ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール -12ページ目

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ブライダルフォト教室のブログです。近道なんて、きっとないけど、たのしくお勉強です。

MISATOです。


ポーズ撮影第2弾。

少し暗いところで、 ・ストロボなしできれいに撮る

             ・ストロボなしでもきれいに撮る


向かい合っているところを新郎サマ側の肩越しに表情を狙います。

肩が重ならないように。

新郎サマの背中が薄っぺらく見えないように。

ストロボあり

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ストロボなし

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


次はレフ版を使用。

自然光、室内の光だけでは体の向きが限られてしまいますが、

そんな時、レフ板は暗くなった影の明るさを上げることができます。

レフ板なし

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


レフ板あり

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ストロボ+レフ板

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール
肌がつるつるツヤツヤです。
レフ板って優れもの!!


最後はブーケを持った新婦サマ。

肩が上がらないように、腕はふんわりと下してもらいます。

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


基本的なことなのですがあせる

明るさ、被写界深度、感度についてまだ自分の中で消化不良気味です。

次回はこれらに気を付けて撮影に臨みたいと思います。




6月12日(日)授業11回目
今日は、教室の室内でストロボとレフ板等を使って
新郎新婦がブーケを持って並んでいるシーン
花嫁がブーケを持った1ショットなどの練習をしました。

教室が始まって
みんながカメラをむけて必死に撮っていた被写体
それは犬のリッキーではなく
人気者! 人気物?!

食パンママレード!!(笑)
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール
先生の昼食を奪って
しばし、撮影をしました。

これは、遊びではありません。
これも勉強です。

あっこの角度いい!とみんなで研究しながら
いろんな角度から撮影しました。

本題のレッスンでも
今回は、角度に注目して練習をしました。
新郎新婦が並んでいる2ショットのシーンでは
いろんな角度から撮影する。

○新婦が綺麗に写る角度(右の肘が切れないように注意)
○新郎が写る角度
○お二人が写る真ん中
それ以外にも、その間の角度で
少しずつずらしていろんな角度から撮影しておく。

花嫁1人の1ショットのシーンでも
やはり角度が重要!

コチラは↓
花嫁役のモデルさんを正面から撮った画像です。
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

正面から撮影した場合、
花嫁役のモデルさんのお顔のお鼻などの立体感が出ていないので
のっぺりとした感じになってしまいます。

もっともっと綺麗に可愛く撮れる角度があるはず!

今度はカメラマン(私)が動いて
花嫁様の右側から撮影↓
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

お顔もシャープな感じになって
立体感も出ました。

この花嫁役のモデルさんの場合はコチラ側から撮影した方が
可愛く綺麗に撮る事ができるようです。

実際の花嫁様の撮影の際は
瞬時に、その方の綺麗に撮れる角度を判断して
その方の可愛らしさ、良さを引き出さなくてはいけません。

もっとたくさんの人を撮って
素敵な角度を、瞬時に見つけられるように
練習したいと思います。

$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

今回の授業では
ストロボ+レフ板の使い方も勉強しました。

実際の本番では、レフ板を持つ人が足りないので
不可能なのですが
ポートレート撮影の練習として
授業では、レフ板を使用して撮影練習をしました。

レフ板は、すごいです!!!!
女性のお肌をすごく綺麗に撮影できる!

素晴らしい道具であることがわかりました。

本番では、レフ板は使用しないという事でしたが
おそらく、
花嫁様の綺麗なウエディングドレスが
レフ板と同じような効果を出して
花嫁様を輝かせているのではないかと思います。

あとはカメラマンの私達の技で
お二人を輝かせるのみ!

新郎新婦のお二人を
輝かせる為に
これからも、もっともっと
練習をがんばろうと思います。

kimiko


こんばんは!

第11回のレポートです。


まずは、ポーズ撮影。

向かい合ってもらっての撮影から、少し斜めからの新婦撮影。



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

ペッタンコ星人にならないように(笑)

新婦さんの肩、ドレスの切り位置注意です。



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

サブカメラマン中に横位置で撮影。

私は、この写真好きです♪



そして、ストロボ・レフ板を使っての撮影の練習。


何を使うにしても、光のきれいなところで、

かわいく撮れる光はどれかを見極めるのが大事ですね。



レフ板なし。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


レフ板あり。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


レフ板なし。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


空間のとり方が難しいな~。と思いました。

そして、レフ板を持つのも体験してみて、結構重くて手がぷるぷる(笑)


モデルさんの為にもそうですが、

レフ板を持って下さる方にも、指示するのも、撮影もすばやくしなきゃいけないな~と学びました。



この後、グループに分かれて

場所を変えての撮影!



場所が変わると、またまた光探し。

そして、焦点距離に注意!


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



ブーケを見てもらうポーズ。


下向き過ぎてしまいました~。

ブーケを、もう少し上にあげてもらうべきでした。


そして目も完全につむってもらえばよかった。。。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ほんの数センチの違いで、かわいさが変わってくることを日に日に実感しています。


次回も頑張るぞ!!

