今日は
慈眼寺
じげんじ。
アクセスは
関越自動車道「小千谷IC」から車で約5分。
※写真は6月下旬撮影
慈眼寺
新潟県小千谷市平成2-3-35
創建は
白鳳年間
(650年頃)。
ご本尊は
聖観世音菩薩。
山門①(仁王門)
小千谷市でも
指折りの
古いお寺で
山門は
国登録有形指定文化財
となっています。
石碑(岩村・河井会見の処)
そして
北越戊辰戦争
ゆかりの地でもあり
本堂①
境内の
本堂内にある
会見の間で
岩村精一郎と
河合継之助による
小千谷談判が
行われた
といわれています。
会見の間①
慶応4年5月2日
(新暦:1868年6月21日)
長岡藩家老
河井継之助が
長岡藩藩主の
歎願書を持参し
西軍の軍監
土佐藩士
岩村精一郎と
講和談判。
会見の間②
戦争を
避けるはずの会談が
(小千谷談判)
わずか30分で
決裂したことで
長岡藩は
官軍に
徹底抗戦する
羽目になり
北越戊辰戦争
長岡城陥落
という
悲運を招くことに。
会見の間③
もし
河合継之助の
会談相手が
岩村軍監ではなく
ちがう人物だったら
石碑②(司馬遼太郎の一文)
歴史は
変わっていたかも
しれない
と考えていると
本堂とあじさい①
河井継之助が
その時
一番正しい
と思った道を
進んできたつもりだが
時代の大きな波
には抗えず
結果として
このような悲運を
招いてしまった。
しかし
それでも・・・
山門②(仁王門)
「常在戦場」
という言葉を
そなたに
授けよう。
観音堂①
人生は短い。
この
「常在戦場」
という言葉を胸に
一生一代の
この人生を
生き抜かれよ
と。
観音堂②
観音さまも
死んだ後
よりよい世界に
行くために
生きるのではなく
今この瞬間を
しっかり
生きていくことが
何よりの修行ですよ
とにっこり。
はい♡
本堂とあじさい②
このブログを見たあなたへ。
ブログに来てくれたあなたが大好きです♪
今を大切に♡
関連記事
☆叶望ともも「ともものスピブログ♡」
この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12856503243.html