ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
2017.秋生まれの長男:ちょぼ(7歳/小1)
2021.春生まれの次男:きーすけ(3歳7ヶ月)
2024.夏生まれの三男:りうた(6ヶ月)
3人の男の子を育てているそらあいです
※アメンバーについてはこちら
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
夫が海外(中国広州)に転勤になり、帯同することにしました。
夫は2022年4月に渡航。
私と子どもたちは2022年8月に渡航。
🇨🇳駐在生活3年目!
2024年6月🇨🇳で三男出産👶
※VPNを使わないとアメブロを開くことができないのですが、不定期に突然そのVPNが何日も繋がらないときがありまして…
そのため、何のお知らせもできないまま、ブログの更新やコメントの返信等ができない状態になり、お待たせしてしまうことがあるかと思います💦
申し訳ないのですが、予めご了承いただけたらと思います
出産&入院レポの続き
あっという間に退院日…!
以前もブログにチラッと書いたかもしれませんが、中国広州というか私が出産した病院(アイボーン)は
普通分娩は3泊4日、帝王切開は4泊5日の入院になります。
日本より入院期間が短めなのは、たぶん退院後は"月子中心"という"産後ケアセンター"のようなところに行く方が多いからなのかなぁ、と

あとは"月嫂(ユエサオ)"という"月子の間、産婦と新生児のお世話をする専門の家政婦さん"を雇う方もけっこういるのではないかと…!
それにしても、帝王切開の入院期間が短すぎる…
《"月子"とは》
産婦の出産後1ヶ月の間のこと。
"月子"の間、産婦は母体回復のため、赤ちゃんの授乳とお手洗い以外は基本ベッドの上で過ごす。
また、昔は『髪の毛を洗わない』『外に出ない』『冷たいものを食べない&飲まない』等、色々と禁止されていたそう
💦
今はそこまで厳しくないとのことです、が…
入院3日目のとき、シャワーを浴びて髪の毛を洗った私を見て助産師さんがドン引きしたのは(←)きっとこの中国の風習からなんだなぁと
(※前回のブログ参照)
でも産後1ヶ月はとにかく身体を休めたほうがいいというのは間違いないと思います…!!
産後ケアセンターや家政婦さんを利用するのが当たり前という環境は有難い&羨ましいですね

(それなりのお値段はするようですが💦)
【4日目(退院日)】3日目の夜に「夜中授乳するかどうか」聞かれて「授乳する」と答えて、この日から夜中の授乳開始…!

今思うと、退院したら休めないんだから入院中(しかもあと1日)くらい夜中の授乳休んでおけば良かっt←
◇1:00頃
赤ちゃんが部屋に来る→授乳(添い乳)
授乳後、搾乳機を使うように言われて使ったのですが相変わらず全く取れず

しかもせっかく授乳は添い乳なのに、搾乳するために起き上がるので全然寝れないという。。
まだそこまでおっぱい張ってないし痛くはないけど、おっぱい用のアイスノン?を貸してくれて、20分くらい冷やしました
◇4:00頃赤ちゃんが部屋に来る→授乳(添い乳)
助産師さんが頑張って咥えさせようとしたのですが、なぜか左乳は吸ってくれず💦
朝ご飯

すでに辛い。。
◇9:00前助産師さんがきて、お股の消毒、赤外線照射、おっぱいと腰に機械をつけてマッサージ。
それと血圧も測定しました
◇9:00過ぎ新生児科の先生きて、赤ちゃんの状態説明。
英語で話をしてくれて、医療用語に関しては中国語よりわかりやすいというか知っている単語が多いので助かりました(実は医療関係の勉強をしてきて、結婚する前は医療機関に務めていた私

)
心臓、肺(呼吸?)、黄疸等、特に問題なし!
◇9:30頃
赤ちゃんが部屋に来る→授乳(添い乳)
そのタイミングで先生がきて、最後の回診&退院診察

まさかの授乳しながら話を聞くことに(爆)
通訳さんはお休みの日だったので、このときはWeChatの電話越しに通訳してくれました(お休みのところ申し訳なかったです

)
あと、薬(退院処方)や入院中の記録?等の書類を受け取りました。
そんなこんなで、3日間3回注射しました。
◇11:00過ぎ
夫到着!
本当は11時までには着く予定だったのですが、早めに家を出たのにも関わらず、道が混んでいてちょっと遅くなってしまいました💦
そこから残りの荷物を詰めたり(前日までに詰められるものは詰めていました

)
私は入院着から私服に着替えたり。。
入院したときはスーツケース(中)1個、手提げ2個だったのですが、夫が面会に来たとき使わないものやいらないものをある程度持って帰ってもらっていたので、帰りはスーツケース(中)1個に収まりました!
帰る準備ができたら、部屋を出てナースステーションへ。
まず、荷物の少なさにビックリされました(爆)
ホテル等によくある荷物を載せる大きいカートを用意してくれていたのですが、スーツケース1個なので全く必要ないという

