ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール -13ページ目

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ブライダルフォト教室のブログです。近道なんて、きっとないけど、たのしくお勉強です。

2011年9月からの受講を希望されるみなさまへ

実際の授業の内容を無料見学体験できます。

希望のかたは下記のアドレスから

メールにてご予約ください!


1.名前
2.電話番号(携帯)
3.住所
4.年齢
5.質問、お問い合わせ事項 、体験希望日程
school@hm-print.com


6月の日程 

6月  12 19 25


開催場所は世田谷教室になります。
世田谷区赤堤1-8-14-603


下記の通り割引あります!

●入会金 29,800円

→2011年7月までのお申し込みで
10,000円割!


●月謝制 1ヶ月 19,800円(×4ヶ月)
→2011年7月までのお申し込みで
毎月5,000円割!
--------------------------

U-23割引 23才以下でやる気のある方入会金半額の
10,000円、 月謝9,800円に!

5月29日(日)授業9回目
傘が必要なあいにくのお天気

今日は事務所で座学と実習をしました。

まずは和装のポーズの注意点についての講義
着物は、みなさん普段着慣れていない為
洋装以上に取って頂くポーズを気をつけなければならないようです。

新郎様には、肩幅に足を開いて頂き
“ドン”と構えた強くて頼もしい雰囲気になるように

新郎様の手を開いたままの状態で撮ってしまうと
とても、間が抜けたダラッとした雰囲気の写真になってしまうので注意!

新婦様は逆に、足のつま先を内股に付けて頂き
女性らしい慎ましい雰囲気になるように
着物の丈を見て、足の見え方にも注意!

撮影時は右で着物の裾を
少し上げて頂いたらその手が見えないように
左手を添えて隠して頂く。
などなど

カメラマンが隅々までしっかりチェックし
新郎新婦のお二人に的確なポーズをお願い出来れば
普段着物を着慣れないお二人でも
素敵な雰囲気の写真を撮る事が出来ると思うので
シャッターを切る前の被写体の演出は
けして手を抜く事が出来ない
とても重要な事だと思います。

次は、
ホワイトバランスについて学びました。
本番では、ほとんどAWB(オート)にして
ストロボを使用して色を整えるようですが

ホワイトバランスの設定を変えると
色々な色味の、それぞれ違った雰囲気の写真が撮れるので
自分が撮りたいイメージが浮かんだ時に
ホワイトバランスの設定が頭に入っていれば
より思い通りの写真が撮れるようになると思うので

練習で撮影する際は、
いろいろなホワイトバランスに設定して
違いを楽しんでみたいと思います。

講義の後は
部屋の中と玄関の外に別れて
被写体がきれいに写る光の当たる場所を探して撮影実習。

この日は、あいにくの天気だったので
数分前までは太陽の光が少し出ていたけれど
すぐ暗くなってしまったり、
天気が不安定な日の撮影では
光の当たり方の変化が激しく
とても注意が必要だと実感しました。

今回は天候が悪いなか
ストロボなしで撮影したので
ちょっとフォトショップで味付けをしてみました。
黄色を強めに↓
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ちょっとふんわりレトロな雰囲気に↓
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

フォトショップでの味付けも
撮影のうち!ということですが

私は、まだまだ素材である写真を
しっかり撮れていないので
補正だけにに頼らず納得のいく写真が撮れるように
もっとがんばりたいと思います。

画家のピカソは、独創的な画風の絵を描きますが
デッサンなど基礎もしっかり勉強していて
基礎ができているからこそあの素晴らしい作品がつくれるのです。

まず基礎!!基礎をしっかり固めたいと思います。


kimiko


MISATOです。


外は雨。

今回は座学です。


まずは和装時の注意点から。

つま先、手のかたち・位置、お二人のポジションなどなど…

ドレスの時とはまた違う注意点がいくつもありました。

急いでいるとうっかり忘れそうです。

しっかり頭に入れたいと思います。


露出補正、メーターの活用、露出の取り方、

背景と人物を撮影する時の技などを教わりました。

全てに共通することですが、

いかなる時もすぐに絞り・シャッタースピードを調整して適正を出すこと。

どっちに回したら+になるのか-になるのか

見なくてもすぐに合わせられるようになるくらいに

使い込まなければいけませんね。


続いて、光を観察しての撮影です。

・35mmで撮る

・光と影のつけ方に注意する

・しっかり目線をもらう


背景にも気を配って。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


気が付いたら同じようなカットばかり。

焦点距離に注意を払えませんでした…
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


その人のいいところを引き出してより可愛く、より美しく写真にするのが

カメラマンのお仕事。

うーん。

自分はまだまだ独りよがりで撮っているような気がします。

酒井さんの写真を見ると、これ誰!?アイドルみた~い☆って思います。

最高の褒め言葉ですよね。

私もそう思ってもらえるような写真が撮りたいなぁ!!