この日はまず前回屋外でやったポーズを室内でストロボを使って撮りました。


どんな場所でも『どこから光が来たら綺麗か?』が最重要課題です。


ストロボ使用の際は焚けばいいという訳ではなく、例えば天井が低いところで
上に向けてバウンスさせるとトップライトとなって光が強くなりすぎるので
斜めに向けたりするなどの調整が必要になってきます。


二人でブーケを持ち見つめ合うポーズ・ストロボあり


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ストロボなし


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


同じSS・F値ですがストロボなしだとドンヨリしてしまいました。


ポーズ指示の注意点としては、
二人の頭が離れすぎないこと(親密さが無くなってしまう)、
近づいてもらう時は新郎さまにお願いする、を念頭に置かなければいけません。


この日は同じポーズのまま撮影位置を変えて
新郎さまの斜め後ろからも撮りました。



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


その際の注意点は、新婦さまの右肩を入れることとドレスの切り位置、
新郎さまの背中の切り位置などですが、この写真の場合は
もっとブーケを新婦さま側に寄せてもらえばよかったなあと思いました。


次はレフ板の使い方を教わりました。


モデルさんが一番可愛く見える位置を見つけるのは勿論なのですが
レフ板を持っていただく方にこちらの意思を上手く伝えるのも
難しいと思いました。


レフ板のみ・ストロボなし。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


レフ板なし・ストロボあり。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


レフ板・ストロボともあり。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


どれも印象がかなり違います。


どれが良い・悪いではなく、自分が撮りたいイメージに近づけるために
光をコントロールすることが大事なのかなと思いました。


最後に二手に分かれて新婦さま一人の撮影をしました。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


立ち位置は真正面ではなく窓際に向かって斜め45度くらい、
ブーケはお腹の位置、脇をしめるなどこちらも注意点がたくさんです。


撮影の際も背景に余計なものが入らないように、ブーケは切らない、
笑顔は大笑いした後の落ち着いてきた頃が一番綺麗などなど
完璧な一枚を撮るためには四方八方に気を配らなければいけません。


大失敗だったので載せませんが、ブーケを見つめるシーンでは
『目を閉じる+顎を引きすぎない』が可愛く撮るポイントだそうです。


次回は絶対リベンジします!!!


kanou

公園でのポーズ撮影練習を行いました。


ポージング自体はだんだんと慣れ親しんだものになってきましたが、


・レンズの焦点距離
・構図の確認
・縦横位置のバリエーション(引き立て/寄り立て/横寄り ほか)
・手が切れていないか、髪の毛がお顔にかかったりしていないかなどクオリティのチェック
・できるだけ動きの少なくてすむポージングのバリエーション


などなど気をつけてスタートです。



「腕組みポージング」


★立位置で

・新郎さまモデル
おへその所で左手をぐっと握る
右手は手袋を握っているイメージでにぎっていだだく


・新婦さまモデル 
腕組みの際は指先が少しのぞくくらいに
花束をおへそくらいの位置にもち(フレーミングによる)少しカメラに向けていただく

真ん中があいてしまうので、ピントあわせ位置、深度に気をつける


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-V_hiki

★寄りカットバリエーション

・寄りかとの場合には、モデルさんの間に「空間=距離感」があき過ぎないように機をつけます


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-V_yori2


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-V_yori1

見直してみてきがついたのですが・・・・上の2ショットは「手をぐっと握って・・」のポージングから地柄が抜けて知っていました。「自分が支えるぞといったかんじで・・」のようなストーリー提示は、モデルさんへのポージングのお願いとともに、自分が再認識するためにも重要なんですね。


↓↓下は、おとなりで撮影中だった酒井先生の組をとらしていただいていたものですが、「しっかりと手をグーにしている」ポーズだとわかります。


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-おとなり



★横位置

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-yoko

バリエーションとして 寄りの横位置です。
みぎ手が少しきれてしまいました。
カメラの小さいviwerで見ていたときには大丈夫とおもっていたのですが、

これもあせらずしっかりと拡大確認する習慣をつけたいです。


★ブーケをみて楽しそうに


・腕組みポーズからのバリエーション<1>←少しからだの向きを変えるだけで撮影可能です
・きれいなお花だな~
・ブーケを見ながらなぜか面白そうに
・三角形を意識して


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-hana

お顔とブーケ三角形を意識してとりました。
お二人の身体の向きをもう少し整えたらもっとバランスが取れたとおもいます。


★向かい合って手をつなぐ


・腕組みポーズからのバリエーション<2>←向かいあっていただき手をつないだポーズになります
・つないだ手のカメラ側は新婦さまの手になるように
・お二人の距離感
・ピントが中間から抜けないように注意!!
・ポージングの際の声かけは、ゆっくりと間て


