚と鳥子は「付き合っている」ことを伝えに小桜邸に向かう。

 小桜は、霞を育てながら裏世界(の存在)と対話するため怪談自動生成プログラムを開発している。

 次の週末 二人は神保町のゲートから裏世界の廃墟ビルに行き、午前午後で2階分穴を開ける工事を行い、7階まで降りられるようにする。そこで、下に向かう階段を発見する。

  ファイル29

 7月末 二人はDS研で汀から夏休みにブートキャンプの教官役を依頼される。準備期間は空魚の夏休み前まで(8月8日まで)。

 8月9日 キャンプ開始。設営と訓練は順調。しかし、夜中にるながいなくなり、辻、そして空魚と鳥子が追いかける。シシノケが再登場。

 

 

 ★ 今日のロジバン 2024/5/23 不思議の国のアリス203

   .i pilji li vo li mu fa li pa re .i pilji li vo li xa fa li pa ci .i pilji li vo li ze fa .y .i .oi mi ba no roi snada tu’a li re no va’o lo nu tai masno

  四五の十二で、四六の十三で、四七が――あれ、これじゃ遅すぎていつまでたっても二十にならないぞ!

 pilji : 乗算したものだ,x1は x2・x3を;x2掛けるx3はx1。 -pi’i- [構造・数学]

 .oi : 苦情・苦痛。文句を言いたい、不満を訴えたい気持。心態詞(純粋感情)UI1類

 roi : 回数。数詞の後に付いて頻度回数を表す相制詞となる。ROI類 -rom-,-roi-

 snada : 達成する/成功させる,x1(者)は x2(成果)を x3(努力/試み)によって。-sad- [過程・制御過程]

 tu’a : 抽出項。項の前に付いてそれが不特定の命題から抽出したものであることを示す。lo nu/su’u [sumti] co’e に相当。限定詞LAhE類

 va’o : ~を環境/状況として。法制詞BAI類 <- vanbi 環境/周囲

 tai : ~に似た形をした。法制詞BAI類 <- tamsmi 似ている

 masno : 速度的に遅い/のろい/もたもたする,x1は x2(事)に関して。-sno- [過程・制御過程]

 

 .i で始まる文が4つありますが、初めの3つは掛け算九九を思い出すのに失敗したものです。

 乗算 pilji の項の順序は日本語と逆に積が最初に来る(x1)ので、それを項番明示 fa で最後に持ってきています。

 最後の文は、主述語が { ba no roi snada } 「将来一度も達成しない」で、そのx1が mi 、x2が { li reno } 「20」です。

 後ろから法制節 { va’o lo nu tai masno } 「遅いので/から」が掛かっています。

 tai が挿入されているのは、「遅い」が比喩的用法だからですね。

 出典は、

 lo selfri be la .alis. bei bu'u la selmacygu'e (lojban.org)