■ポージング(和装)・ 撮影時の注意点

和装の時には洋装とはまた違った注意点がいろいろありました。
手の組み方、姿勢、つま先。
そして会場などでの注意点。

ファインダーの4すみまでぐるっとしっかりと見渡しながら。
周りにもつねに気を配りながら。
あれこれ注意することがたくさんですが、
時間のない中でミスをしないって、
とても大変なことだと思います。


■ホワイトバランス

ホワイトバランスを変えての撮影テスト。
カメラにはいろんな機能があって、面白いですね。
自分のカメラにどんな機能があるのか。
また、突然変わってしまったときにあせらないためにも、
普段から熟知していることは大事なのですね。

など復習をかねて。

同時間・同アングルでとったモデルさん。
ホワイトバランスを色温度指定にしてみました。

雨上がらないかな~のテーマ



左はWB;4400k 「雨上がらないかな~」な光ですが、

右はWB;5800k にして、「晴れた!」イメージに遊んでみました。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-WB


■ポートレート
・光(自然光)を見る
・35mm(APS-C) 50mm(Full)

・ポージングをお願いする

・目線をカメラに

でした。



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-door


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-coll_up


今はまだ一つ一つのことに精一杯で、
結果めげるばかりですが、
まずはチャンスを逃さないように、練習しないとならないですね。

その上で、幅広い表現をつくりわけられるようになろうと思います。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-side_window


雨やまないかな~

の感じで撮っているときに、先生から

「身体をのりだすようにしたほうがそれらしく見えるよ」

とのアドバイスをいただきました。


まねしてポージングをお願いしてみたのですが・・・

もっと極端にやってもらったほうがかわいさがひきたったな~。


写真という四角い限られた枠の中で伝えるには、なんとなくではだめなんですよね。






9回目のこの日は
・和装でのポーズの注意点
・マニュアルモードでのメーターの活用方法
・その他のモードでのメーターの見方
・色温度について
・プリセットについて
・披露宴やパーティー会場での注意点

について学びました。


スクールに通い始めてから普段も積極的にMモードを使うようになりましたが
室内でISOを上げてもシャッタースピードを稼げない時の外付けストロボ使用法が
とても参考になりました。


授業を受ける度に自分のカメラとの距離が縮まっていくような気がして
今日のような雨の日の室内でもチャンスとばかりにいろいろ実験したくなります。


撮影実習では35mm固定(APS-C)で撮る練習をしました。


この日のお題は
・光の綺麗な場所で、顔の角度を変えながら撮る
・目線をしっかりもらって撮る


でしたが、光の綺麗な場所を見つけられても
モデルさんに顔の角度を変えてもらうための指示出しがやっぱり難しいです。


そしてモデルさんに集中するあまり、撮影中は背景にまで気が回りません。
特に屋外だと尚更です。


やっぱり練習あるのみですね。



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



kanou

こんばんは!

第9回のレポートです。


*和装のポーズ・注意点


*座学総復習ドリル


*色温度について

  ・日陰、曇りの日は : AWBでも青くなる

  ・室内、タングステン光では : 黄色味を帯びる

  ・色温度設定の方法 

  ・プリセットマニュアルの方法


*マニュアル露出モードでのメ―タ―の活用。

*P・AV・TVではメーターは露出補正の補正値。


どんな状況でも、

ささっと操作してきれいに撮れるように


カメラを身体の一部にしてしまうこと!!



これに限りますね。

これには、日頃からいっぱい撮っておかないとですね~。



この後、撮影タイム♪

今回は、

 *50mm(フルサイズ)で

 *光・影を見て、かわいく見えるかを考えながら

 *どこで撮ったの? と思わせる。

 *目線をしっかりもらって

のテーマをもらいました。


まずは、教室の外で


教室内で。



一番最後のポーズは、

先生のアドバイスを頂いて、

ちょっと乗りだすような感じで窓の外を見てもらい、

「晴れないかな?」というような感じで外を見て

など、ストーリーを思い浮かべられるような、ポーズの指示をして


途中で、

「こっち向いて!」

と目線をもらったもの。


全然、表情が違います。



たくさん撮って練習したいです♪




今回の講義では、以前作成した組写真の反省点を踏まえ、
2回目の組写真講座です。


こちらは一回目の組写真の時のものです。


アングルも構図も、どうなるかもわからずひたすら撮っていましたので、
同じような焦点距離の似たショットが並んでしまいました。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-col3