(なんかすみません…)
たまたま同じくこの日に退院する中国の方を見かけたのですが、大きいカートに山盛り荷物が載っていました…いや逆に3~4日の入院で荷物そんなに多くなる?!!←
ここで赤ちゃんを受け取って終わり…かと思ったら、看護師さんが赤ちゃんを抱っこしたまま、病院の出入口まで一緒に行くという…!(赤ちゃんすぐに渡してくれないのね

)
出入口のところでやっと赤ちゃんを渡してもらい、せっかくなので病院の入口の前で記念写真♪(一緒に来てくれた看護師さんに撮ってもらいました

)
1人目と2人目のときもそうでしたが、いざ退院することになると少し寂しさを感じたり、これから始まる生活に不安を感じたり。。
でも外に出ると久しぶりの下界!開放感!みたいなのもあったり、不思議というか感慨深いですね

そんなこんなで、午前中に退院しました!
お世話になりました!
タクシーの運転手さんも優しい方で、赤ちゃんを見てニコニコ

🇨🇳にしては安全運転してくれたと思います(笑)
そして無事、自宅に到着!
この日は休日だったので、ちょぼときーすけも家にいました

玄関のドアを開けて「ただいまー!」と言ったら、一瞬ビックリして止まっているちょぼときーすけ(笑)
でもすぐに
「おかえりー!」と返ってきました

きーすけは何度も「おかえりー!」と言っていて、その声も最初は明るかったのです、が…
「おかあさん、おかえりー!」
「おかあさん、おかえりー…」
「おかあさん…」
だんだん顔がクシャクシャになり💦
「おかあしゃぁぁぁああん!!」
と泣き出してしまうという

夫の話や義母から送られてくる写真ではいつも通り&ニコニコしていたきーすけ。
本当は寂しかったんだなぁ、すごく頑張ってたんだなぁと私も泣きそうになりました


抱っこしていたりうたを義母にお願いして、すぐにきーすけを抱っこしましたよね!(義母は義母で早速赤ちゃん抱っこできて嬉しそうだった

)
その後ずっと私についてくるきーすけがまた可愛かったです

自宅に帰ってきて初日ということもあり、何かとバタバタしましたが、大人が3人いたおかげでなんとかなりました…!
義母が帰ったら、そして夫が仕事の日は私一人でなんとかしなきゃいけないのか…一人でなんとかできるのかな、できる気がしない

と早速不安になる←
(※現在まで、意外となんとかなっています

)
退院して初めて我が家に来たときのりうた

ぬいぐるみはちょぼときーすけが置きました♡
トトロの偽物感すごい(笑)
入院中、赤ちゃんずっと預かりで部屋にいないし、授乳指導ないし(結局ずっと添い乳)、一度もオムツ交換してなければ沐浴もやってないという…!
しかも授乳が添い乳で、終わったら助産師さんに赤ちゃん回収されてしまうので、抱っこすらまともにしてません

これがこの病院のやり方なのか、それとも私が外国人だから、三人目だから、もしくは付き添いが誰もいないから気を遣ってくれたのか…??
私は三人目で、すでに経験していたり、やり方等なんとなくわかっていたのであまり気にしませんでしたが。。(なんなら休めるときに休んどこ!って思ってました

)
さすがに1人目だったらちゃんと指導してくれるのかな…じゃないと退院後困りますよね💦
母子手帳をもらうとき、きちんと説明や話をしてくれる。
健診のエコーの回数が多い。
入院中、授乳やミルクの作り方、沐浴等、赤ちゃんのお世話の指導がある。
出産後、2週間健診や1ヶ月健診、3~4ヶ月健診、新生児訪問がある。
等々、この辺りを考えると1人目は日本での出産のほうが何かと安心な気がしてしまいますね

ちなみに、入院中の食事は(おやつも含めて)
断然日本!!!!←
(病院にもよると思いますが💦)
そういえば出産したら胃の苦しさ、よだれ悪阻、歯磨き粉の嫌な感じ等の症状なくなってました…!
まさか出産するまで続くとは…やっと解放されて嬉しかったです
我が家は3人目を考え始めている中で夫の海外駐在が決まり、そうなると3人目は諦めなければならないのかなと思っていました。。
でも、中国広州で妊娠出産されている日本人の方がいると聞いて、自分でもいろいろ調べ…
不安が全くないわけではないけれど、なんとかなるなら諦めたくない!後悔したくない!という気持ちのほうが強かったため、中国での妊活に踏み切り、有難くも三人目を授かりました

異国の地での妊娠出産、言語の不安はもちろん、日本とは違った部分もあって戸惑ったりもしましたが、無事に出産することができました!
私のほかにも中国広州で妊娠出産されている日本人の方はけっこういらっしゃるのではないかと

だから安心してください、とは言いきれませんが(やはり妊娠出産は何があるかわかりませんし、不安と心配はつきものだと思うので💦)
でも異国の地だから、中国だからという理由で必ずしも諦めることはないのかな、と…!
今回私は中国で妊娠して健診を受けて出産しましたが、健診は中国で出産は日本、何かあれば日本に帰る等いくつか選択肢はあると思います。
このブログが少しでも参考&安心に繋がれば幸いです

