
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
2017.秋生まれの長男:ちょぼ(6歳/年長)
2021.春生まれの次男:きーすけ(2歳5ヶ月)
2人の男の子を育てているそらあいです
※アメンバーについてはこちら
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
夫が海外(中国広州)に転勤になり、帯同することにしました。
夫は2022年4月に渡航。
私と子どもたちは2022年8月に渡航。
🇨🇳駐在生活2年目!
※VPNを使わないとアメブロを開くことができないのですが、不定期に突然そのVPNが何日も繋がらないときがありまして…
そのため、何のお知らせもできないまま、ブログの更新やコメントの返信等ができない状態になり、お待たせしてしまうことがあるかと思います💦
申し訳ないのですが、予めご了承いただけたらと思います


前回の続きです
夫、まさかの転勤。
しかも海外……中国🇨🇳?!!
ということで、振り出しに戻る3人目のこと。。
『3人目ほしい』
『でも中国で産めるのか』
『妊娠中何かあったらどうしよう…』
『5年後(日本に本帰国してから)じゃ遅すぎる』
『諦めるべき?』
『でも転勤を理由に諦めたくない』
『中国で妊娠出産できるのか?』
海外…しかも中国ということで、(申し訳ないけど💦)正直不安しかなくて

まずはその不安を少しでも減らすために、いろいろ考えたり調べたりしました。
◎日本人が通う産婦人科がある(通訳常駐)
◎ウェルビーで手配できる(提携先の病院も近い)
◎実際に中国広州で妊娠出産された方がいる
○無痛分娩できる(計画分娩もできそう…?)
○夫の育休は全く期待できないけど、中国ならお手伝いさん(阿姨)を手配したり、なんなら産後は"月子中心"の利用を考えてもいいかも
○費用について(会社の補助、出産育児一時金など)
○出産後の手続きのこと
一番心強いと思ったのは"実際に中国広州で妊娠出産された方がいる"ということですね…!(広州に限らず、中国で妊娠出産された日本人の方はけっこういらっしゃるようです
)

あとはもし家にいるときに何かあっても、マンションの日本語のわかるスタッフさんに連絡すれば大丈夫そう、とか。。
意外となんとかなるんじゃない…?←
と、こちら🇨🇳での妊娠出産を前向きに考えるようになりました

子どもたちの幼稚園や学校のこともありますし、実家もあまり頼れないので、日本に帰って出産というのは考えていません(日本にいたとしても里帰り出産はしないつもりでした
)

もし3人目を授かれたら、
中国🇨🇳で出産します!
そんなこんなで、実は今年の1月頃からゆるりと三人目妊活を始め(家族全員コロナにかかって完治&ゼロコロナ政策が緩んできた頃)
2月くらいから排卵検査薬も使っていたのですが、事ごとく撃沈。。
結局、2学年差は叶いませんでした

2人目(きーすけ)を授かるのに2年かかっているので、なかなか難しいかもしれないとは思っていましたが…💦
私的には私と夫の年齢もあるので、2学年差が叶わなかった時点で諦めることも考え始めていたのですが、夫はまだ諦めたくないと

今年中頑張ってみて、その先はそのときまた話し合うことになりました。
ただでさえ妊娠出産に心配や不安はつきものだというのに、それが日本じゃないとなるとまた違った心配や不安に襲われると思います。
それでも我が家は3人目を諦めたくない気持ちのほうが強く、中国広州での妊娠出産を考え、妊活することにしました。
授かれるかどうかは日本にいても中国にいてもたぶんあまり変わらないのかな、と

でも何もしなかったら絶対後悔すると思うので、やれるだけのことをやりたいと思います!
※コメントは承認制となっております。
そのため、送信してもすぐには反映されません💦
こちらで内容を確認し、返信できるタイミングで承認させていただいております。
返信に多少お時間をいただくこともあるかと思いますが、お待ちいただけたら幸いです
※個人情報になりそうな内容の場合、コメントではなくメッセージいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
いつも【いいね】ありがとうございます!
ブログ更新の励みになります
