今日は

浅原神社⑥

あさはらじんじゃ。

 

アクセスは

JR上越線「小千谷」駅からバスで約20分。

JR信越本線「長岡」駅からバスで約30分。

関越高速道「小千谷IC」より車で約10分。

関越高速道「長岡IC」より車で約20分。

関越高速道「長岡南越路スマートIC」より車で約10分。

 

→【新潟】浅原神社①(由緒)

→【新潟】浅原神社②(片貝まつり2025)

→【新潟】浅原神社③(花火資料展など)

→【新潟】浅原神社④(秋季例大祭2025)

→【新潟】浅原神社⑤(伝統行事など)

の続きです。

 

 

浅原神社(あさはらじんじゃ)

新潟県小千谷市片貝町6548

浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

片貝町の総鎮守。

御祭神は

伊弉冉尊ほか

6柱の大神。

 

 

 

片貝まつり①(片貝花火会場)

片貝まつりの写真

 

 

9月12日13日に

開催された

秋季例大祭(片貝まつり)

へ行ってきました。

 

 

 

片貝まつり②(片貝花火会場)

片貝まつりの写真

 

 

片貝まつりは

正式名称を

「浅原神社秋季例大祭」といい

 

毎年9月

第2土曜日と前日金曜日に

開催されています。

 

 

 

片貝まつり③(片貝花火会場)

片貝まつりの写真

 

 

片貝まつりで

打ち上げられる

花火のことを

「片貝花火」といい

 

片貝花火の

正式名称は

「浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」。

 

 

 

片貝まつり④(片貝花火会場)

片貝まつりの写真

 

 

片貝花火は

「越後三大花火」の

ひとつに

数えられています。

 

風鈴越後三大花火

花火7月26日(海の柏崎)

「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」

 

花火8月2日3日(川の長岡)

「長岡まつり大花火大会」

 

花火9月第2土曜日と前日金曜日(山の片貝)

「浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」

 

 

片貝まつり⑤(片貝花火会場)

片貝まつりの写真

 

 

ちなみに

片貝花火は

片貝煙火工業一社が

製造と打ち上げを担い

 

7月26日の

「ぎおん柏崎まつり海の花火大会」も

片貝煙火工業が

担当しています。

 

 

 

片貝まつり⑥(片貝花火会場)

片貝花火会場の写真

 

 

花火打上場所の後ろが

屏風状の小高い山

となっているので

 

音が反射することで

豪快な破裂音が

響くそう。

 

すごい♡

 

 

 

片貝まつり⑦(片貝花火会場)

片貝花火会場の写真

 

 

片貝花火の打ち上げは

両日とも

19:30~22:20。

 

四尺玉は

両日とも

22:00打ち上げ。

 

楽しみ♡

 

 

 

片貝まつり⑧(片貝花火会場)

片貝花火会場の写真

 

 

→【新潟】浅原神社⑦(番外編)

へ続きます。

 

 

片貝まつり⑨(片貝花火会場)

片貝まつりの写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は彼岸入り。

スターゲートオープン♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12931258229.html

 

今日は

浅原神社⑤

あさはらじんじゃ。

 

アクセスは

JR上越線「小千谷」駅からバスで約20分。

JR信越本線「長岡」駅からバスで約30分。

関越高速道「小千谷IC」より車で約10分。

関越高速道「長岡IC」より車で約20分。

関越高速道「長岡南越路スマートIC」より車で約10分。

 

→【新潟】浅原神社①(由緒)

→【新潟】浅原神社②(片貝まつり2025)

→【新潟】浅原神社③(花火資料展など)

→【新潟】浅原神社④(秋季例大祭2025)

の続きです。

 

 

浅原神社(あさはらじんじゃ)

新潟県小千谷市片貝町6548

浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

片貝町の総鎮守。

御祭神は

伊弉冉尊ほか

6柱の大神。

 

9月12日13日に

開催された

秋季例大祭(片貝まつり)

へ行ってきました。

 

 

 

片貝まつり①

浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

片貝まつりは

正式名称を

「浅原神社秋季例大祭」といい

 

毎年9月

第2土曜日と前日金曜日に

開催されています。

 

 

 

片貝まつり②

浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

片貝まつりは

400年の歴史を誇る

お祭りで

 

 

 

片貝まつり③

浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

「筒引き」

(花火打ち上げの筒を引いて町を練り歩く)

 

「玉送り」などの

(浅原神社へ花火玉を奉納する)

 

伝統行事が行われます。

 

 

 

片貝まつり④

浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

行事予定についてはこちら

右令和7年浅原神社秋季例大祭「2025片貝まつり」

※外部サイトへ飛びます

 

 

 

片貝まつり⑤

浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

約30の玉送り団体が

「しゃぎり」を囃し

 

手作りの山車などが

町内を練り歩き

 

 

 

片貝まつり⑥

浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

期間中

浅原神社周辺には

約110店の

露店が出店し

 

 

 

片貝まつり⑦(境内)

浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

夜には

世界最大とされる

四尺玉の打ち上げなどが

予定され

 

 

 

片貝まつり⑧(境内)

浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

 

楽しみ♡

 

