今日は

浅原神社①

あさはらじんじゃ。

 

アクセスは

JR上越線「小千谷」駅からバスで約20分。

JR信越本線「長岡」駅からバスで約30分。

関越高速道「小千谷IC」より車で約10分。

関越高速道「長岡IC」より車で約20分。

関越高速道「長岡南越路スマートIC」より車で約10分。

 

 

浅原神社(あさはらじんじゃ)

新潟県小千谷市片貝町6548

片貝まつり浅原神社秋季例大祭2025の写真

 

 

小千谷市

片貝町に鎮座。

 

御祭神は

伊弉冉尊ほか

6柱の大神を

合祀奉斎。

 

 

 

鳥居と社号標

片貝まつり浅原神社秋季例大祭2025の写真

 

 

9月12日13日に

開催された

秋季例大祭(片貝まつり)

へ行ってきました。

 

 

 

鳥居

新潟県小千谷市片貝町浅原神社境内鳥居の写真

 

 

浅原神社の旧称は

若一王子大権現

(別称:一王神)。

 

もともと

吉原氏の氏神として

熊野から勧請し

村の中央に

小社を建てていたのを

 

宝暦年間(1760)頃 

庄屋・村役人・村民の

合意により

片貝村の総鎮守

となったそう。

 

 

 

扁額

新潟県小千谷市片貝町浅原神社鳥居扁額の写真

 

 

1844年

浅原神社の社号を

受ける。

 

 

 

社殿①

新潟県小千谷市片貝町浅原神社境内社殿と幟の写真

 

 

1891年9月

大祭にて

煙火三尺玉4発を打ち上げ。

 

1995年9月10日

煙火四尺玉奉納

世界初打ち上げに成功し

 

ギネス記録として

取り上げられた

とのこと。

 

すごい♡

 

 

 

社殿②

新潟県小千谷市片貝町浅原神社境内社殿と幟の写真

 

 

2004年10月23日

中越地震発生。

二の鳥居・宝蔵・灯籠8基・瑞垣など倒壊。

 

2005年9月

中越地震被害復旧。

 

→【新潟】浅原神社②(片貝まつり2025)

→【新潟】浅原神社③(花火資料展など)

→【新潟】浅原神社④(秋季例大祭2025)

→【新潟】浅原神社⑤(伝統行事など)

→【新潟】浅原神社⑥(片貝花火会場など)

→【新潟】浅原神社⑦(番外編)

へ続きます。

 

 

 

社殿③

新潟県小千谷市片貝町浅原神社境内社殿の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

楽しい一日を♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12928465766.html

 

今日は

烏山神社㉖

からすやまじんじゃ

 

アクセスは

京王線「千歳烏山」駅徒歩10分。

京王線「芦花公園」駅徒歩8分。

 

→【世田谷区】烏山神社㉔(秋のはじまり)

→【世田谷区】烏山神社㉕(くくりひめ)

の続きです。

 

 

烏山神社(からすやまじんじゃ)

東京都世田谷区南烏山2-8-1

烏山神社鳥居と扁額の写真

 

 

今年も

9月23日24日に

例大祭が行われます。

 

過去記事はこちら

→【世田谷区】烏山神社⑧(例大祭2023)

→【世田谷区】烏山神社⑭(例大祭2024)

 

 

 

社殿

烏山神社境内社殿の写真

 

 

創建年代は不詳。

 

主祭神は

白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)

菊理媛神くくりひめのかみ))。

 

相殿祭神は

御嶽大神(みたけおおかみ)

 

合祀祭神は

天照大神(あまてらすおおみかみ)

菅原道真(すがわらみちざね)

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

 

御利益は

恋愛成就・縁結び

事業成功・諸願成就

学業成就・合格祈願

商売繁盛・五穀豊穣

など。

 

 

 

稲荷神社①(境内)

烏山神社境内社稲荷神社の写真

 

 

参拝を終えると

境内にある

稲荷神社の方から

 

とももさーん

と呼ぶ声がするので

稲荷神社の方へ行くと

 

たまには

稲荷神社も

紹介してください

とのこと。

 

かしこまりました♡

 

 

 

稲荷神社②(境内)

烏山神社境内社稲荷神社の写真

 

 

御祭神は

倉稲魂命。

 

御利益は

五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・諸願成就・縁結び・芸能上達・交通安全・厄除け・病気平癒・安産など。

 

個人的には

縁結びや芸能上達の

御神徳を実感しています。

 

 

 

稲荷神社③(境内)

烏山神社境内稲荷神社と狛狐の写真

 

 

そして

狛狐ファミリーが

かわいい♡

 

 

 

稲荷神社④(境内)

烏山神社境内社稲荷神社と狛狐の写真

 

 

素っ気ない

狛狐さんを

なでなで♡

 

 

 

木々①

烏山神社境内木々の写真

 

 

境内では

急に風が吹いて

木がざわめき

 

 

 

木々②

烏山神社境内木々の写真

 

 

例大祭で

みんなに会えるのを

楽しみにしています

と手を振っていました。

 

楽しみ♡

 

 

 

狛犬

烏山神社境内狛犬の写真

 

 

帰るときに

狛犬さんが

 

でもその前に

とももさんは

越後三大花火の

「片貝花火」へ

行かれるのよね?