諦めなくて良かった

持ち物については前に少し書きましたが↓
変わることもあると思うので、そのとき必ず確認してください
(ほんと🇨🇳しょっちゅうコロコロ変わるので/爆)
【入院準備&持ち物リスト】
《病院から用意するように言われたもの》
□パスポート
□使い捨てパンツ数枚
□ナプキン(産褥パッド)
病院でも少し用意してくれていましたが、数が少なく大きさが小さめ💦
私は自分で大きめの産褥パッドやナプキンを用意して、多めに持っていきました

安心感があって良かったです。
□赤ちゃんのオムツ、おしりふき
病院でも用意してくれていましたが、最終的に赤ちゃんのオムツは足りなくなってしまったので、持っていって良かったです。
おしりふきは足りたので大丈夫でした

□使い捨てよだれ拭き(?)
淘宝(タオバオ)で探して買って、一応用意して持っていったのです、が…全く出番がなかったというか、結局いつ何に使うのかよくわからずでした(赤ちゃんも部屋にいなかったですしね💦)
□赤ちゃんの退院着(と肌着)、おくるみ
私が出産した時期(6月)は暑かったので、肌着はいらなかったかも

□乳頭保護用クリーム
淘宝でピュアレーンを購入しました!
□骨盤ベルト
1人目2人目のときに使っていたものを持っていったのですが、お尻が痛すぎて使う気になれず…病院では出番がありませんでした

(退院してから家で使いました!)
□粉ミルク
日本で購入した小さめの缶を持っていきました。
入院中はずっとナースステーションに預けていて、私は一度も調乳していないのですが💦
たぶん助産師さんがこの粉ミルクを使ってミルクを作って飲ませてくれていたようです

病院でも粉ミルクは用意できるそうですが、お金がかかる&アイルランド製?と言っていました。
□小さめの哺乳瓶1個
粉ミルクと一緒にずっとナースステーションに預けていました。
我が家は母乳相談室の哺乳瓶

□搾乳器
一応持っていきましたが、結局病院のもの(自動搾乳器)をお借りしました!
□母乳保存パック
持っていったけど出番なし

《自分で用意したもの、持っていったもの》
□母乳パッド
どの道いつか使うと思ったので淘宝で購入

□育児日記
日本で買ったものを持ってきていました

今どきアプリも便利ですが、私は紙派♪
1人目2人目のときに使っていたものを日本から持ってきていて、一応病院にも持っていったのですが、使い捨てパンツのほうを使ったので、こちらは使いませんでした。
□飲み物(麦茶)
入院する部屋には大きいミネラルウォーターが用意されていて、毎日1本くれます

分娩時に飲み物の用意はなかった気がするので、ある程度は必要かも…?
□充電器(充電ケーブル)基本ベッドに横になっていたので、長めのものを持ってきて正解でした
□洗顔フォーム、化粧水等シャンプーやコンディショナー、ドライヤー等はあります。
□歯ブラシ
病院で用意されているのですが、🇨🇳の歯ブラシはヘッドが大きめで磨きづらいので、私は自分の歯ブラシを持ってきました💦(日本で買ったもの)
□その他
お菓子(ストレス発散&小腹が空いたら食べようと思っていたのですが、食べる気にならず…結局1つも食べてないです

)
日記帳とペン(育児日記とは別で、私の日課

)
眼鏡拭き←
入院着は病院で用意されているので、パジャマ等は持っていかなくても大丈夫です!
退院時の服ですが、私は入院時に着てきたものを着ました(爆)
私は暑い時期だったので全然裸足で大丈夫でしたが、寒い時期は靴下があるといいかもしれません

そういえば部屋に時計がなかったような…でもスマホで時間を見れば十分でした!
ぺちゃんこの授乳クッションはあるのですが(←)ドーナツクッションはないので、お股やお尻が心配な方は持参したほうがいいかも

(私はぺちゃんこの授乳クッションをドーナツみたいに丸めてクッション代わりに使っていました💦)
入院した部屋(一番小さい個室)はこんな感じ

生活感があってお恥ずかしい…すみません💦

↑のムーニーのオムツは我が家が持参したもの。

洗面のすぐ横にトイレ

シャワー室も洗面所内にあります。
写真はないのですが、ちょっとしたソファーとテレビ、小さい冷蔵庫もついていました!
お金はかかりますが、もっと広い部屋もあるそうです

3泊4日ですし、私はほぼ寝て過ごしていたので(←)、この部屋で十分でした

なんとか年内に出産レポをupすることができて良かったです(ギリギリ

)
また少しお時間いただきます、すみません💦
ここまでお付き合いくださりありがとうございました!!
※コメントは承認制となっております。
そのため、送信してもすぐには反映されません💦
こちらで内容を確認し、返信できるタイミングで承認させていただいております。
返信に多少お時間をいただくこともあるかと思いますが、お待ちいただけたら幸いです
※個人情報になりそうな内容の場合、コメントではなくメッセージいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
いつも【いいね】ありがとうございます!
ブログ更新の励みになります