小論文は、型が決まっているので、その型通りに書くことができれば、合格点を取ることができます | 社会人看護学校入試合格のための自己推薦書・小論文添削と面接対策

社会人看護学校入試合格のための自己推薦書・小論文添削と面接対策

看護師になりたいという夢を叶えたい方の学習面のアドバイス・自己推薦文作成指導・小論文添削指導・面接指導と心理的サポートを行っています。東京、神奈川、山形、千葉、愛知、兵庫、滋賀、岡山、沖縄でも合格者輩出。静岡、長野、滋賀、大阪の方もご利用されています。

● 小論文は、型が決まっているので、その型通りに書くことができれば、合格点を取ることができます

こんにちは 増田です。

小論文の書き方がわからないという人は少なくありません。

小・中・高校までは、作文や感想文を書くことがほとんどだったからです。

小論文そのものがどういうもので、どのように書くかを習ってきていないのです。

ですから、わからなくて、あたりまえですね。

小論文を書けるようにしようと思って、「小論文の書き方」の書籍を読むと、逆に、わかりにくくなってしまいます。

社会人の方は、合格することが最も重要なことです。

ですから、小論文の書き方を詳しく知るよりも、合格点が取れる小論文を書くことが最優先です。

この順番を間違えると、合格が困難になってしまいますので、ご注意くださいね。

小論文には、型があります。

その型の通りに、文章を書いていくのです。

ですから、作文や感想文、エッセイよりも、簡単に書くことができます。

書くまえの準備としては、一つのテーマに対して、マスメディアで言われているようなざっくりした意見ではなく、「根拠のある意見」を持っておくことが重要です。

ですから、研究者の書いた書籍、特に新書を読んでおいた方が良いです。

読むと言っても、熟読する必要はありません。

はじめとあとがきを読んだら、結論とその根拠だけを書き出しておきましょう。

そうすれば、小論文を書くときの材料になります。

個人の体験だけの材料では、不足しますので、新書や新聞などから抜き書きをして、どのような課題が出ても対応できるように、蓄えておきましょう。

この点については、社会人の方は社会経験が豊富なので、自分の体験と照らし合わせられるので、理解度もアップしていて、行いやすいはずです。

小論文には、決まった型があります。

その型通りに書いていけば、合格することができます。

まずは、型の基本を知って、書いていきましょう。