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-col1


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-col2


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-col0


・今回は、焦点距離を固定で撮る
 APS-C  16mm 35mm 50mm
 Fullsize   35mm 50mm 70mm
・光をみる
・ポーズ指示を必ず出す

となりました。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-col4


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-col5



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-col6


・ポージングの難しさ
・焦点距離を換えてもついつい自分の立ち位置を変えて同じような構図になってしまっていること(特に引きのショットが少ないです)
・光や構図を見るために移動をお願いしても、途中で申し訳ないきがしてしまって・・ついあきらめたりしてしまう

・同じ場所で取りすぎて場のバリエーションがすくなすぎた


などなど、いろいろ自分なりの問題点が再度確認できました。


移動をお願いしているときにも撮る、さらによい位置を探してとる。通行人の方の邪魔にならないように脇に寄せているときにも撮る。と教わりました。間をおかずに・・・

難しいですが、練習してみます。



教室に戻り、モデルさんに合わせた光を見る練習をしました。

向きによっても、モデルさんによってもどう見せたいのか、美しいアングルもちがいますので、本当におくが深いです。まだまだわからないですが、初対面でも、すぐにどのアングルから、どの光で見せたらこの人は美しい~

とか、すぐによめるようになりたいです。
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-face








ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


5/21は組写真の講座でした。


ポートレートの撮影は普段1人ではできないので

一緒に勉強できるナカマがいるのはとっても大切

なんだなあと毎回思います。


そして、みんなモデルさんではないので

その人のいいところ、カワイイところを見つける

のは主にカメラマンの仕事なのですねえ。


sakaiは中学生の時に塾の先生に

簡単な問題から解きなさいといわれてきたので、

ここでとったらキレイでリラックスできるだろうなー

とおもうところからはじめます。


ブライダルのポーズは時間がないので

結構毎回同じになりがちなのですが

それでも場所の選択やちょとした(5mm単位!)

の顔の向き、焦点距離の選択、などなど

意外とたくさんの選択肢があるものを

超短時間でバシッときめないといけないので

やっぱりポートレートの撮影がしっかりできる

って大切なんです!

MISATOです。


まずは組写真のリベンジから。

課題は、

・17,35,50mm以外使用禁止

・ポーズを自らつける

・光のきれいな所で撮る


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


焦点距離については、前回よりも意識できたかな、と思います。

ポーズについては、モデル・カメラマンの距離を保ったままの

指示になってしましました。

なかなか、お手本を見せてというのは難しいですね…


暑い中の外の撮影ということで、スピード勝負!

ですが、まごついてもたついてしまいました。

住宅街での撮影だったので、周りの人の邪魔にならないように

しなければいけない!

ですが、カメラを持つとそんなことはすっかり忘却の彼方へ。

いつも注意されていることです。はい。


事務所へ帰ってきてからは、光を観察して光がきれいな場所を探す練習です。

これまで屋外で明るければきれいに撮れるものだと思っていましたが、

陽が照っている方のが撮影は難しいんですよね。

陰や室内の方が光が回っていてきれいに撮れます。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

光が柔らかいです:)


授業ももう8回目。今までは「学ぶ」ばかりでしたが、

今日のように撮影へ出ると「実践」も多くなります。

言われたことを少しずつでも実行できるように心がけたいと思います。


こんにちは!


第8回の講座のレポートです。


組写真のリベンジ。で、教室の近くへ出かけての撮影。


今回は、先生より3つテーマを頂きました。

・光を探して撮る。

・焦点距離(28mm・50mm・70mm)で撮る。

・ポーズを被写体まかせにしない(カメラマンがポーズや表情を指示)


まずは、神社で。

さ~ 開始!

となったとたん、光を探すことはすっかり頭からなくなってしまってました・・・

そこで、先生からアドバイス。

「いきなり、暗いところとか、光の難しいところからはじめないこと。」


そのあと、先生が実際にカメラマン、私がモデルで撮って頂いたのですが、

そのスピーディーかつ、ポーズの指示の分かりやすいこと!

しかも、バリエーションが多い。


なんとか、少しでも近づけるよう頑張りました(笑)

少しは成長したでしょうか???



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


教室に戻ってから、光のきれいなところを探しての撮影。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


「光のきれいなところ」
本当に、きれいに撮れます~。 


光って本当に大切なんですね!


そして、今回のテーマだった焦点距離。

いかにいままで意識しないで撮っていたか、よく分かりました。


今回、ちょこっと前回より成長したのかな?と思えたのが、

組写真を選ぶのが楽しかったことです♪


前回は、「んん~」と苦しかったので・・・(笑)