今日は

新潟県小千谷市観光

にいがたけんおぢやしかんこう。

 

アクセスは

JR上越線「小千谷」駅

関越高速道「小千谷IC」など。

 

 

新潟県(にいがたけん)小千谷市(おぢやし)

矢印小千谷市ダイジェスト動画

 

 

小千谷(おぢや)市は

東経138度48分

北緯37度14分

新潟県のほぼ中央に位置。

 

 

 

山本山高原からの眺め

 

 

市の南東部から北東部へ

信濃川が流れ

信濃川によってできた

河岸段丘(7段)が特徴。

 

 

 

矢印小千谷の「四季・景観」

 

 

小千谷の地名の由来は

平安時代の『和名抄』に

記載されている

 

古代魚沼郡の

4つの郷のうちのひとつ

「千屋郷」から

といわれています。

 

 

 

矢印小千谷名物「へぎそば」

 

 

近世になると

街道が出会う立地だったことから

宿場町となり

 

信濃川水運の船着場

小千谷縮の生産地

としても発展。

 

 

 

矢印小千谷の風景「冬」

 

 

市の全域が

特別豪雪地帯指定

 

と冬は厳しいですが

その雪解け水がもたらす

美しい自然や田園のなかで

 

小千谷特有の

文化や産物が育まれ

多彩な産業活動が

息づいている

とのこと。

 

 

 

矢印錦鯉発祥の地

 

 

1889年の

市制町村制施行を経て

 

1954年

小千谷市誕生。

 

1956年

片貝町(かたかいまち)併合。

 

 

 

矢印コイキング「ポケふた」

 

 

このブログでも

小千谷市は

何度か登場。

 

 

 

矢印映画「峠 -最後のサムライ(小千谷談判)」

 

 

戊辰戦争の際

「小千谷談判」が開かれた

慈眼寺

→【新潟】慈眼寺(小千谷談判)

 

 

 

矢印「爽秋のそば畑(小千谷市)」

 

 

そば畑が美しく

夜になると

幻想的な景色が広がる

山本山高原

→【新潟】山本山高原①(そば畑と月2024)

 

 

 

矢印「山本山のひまわり畑(小千谷市)」

 

 

山本山高原

夏のひまわり畑

→【新潟】山本山高原②(ひまわり2024)

 

 

 

矢印「池ケ原のはさ木(小千谷)」

 

 

池ケ原地区にある

池ケ原はさ木(13本)

→【新潟】池ケ原はさ木(小千谷)

 

などを紹介。

 

 

 

花火片貝まつり

 

 

そんな

小千谷市にある

片貝町では

9月12日(金)13日(土)

越後三大花火のひとつ

「片貝まつり(浅原神社秋季例大祭奉納大煙火)」

開催されます。

 

 

風鈴越後三大花火

花火7月26日(海の柏崎)

「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」

 

花火8月2日3日(川の長岡)

「長岡まつり大花火大会」

 

花火9月第2土曜日と前日金曜日(山の片貝)

「浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」

※2024年から9月第2(土)と前日(金)に変更

 

 

→【新潟】片貝花火2025情報(浅原神社秋季例大祭奉納大煙火)

へ続きます。

 

 

 

花火想いを込めた奉納煙火

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

シルバーウィークは

もうすぐ♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12928299424.html

 

今日は

蘆花恒春園㉚

ろかこうしゅんえん。

 

アクセスは

京王線「芦花公園」駅徒歩15分。

京王線「八幡山」駅徒歩15分。

京王線「千歳烏山」駅からバス。

小田急線「千歳船橋」駅からバス。

 

今日は癒しのブログです。

楽しんでいってください♪

※写真は9/6撮影

 

 

蘆花恒春園(ろかこうしゅんえん)

東京都世田谷区粕谷1-20-1

東京都立蘆花恒春園花の丘の写真

 

 

明治・大正時代に

活躍した文豪

徳冨蘆花

ゆかりの公園。

 

 

 

ひまわりとガスタンク

東京都立蘆花恒春園花の丘向日葵とガスタンクの写真

 

 

花の丘は

ひまわりの

隠れ名所でもあり

 

ひまわりを

見に来ました。

 

 

 

ひまわり①

東京都立蘆花恒春園花の丘向日葵と空の写真

 

 

過去記事はこちら

→【世田谷区】都立蘆花恒春園⑲(花の丘のひまわり2025)

→【世田谷区】都立蘆花恒春園⑳(ひまわりとコスモス2025)

→【世田谷区】都立蘆花恒春園㉔(向日葵2025)

→【世田谷区】都立蘆花恒春園㉕(ヒマワリ2025)

→【世田谷区】都立蘆花恒春園㉗(ひまわり愛)

 

 

 

ひまわり②

東京都立蘆花恒春園花の丘向日葵と空の写真

 