 

 

社殿

新潟県小千谷市片貝町浅原神社境内幟と社殿の写真

 

 

→【新潟】浅原神社⑥(片貝花火会場など)

→【新潟】浅原神社⑦(番外編)

へ続きます。

 

 

 

片貝まつり⑨(境内)

浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は一粒万倍日。

いいことありそう♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12930724607.html

 

今日は

浅原神社④

あさはらじんじゃ。

 

アクセスは

JR上越線「小千谷」駅からバスで約20分。

JR信越本線「長岡」駅からバスで約30分。

関越高速道「小千谷IC」より車で約10分。

関越高速道「長岡IC」より車で約20分。

関越高速道「長岡南越路スマートIC」より車で約10分。

 

→【新潟】浅原神社①(由緒)

→【新潟】浅原神社②(片貝まつり2025)

→【新潟】浅原神社③(花火資料展など)

の続きです。

 

 

浅原神社(あさはらじんじゃ)

新潟県小千谷市片貝町6548

片貝まつり浅原神社秋季例大祭鳥居と境内の写真

 

 

片貝町の総鎮守。

御祭神は

伊弉冉尊ほか

6柱の大神。

 

 

 

露店①(境内)

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内露店の写真

 

 

9月12日13日に

開催された

秋季例大祭(片貝まつり)

へ行ってきました。

 

 

 

露店②(境内)

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内露店と社殿の写真

 

 

片貝まつりは

正式名称を

「浅原神社秋季例大祭」といい

 

毎年9月

第2土曜日と前日金曜日に

開催されています。

 

 

 

片貝物産お土産販売所①

片貝物産お土産販売所の写真

 

 

片貝花火は

三尺玉発祥の地

として知られ

 

正四尺玉の

打ち上げで有名。

 

 

 

片貝物産お土産販売所②

片貝物産お土産販売所世界一の四尺玉のフォトスポットの写真

 

 

片貝物産お土産販売所では

片貝の特産品や

花火番附

オリジナル商品等の

販売があり

 

 

 

片貝物産お土産販売所③

片貝物産お土産販売所世界一四尺玉フォトスポットの写真

 

 

入口には

四尺玉の

フォトスポット。

 

 

 

鳥居

片貝まつり浅原神社秋季例大祭鳥居と境内の写真

 

 

浅原神社周辺には

露店が

約110店並び

 

 

 

露店③(境内)

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内ぽっぽ焼き露店の写真

 

 

新潟名物

「ぽっぽ焼き」の

露店もありました。

 

わあ♡

 

 

 

社殿

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内社殿の写真

 

 

境内では

日が暮れるにつれ

徐々に人も増えていき

 

 

 

狛犬

新潟県小千谷市片貝町浅原神社境内狛犬の写真

 

 

社殿前の

狛犬さんが

埋もれてしまうほど。

 

わお!

 

 

社殿と幟

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内幟と社殿の写真

 

 

→【新潟】浅原神社⑤(伝統行事など)

→【新潟】浅原神社⑥(片貝花火会場など)

→【新潟】浅原神社⑦(番外編)

へ続きます。

 

 

 

新潟県小千谷市片貝町浅原神社幟の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

毎日お疲れさま♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12930723017.html

 

今日は

浅原神社③

あさはらじんじゃ。

 

アクセスは

JR上越線「小千谷」駅からバスで約20分。

JR信越本線「長岡」駅からバスで約30分。

関越高速道「小千谷IC」より車で約10分。

関越高速道「長岡IC」より車で約20分。

関越高速道「長岡南越路スマートIC」より車で約10分。

 

→【新潟】浅原神社①(由緒)

→【新潟】浅原神社②(片貝まつり2025)

の続きです。

 

 

浅原神社(あさはらじんじゃ)

新潟県小千谷市片貝町6548

片貝まつり浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

片貝町の総鎮守。

御祭神は

伊弉冉尊ほか

6柱の大神。

 

9月12日13日に

開催された

秋季例大祭(片貝まつり)

へ行ってきました。

 

 

 

片貝花火会場①(浅原神社裏手)

片貝まつり浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

片貝まつりは

正式名称を

「浅原神社秋季例大祭」といい

 

毎年9月

第2土曜日と前日金曜日に

開催されています。

 

 

 

片貝花火会場②(浅原神社裏手)

片貝まつり花火大会会場の写真

 

 

片貝花火は

400年の伝統を誇る

浅原神社への

奉納花火のことで

 

個人や企業が

色々な想いを込めて

奉納した花火

約15000発(2日間)が

 

浅原神社裏手にて

打ち上げられます。

※雨天決行

※台風等の荒天により風速10m以上で警戒発令等の場合は、翌日以降に順延

 

 

 

花火資料展①

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内花火資料展の写真

 

 

期間中

境内では

花火資料展が

開催されていました。

(入場無料)。

 

 

 

花火資料展②(ポスター)

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内花火資料展の写真

 

 

片貝まつり2025の

キャッチコピーは

この町の花火は天に宛てる文

 

カッコいい♡

 

 

 

花火資料展③

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内花火資料展の写真

 

 