1.向かい合って見つめあい
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-mukai



2.カメラを向いて笑顔で
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-tu1



3.頭を近づけて

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-p1



4.トリムしてみました
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール-p_t_2


まだまだとっていると、たくさんのデータのなかからむだなカットが多いなと思います。


酒井先生のデータを見せていただくと、本当に無駄なカット、捨てカットがなく、取り逃がしもないは図だと感じました。がんばりたいとおもいます。


青空のひろがる、とても暑い一日でしたが、途中で撮影以外の雑学講座などもしながら、楽しい講習会でした。

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

雑学講座でのひとこま


おしまい。

MISATOです。


今回は公園でポーズ撮影です。


注意点は、・光のきれいな所を探す

       ・周りに(思い切って)余裕/空間をあける

       ・手を切らないようにする

       ・ブーケと顔で三角形を作る です。


腕を組んで、正面のカット。

全身

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


上半身

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


アップ

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


横位置の場合、周りの空間(背景)の割合が多くなる分、

二人が離れていると間の抜けた感じになってしまいます。

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール
そこで、顔を寄せてもらうと、、、

ステキ☆

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


向かい合ってのカット。

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


背景のビルも入れて。

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール


撮っている時には気づかないのですが、写真を見直すと、

体が傾いている、顔が影になっている、手が切れている、などなど…

もっとこうすれば良かったと思う点がいくつも出てきます。

自分の写真を分析することも勉強になりますね。





こんばんは。

第10回のレポートです!


今回は、外でポーズ撮影の実習でした。


*腕組みしての全身・上半身の撮影(縦・横)

*振り向き、見つめあいの撮影


1、光のきれいなところで撮る。

2、焦点距離に注意!

3、空間のあけかた(手首や足首が切れないように)

4、三角形を作る


腕組みしての全身。


上半身。


横で。

三角形、意識しました!


振り向いて。
ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



酒井先生の真似して(笑)


ビルをどこまで入れるか、

新郎・新婦をどこまで入れるか。

微妙な違いで、全然違っってきます!

ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



そして、今回

声かけでのいい人アピールの方法を伝授してもらいました♪

6/4は公園での撮影実習でした。


この日のお題は35mm(フルサイズは50mm)で2人の写真を撮るというもので


・腕を組むポーズ
・二人でブーケを見つめて笑うポーズ
・腕を組むポーズ→向かい合って見つめあうポーズ→カメラ目線のポーズ


等でしたが、いずれも気をつけなければいけないことは


◎光の綺麗な場所で撮る
◎空間に気をつけて撮る
◎上半身の時は手首を切らない
◎全身の時は足首を切らない


ということでした。



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



一番難しかったのは光の綺麗な場所を見つけることです。


モデルさんに移動してもらいながらここだという場所を見つけても
どちらか一人に影がかかってしまったり、背景が美しくなかったり…


あとこれは私だけ毎回注意されるのですが、カメラの構え方がおかしい!
撮影する以前の問題ですね。この日は写メまで撮られました(笑)


ブーケを見つめて笑うポーズは、お顔を内側に倒してもらってから
ブーケを見てもらった方が断然ラブラブ度がUPします。ので、これは赤点。



ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール



この何もないトコロから笑ってもらうためには
カメラマンがストーリーを作ると笑ってもらいやすくなるそうです。


あとは…やっぱり焦点距離が大事だなと撮った写真を見返しながら
改めて思いました。



kanou

2011 8月6日(土)・7日(日)
写真展 開催します! 

$キモチをカタチに・女性ブライダルフォトグラファーのスタッフ日記.・結婚式の写真アルバム作ってます!


スクールを卒業して現在プロで活躍しているメンバーの写真展です。

もともとこれからスナップをご注文されるお客様が対象の写真展ですが

これからスクール入校を検討されているかたもぜひぜひおこしください。


会場は下北沢です!


詳しい場所・道順はこちら!


6月4日(土)10回目の授業
私達のレッスン日の天気は、
曇って雨模様か、太陽ガンガンの晴天のどちらか
この日は後者の太陽ガンガンのとてもよい天気でした。

今日は、都内の某公園にて
新郎新婦のポーズ撮影練習

結婚式の撮影では定番な、
◇新郎新婦が並んで新婦はブーケをもっているシーン
◇新郎新婦が二人でブーケを見つめているシーン
◇新郎新婦が手をつないで振り返るシーン
などの練習をしました。

日差しがとても暑いので日陰で
新郎新婦のお二人の顔が、きれいに移る場所を見つけて
縦と横それぞれ
足を切らない、手首から下を切らない、
気持ちのいい余白を付ける等
注意して撮影をしました。

撮影に夢中になると
あっそれ忘れてた!とか
太陽の見え隠れによる、明るさの変化に悪戦苦闘し
今回も撮影練習がんばりました。

まだまだ、
気をつけなくてはいけないこと
身につけなくてはいけないこと
たくさんあります。

今回ものその撮影練習の中で
自分でこれだ!と思った写真を載せました。

トリミングした正方形写真
寄り添っている感じを強調してみました。
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

横イチ写真
効果的に空間を逃すのはとても難しいです。
$ガールズフォトグラフィック・ブライダルフォトスクール

レッスンも残り少なくなってきましたが
向上する気持ちを忘れずに
自分なりにがんばりたいと思います!

kimiko