 

今年は

何度もひまわりを

見に通ったので

 

 

 

ひまわり③

東京都立蘆花恒春園花の丘向日葵と空の写真

 

 

花の丘へ

到着すると

 

ひまわりさんが

とももさん、こんにちは

と言って

 

 

 

ひまわり④

東京都立蘆花恒春園花の丘向日葵と空の写真

 

 

次々に

ハイタッチ♡

 

 

 

ひまわり⑤

東京都立蘆花恒春園花の丘向日葵の写真

 

 

しかし

そろそろ

ひまわりは

見納めな感じ。

 

 

 

ひまわり⑥

東京都立蘆花恒春園花の丘向日葵の写真

 

 

せっかく

仲良くなれたのに

と寂しがっていると

 

 

 

ひまわり⑦

東京都立蘆花恒春園花の丘向日葵の写真

 

 

ひまわりさんが

来年も咲きますから

とにっこり。

 

 

 

ひまわり⑧

東京都立蘆花恒春園花の丘ひ向日葵と空の写真

 

 

ひまわりの

記念撮影。

パシャカメラ

 

また来年♡

 

 

 

ひまわり⑨

東京都立蘆花恒春園花の丘向日葵と空の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は9月9日

「重陽の節句」。

 

菊理媛命(くくりひめのみこと)の日♡

 

 

関連記事

蘆花恒春園

烏山神社

白山神社(文京区)

 

☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12928467964.html

 

今日は

魚座満月(皆既月食)。

※写真は9/6都立蘆花恒春園にて

 

日本では

約3年ぶりに

皆既月食が

観測できるそう。

 

 

コスモスの写真

 

 

新月と満月は

1セット。

 

新月に蒔いた種が

満月に実る

と考えられています。

 

 

 

東京都立蘆花恒春園花の丘と空の写真

 

 

つまり

2025年2月28日(金)

魚座新月ぐらいから

はじまったことが

 

本日

2025年9月8日(月)

魚座満月

何らかの節目を

迎える、と。

 

半年前

どうしていましたか?

 

 

 

東京都立蘆花恒春園花の丘と空の写真

 

 

ちなみに

星の動きを遡ると

 

2024年11月20日(水)

冥王星が「水瓶座」入りし

風の時代が本格化。

→【新潟】弥彦山(風の時代)

 

続く2025年は

西洋占星術的に

とても重要な年で

 

土星・天王星・海王星

といった大きな星が

次々と移動し

その後逆行へ。

 

流れ星2月28日(金)「魚座新月」後

 

流れ星3/30(日)海王星「牡羊座」入り。

(約13年ぶりに「縁」が組み替わる)

 

流れ星5/25(日)土星「牡羊座」入り。

(約2年3ヶ月の試練が終焉)

 

流れ星6/10(火)木星「蟹座」入り。

(木星は幸運と拡大の星)

 

流れ星7/7(月)天王星「双子座」入り。

(約8年がかりの新たな「変革」開始)

 

 

 

東京都立蘆花恒春園空の写真

 

 

流れ星現在は

流れ星7/5(土)~12/10(水)「海王星逆行」。

流れ星7/13(日)~11/28(金)「土星逆行」。

流れ星9/1(月)土星「魚座」入り。

流れ星9/6(土)~'26 2/4(水)天王星逆行。

 

 

 

空の写真

 

 

流れ星この先は

流れ星11/8(土)天王星「牡牛座」入り。

流れ星11/26(水)~12/16(火)水星逆行。

 

 

空と雲の写真

 

 

本日の

皆既月食を伴う

魚座満月は

 

流れ星8月23日

「乙女座新月」と

 

流れ星9月22日

「乙女座新月

(部分日食を伴う)」

 

と2回続く

乙女座新月の間で

起こるのが特徴。

 

 

 

サルスベリと空の写真

 

 

そして

9月8日

「魚座満月(皆既月食)の

 

翌日9月9日は

「重陽の節句」。

 

9月22日

「乙女座新月(部分日食)」の

 

翌日9月23日は

「秋分の日」。

 

並びが

おしゃれ♡

 

 

 

百日紅と空の写真

 

 

宇宙からのメッセージは

 

今のあなたが

必要以上に抱えている

過去への後悔や

未来への不安などは

これを機に手放して

 

新しい一歩を

踏み出してください。

目の前には

素敵な人生が

待ち受けていますよ

 

と。

 

 

 

サルスベリと龍神の写真

 

 

龍神さまも

にっこり♡

 

 

 

東京都立蘆花恒春園木漏れ日とガスタンクの写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は満月。

あなたの願い叶いますように♡

 

 

関連記事

【新潟】弥彦山(風の時代)

蘆花恒春園

 

☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12923478964.html

 

今日は

東京大神宮⑲

とうきょうだいじんぐう。

 