 

お土産話

楽しみにしてる!

とにっこり。

 

ぜひ♡

 

 

 

狛犬と鳥居

烏山神社境内鳥居と狛犬の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は双子座下弦の月。

ワークバランスの見直しを♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12929463736.html

 

今日は

烏山神社㉕

からすやまじんじゃ

 

アクセスは

京王線「千歳烏山」駅徒歩10分。

京王線「芦花公園」駅徒歩8分。

 

→【世田谷区】烏山神社㉔(秋のはじまり)

の続きです。

 

 

烏山神社(からすやまじんじゃ)

東京都世田谷区南烏山2-8-1

東京都世田谷区烏山神社鳥居と扁額の写真

 

 

創建年代は不詳。

 

主祭神は

白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)

菊理媛神くくりひめのかみ))。

 

相殿祭神は

御嶽大神(みたけおおかみ)

 

合祀祭神は

天照大神(あまてらすおおみかみ)

菅原道真(すがわらみちざね)

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

 

御利益は

恋愛成就・縁結び

事業成功・諸願成就

学業成就・合格祈願

商売繁盛・五穀豊穣

など。

 

 

 

例大祭ポスター

東京都世田谷区烏山扁額と例大祭ポスターの写真

 

 

今年も

9月23日24日に

例大祭が行われます。

 

過去記事はこちら

→【世田谷区】烏山神社⑧(例大祭2023)

→【世田谷区】烏山神社⑭(例大祭2024)

 

 

 

社殿と狛犬①

東京都世田谷区烏山神社境内社殿と狛犬の写真

 

 

9月9日

重陽の節句は

菊理媛命の日

ということで

 

菊理媛命が

祀られている

烏山神社へ

参拝にきました。

 

 

 

狛犬①

東京都世田谷区烏山神社境内狛犬と鳥居の写真

 

 

境内では

狛犬さん達が

9月も中旬に入るのに

まだ猛暑が続くのね。

 

ほとんど

雨も降らないし

みんなは

元気なのかしら?

 

例大祭の頃には

少し涼しくなってくれると

ありがたいけど

今年はどうだろうね?

 

と話していました。

 

 

 

狛犬②

東京都世田谷区烏山神社境内狛犬と社殿の写真

 

 

境内に入ると

狛犬さん達が

声を合わせて

とももさん、ようこそ!

と。

 

こんにちは♡

 

 

 

狛犬③

東京都世田谷区烏山神社境内狛犬と社殿の写真

 

 

続けて

毎日暑いですが

元気ですか?

 

 

 

狛犬④

東京都世田谷区烏山神社境内狛犬と社殿の写真

 

 

お元気でいるなら

何より

とにっこり。

 

ありがとう♡

 

 

 

社殿と狛犬②

東京都世田谷区烏山神社境内狛犬と社殿と夕陽の写真

 

 

この日は

参拝した時間が

 

社殿の上に

夕日が位置する

タイミングで

 

 

 

社殿と狛犬③

東京都世田谷区烏山神社境内狛犬と社殿と夕陽の写真

 

 

菊理媛命の

後光のようでもあり

しばらく

見とれていました。

 

うっとり♡

 

 

 

社殿と狛犬④

東京都世田谷区烏山神社境内狛犬と社殿と夕陽の写真

 

 

狛犬さん達も

夕日に照らされて

 

 

 

社殿と狛犬⑤

東京都世田谷区烏山神社境内狛犬と社殿の写真

 

 

境内は

幻想的な雰囲気に。

 

わあ♡

 

 

 

社殿

東京都世田谷区烏山神社社殿の写真

 

 

社殿の前では

菊理媛命が

 

恐れず進みなさい。

 

今は暗いように見えても

進むにつれ

光が射しこんできます。

 

暗闇で

何も見えないのなら

あなたが光ればいい。

 

その光に引き寄せられて

さまざまな支援や

協力が舞い込み

道は照らされていくでしょう。

 

応援していますよ

とにっこり。

 

うれしい♡

 

→【世田谷区】烏山神社㉖(稲荷社)

へ続きます。

 

 

狛犬⑤

東京都世田谷区烏山神社境内狛犬と手水舎の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

楽しい3連休を♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12929167857.html

 

今日は

烏山神社㉔

からすやまじんじゃ

 

アクセスは

京王線「千歳烏山」駅徒歩10分。

京王線「芦花公園」駅徒歩8分。

 

 

烏山神社(からすやまじんじゃ)

東京都世田谷区南烏山2-8-1

東京都世田谷区烏山神社鳥居と社号標の写真

 

 

創建年代は不詳。

 

主祭神は

白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)

菊理媛神くくりひめのかみ))。

 

相殿祭神は

御嶽大神(みたけおおかみ)

 

合祀祭神は

天照大神(あまてらすおおみかみ)

菅原道真(すがわらみちざね)

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

 

 

 

案内板

東京都世田谷区烏山神社境内案内板の写真

 

 