花火資料展では

花火の写真や

尺玉の展示

 

 

 

花火資料展④(浅原神社由来記)

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内花火資料展の写真

 

 

浅原神社の

由緒についての

説明書きがあり

 

 

 

花火資料展⑤

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内花火資料展の写真

 

 

花火の歴史や

打ち上げ花火の仕組みなど

わかりやすく

展示されていました。

 

わあ♡

 

 

 

花火資料展⑥

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内花火資料展四尺玉と三尺玉の写真

 

 

世界一の四尺玉と

日本一の三尺玉の前は

フォトスポットになっており

 

 

 

花火資料展⑦

越後三大花火片貝花火四尺玉と三尺玉の写真

 

 

多くの方々が

会場にある

法被を借りて

記念撮影

されていました。

 

すてき♡

 

 

 

観覧席販売所(境内)

越後三大花火片貝花火観覧席販売所の写真

 

 

→【新潟】浅原神社④(秋季例大祭2025)

→【新潟】浅原神社⑤(伝統行事など)

→【新潟】浅原神社⑥(片貝花火会場など)

→【新潟】浅原神社⑦(番外編)

へ続きます。

 

 

 

片貝まつり(境内)

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

願いを天に♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12930590660.html

 

今日は

浅原神社②

あさはらじんじゃ。

 

アクセスは

JR上越線「小千谷」駅からバスで約20分。

JR信越本線「長岡」駅からバスで約30分。

関越高速道「小千谷IC」より車で約10分。

関越高速道「長岡IC」より車で約20分。

関越高速道「長岡南越路スマートIC」より車で約10分。

 

→【新潟】浅原神社①(由緒)

の続きです。

 

 

浅原神社(あさはらじんじゃ)

新潟県小千谷市片貝町6548

片貝まつり浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

片貝町の総鎮守。

御祭神は

伊弉冉尊ほか

6柱の大神。

 

 

 

案内板

片貝まつり浅原神社秋季例大祭の写真

 

 

9月12日13日に

開催された

秋季例大祭(片貝まつり)

へ行ってきました。

 

 

 

鳥居

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内の写真

 

 

片貝まつりは

正式名称を

「浅原神社秋季例大祭」といい

 

三尺玉発祥の地

片貝町で

毎年9月に開催。

 

 

 

片貝まつり①(境内)

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内の写真

 

 

2024年から

開催日が変更となり

 

現在は

9月第2土曜日と前日金曜日に

開催されています。

 

 

 

片貝まつり②(境内)

片貝まつり浅原神社秋季例大祭境内の写真

 

 

片貝花火は

浅原神社への

奉納花火のことで

 

近年では

「越後三大花火」

と称されています。

 

 

風鈴越後三大花火

花火7月26日(海の柏崎)

「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」

 

花火8月2日3日(川の長岡)

「長岡まつり大花火大会」

 

花火9月第2土曜日と前日金曜日(山の片貝)

「浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」

 

 

 

手水舎①

新潟県小千谷市片貝町浅原神社境内手水舎の写真

 

 

片貝花火は

400年の

伝統を誇り

 

 

メモ煙火大玉打ち上げ経過

花火1891年9月9日

煙火「三尺玉」奉納。

世界初打ち上げ成功NEW

 

花火1974年9月

煙火「三尺玉筒(鋼製)」奉献。

 

花火1982年9月10日

煙火「三尺三寸玉」奉納。

世界初打ち上げ成功NEW

 

花火1983年

煙火「三尺三寸玉」

打ち上げ記念碑建立。

 

花火1984年7月

煙火「四尺玉」

試験打ち上げ成功。

 

花火1984年9月10日

煙火「四尺玉」

打ち上げ失敗。

 

花火1985年9月10日

煙火「四尺玉」奉納。

世界初打ち上げに成功NEW

ギネス記録として取り上げられる

 

 

 

手水舎②

新潟県小千谷市片貝町浅原神社境内手水舎の写真

 

 

個人や企業が

色々な想いを込めて

花火を奉納し

 

浅原神社裏手にて

2日間で

約15000発の花火が

打ち上げられます。

 

奉納煙火なので

雨天でも打ち上げ。

※台風等の荒天により風速10m以上で警戒発令等の場合は、翌日以降に順延

 

 

 

狛犬①

新潟県小千谷市片貝町浅原神社境内狛犬の写真

 

 

狛犬さんに

とももさん

ようこそ。

はじめまして!

と話しかけられたので

 

挨拶をすると

 

 

 

狛犬②

二位が画県小千谷市片貝町浅原神社境内狛犬の写真

 

 

どうぞ

片貝まつり

片貝花火を

楽しんでいってね

とにっこり。

 

ぜひ♡

 

→【新潟】浅原神社③(花火資料展など)

→【新潟】浅原神社④(秋季例大祭2025)

→【新潟】浅原神社⑤(伝統行事など)

→【新潟】浅原神社⑥(片貝花火会場など)

→【新潟】浅原神社⑦(番外編)

へ続きます。

 

 

提灯(社殿)

新潟県小千谷市片貝町浅原神社境内社殿提灯の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

秋が楽しみ♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12930213614.html