アクセスは

JR総武線・都営地下鉄大江戸線

東京メトロ有楽町線・南北線・東西線「飯田橋」駅徒歩5分。

 

→【東京五社】東京大神宮⑰(重陽の節句花手水2025)

→【東京五社】東京大神宮⑱(すずらん風鈴)

の続きです。

 

 

東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)

東京都千代田区富士見2-4-1

東京大神宮鳥居と社号標の写真

 

 

1880年

伊勢神宮(三重県)の

遥拝殿(ようはいでん)として

創建されたのが

はじまり。

 

東京のお伊勢さま

縁結びの神さま

として

親しまれています。

 

 

 

神門

東京大神宮神門の写真

 

 

御祭神は

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

豊受大神(とようけのおおかみ)

倭比賣命(やまとひめのみこと)

 

造化三神(ぞうかさんしん)

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

高御産巣日神(たかみむすびのかみ)

神産巣日神(かみむすびのかみ)

の6柱。

 

ご利益は

家内安全・商売繁昌・厄除開運

良縁・交通安全・学業成就

など。

 

 

 

手水舎

東京大神宮手水舎重陽の節句花手水の写真

 

 

現在

重陽の節句にあわせて

「重陽の節句花手水~幸せの宝箱~」

の演出と

※9/1~9/10まで

 

特別御朱印が

数量限定で

授与されています。

※無くなり次第終了

 

 

 

花手水

東京大神宮重陽の節句花手水の写真

 

 

過去記事はこちら

→【東京五社】東京大神宮⑨(重陽の節句花手水2023)

→【東京五社】東京大神宮⑪(重陽の節句花手水2024)

 

 

 

社殿

東京大神宮社殿の写真

 

 

今年も

重陽の花手水を

見に来れたことに

 

感謝♡

 

 

 

社殿と御神田

東京大神宮社殿と境内御神田の写真

 

 

ふとその時

社殿(眷属)の方から

 

お暑い中

ようこそお越しくださいました。

 

今日はあなたに

プレゼントがあります。

中身については

そのうちわかるでしょう。

どうぞお楽しみに!

 

という声が。

 

 

 

境内

東京大神宮境内の写真

 

 

 

今は中身が何か

わからないけれど

ありがとうございます!

 

うれしい♡

 

 

 

御神田

東京大神宮社殿と御神田の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は一粒万倍日。

いいことありそう♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12928031742.html

 

今日は

東京大神宮⑱

とうきょうだいじんぐう。

 

アクセスは

JR総武線・都営地下鉄大江戸線

東京メトロ有楽町線・南北線・東西線「飯田橋」駅徒歩5分。

 

→【東京五社】東京大神宮⑰(重陽の節句花手水2025)

の続きです。

 

 

東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)

東京都千代田区富士見2-4-1

東京大神宮神門の写真

 

 

1880年

伊勢神宮(三重県)の

遥拝殿(ようはいでん)として

創建されたのが

はじまり。

 

東京のお伊勢さま

縁結びの神さま

として

親しまれています。

 

 

 

神門と社殿

東京大神宮神門と社殿の写真

 

 

御祭神は

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

豊受大神(とようけのおおかみ)

倭比賣命(やまとひめのみこと)

 

造化三神(ぞうかさんしん)

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

高御産巣日神(たかみむすびのかみ)

神産巣日神(かみむすびのかみ)

 

の6柱。

 

 

 

社殿

東京大神宮境内社殿の写真

 

 

ご利益は

家内安全・商売繁昌・厄除開運

良縁・交通安全・学業成就

など。

 

 

 

手水舎

東京大神宮手水舎「重陽の節句花手水幸せの宝箱」の写真

 

 

現在

重陽の節句にあわせて

「重陽の節句花手水~幸せの宝箱~」

の演出と

※9/1~9/10まで

 

特別御朱印が

数量限定で

授与されています。

※無くなり次第終了

 

 

 

鈴蘭風鈴①

東京大神宮境内すずらん風鈴の写真

 

 

境内では

あちこちに

鈴蘭風鈴が

飾られており

 

 

 

鈴蘭風鈴②

東京大神宮境内すずらん風鈴の写真

 

 

風に大きく揺れる

風鈴が

 

楽しそう♡

 

 

 

鈴蘭風鈴③

東京大神宮境内すずらん風鈴の写真

 

 

暑いので

境内は

ミスト全開。

 

 

 

鈴蘭風鈴④

東京大神宮境内すずらん風鈴の写真

 

 

ミストが時々

龍の形に見えるのも

 

風流♡

 

→【東京五社】東京大神宮⑲(白露)

へ続きます。

 

 

 

鈴蘭風鈴⑤

東京大神宮境内すずらん風鈴の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

楽しい週末を♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12927796881.html