御利益は

恋愛成就・縁結び

事業成功・諸願成就

学業成就・合格祈願

商売繁盛・五穀豊穣

など。

 

 

 

例大祭ポスター

東京都世田谷区烏山神社例大祭ポスターの写真

 

 

今年も

9月23日24日に

例大祭が行われます。

 

過去記事はこちら

→【世田谷区】烏山神社⑧(例大祭2023)

→【世田谷区】烏山神社⑭(例大祭2024)

 

 

 

社殿

東京都世田谷区烏山神社境内社殿の写真

 

 

9月9日

重陽の節句は

菊理媛命の日

ということで

 

菊理媛命が

祀られている

烏山神社へ

参拝にきました。

 

 

 

狛犬①

東京都世田谷区烏山神社境内狛犬の写真

 

 

鳥居をくぐると

狛犬さんが

とももさん

こんにちは

と微笑み

 

最近ね

いろんな人に

話しかけてもらうことが

増えたの!

 

お会いできるだけでも

うれしいけど

やっぱり

直接お話しできると

さらにうれしいわね

と喜び

 

 

 

狛犬②

東京都世田谷区烏山神社境内狛犬の写真

 

 

みなさまに

よろしくお伝えください

とにっこり。

 

かしこまりました♡

 

 

 

木々①(境内)

空と木の写真

 

 

空を見上げると

境内の木々が

顔をのぞきこみ

 

 

 

木々②(境内)

空と木の写真

 

 

ようこそ!

まだまだ暑いですが

朝晩は少しずつ

秋めいてきましたね。

 

 

 

木々③(境内)

空と木の写真

 

 

「暑さ寒さも彼岸まで」。

 

例大祭が終わる頃には

凌ぎやすくなっている

と思いますよ

と。

 

 

 

狛犬と鳥居①

東京都世田谷区烏山神社境内狛犬と鳥居の写真

 

 

もうお彼岸?

時が経つのは

早いなあ。。

 

→【世田谷区】烏山神社㉕(くくりひめ)

→【世田谷区】烏山神社㉖(稲荷社)

へ続きます。

 

 

 

狛犬と鳥居②

東京都世田谷区烏山神社境内狛犬と鳥居の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は一粒万倍日。

いいことありそう♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12928195573.html

 

今日は

片貝まつり

かたかいまつり。

 

アクセスは

JR上越線「小千谷」駅からバスで約20分。

JR信越本線「長岡」駅からバスで約30分。

関越高速道「小千谷IC」より車で約10分。

関越高速道「長岡IC」より車で約20分。

関越高速道「長岡南越路スマートIC」より車で約10分。

 

→【新潟】小千谷の魅力「片貝まつり」ほか(観光案内)

の続きです。

 

 

片貝(かたかい)まつり

新潟県小千谷市片貝町6548

※画像は片貝町煙火協会公式サイトより

 

 

 

2025年

9月12日(金)13日(土)

「片貝まつり(奉納大煙火)」

開催されます。

 

片貝まつりは

浅原神社の

秋の例大祭のことで

 

片貝花火は

浅原神社への

奉納煙火。

 

片貝花火は

越後三大花火の

ひとつに

数えられています。

 

 

風鈴越後三大花火

花火7月26日(海の柏崎)

「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」

 

花火8月2日3日(川の長岡)

「長岡まつり大花火大会」

 

花火9月第2土曜日と前日金曜日(山の片貝)

「浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」

 

 

 

花火四尺玉の発祥「片貝花火」

 

 

詳しくは

右有限会社片貝煙火工業公式サイト

 

一般社団法人小千谷観光協会「おぢや姫」

右片貝まつり

右片貝まつり花火会場イベント案内

右片貝まつり交通案内案内

 

 

 

花火片貝煙火工業PRビデオ

 

 

片貝花火は

三尺玉発祥の地

として知られ

 

正四尺玉の

打ち上げで有名。

 

 

 

花火有限会社片貝煙火工業

 

 

四尺玉は

直径約120cm(約4尺)

重量約420kg

 

打上用の煙火筒は

鋼鉄製で

高さ5.2m、厚さ1.8cmの

 

打ち上げは

高度約800m、開花直径約800m。

 

 

 

花火尺玉の玉込め(花火制作の裏側)

 

 

片貝まつりに向け

花火職人が

尺玉の玉込め

 

 

 

花火尺玉の玉貼り(花火制作の裏側)

 

 

尺玉の玉貼りなど

花火制作の準備。

 

 

 

花火正四尺玉の玉貼り(花火制作の裏側) 

 

 

片貝花火が終わった

翌日から

 

来年の片貝花火の

準備がはじまる

とのこと。

 

 

 

花火片貝まつり(浅原神社秋季例大祭奉納大煙火)

 

 

片貝まつり当日

朝から

浅原神社へ

花火の玉を奉納する

「玉送り」や

 

花火打ち上げの

成功と無事を祈る

「筒引き」などの

行事が行われ

 

片貝花火の様子は

YouTubeでも

配信されます。

 

 

 

 

 

 

花火奉納煙火

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

楽しい秋を♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12927813093.html