今日は

東京大神宮⑯

とうきょうだいじんぐう。

 

アクセスは

JR総武線・都営地下鉄大江戸線

東京メトロ有楽町線・南北線・東西線「飯田橋」駅徒歩5分。

 

 

東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)

東京都千代田区富士見2-4-1

東京大神宮鳥居と社号標の写真

 

 

1880年創建。

東京のお伊勢さま。

 

神前式結婚式

発祥の地であり

 

縁結びの神さま

として有名。

 

 

 

神門①

東京大神宮神門の写真

 

 

御祭神は6柱。

 

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

豊受大神(とようけのおおかみ)

倭比賣命(やまとひめのみこと)

 

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

高御産巣日神(たかみむすびのかみ)

神産巣日神(かみむすびのかみ)

 

ご利益は

家内安全・商売繁昌

厄除開運・良縁・縁結び

交通安全・学業成就など。

 

 

 

七夕飾り①

東京大神宮七夕飾りの写真

 

 

今年の七夕は

令和7年7月7日と

 

「7」が3つ並ぶ

スペシャルデー。

 

 

 

社殿

東京大神宮社殿の写真

 

 

今回は

東京神宮の

七夕関連情報を

紹介します。

 

過去記事はこちら

→【東京五社】東京大神宮②(七夕祈願祭2022)

 

 

 

花手水①

東京大神宮花手水の写真

 

 

7月1日(火)~

数量限定で

「七夕限定御朱印」

授与開始。

 

夜空にきらめく星と

天の川(銀河)を

イメージした

 

金と銀の2色を

組み合わせた

御朱印だそう。

 

おしゃれ♡

 

 

 

花手水②

東京大神宮花手水の写真

 

 

7月1日~7月8日まで

フラワーアーティスト

高橋弘実氏による花手水

 

七夕「天空の煌き花手水~心の結び~」

実施中。

 

 

 

花手水③

東京大神宮花手水の写真

 

 

この花手水は

織姫と彦星の

心の結びを

花々であらわし

 

願いが実を結び

幸せになりますように

との祈りを込めたもの。

 

わあ♡

 

 

 

案内板

渡欧協大神宮七夕祈願祭案内板の写真

 

 

7月7日15:00~19:30

七夕祈願祭斎行。

右東京大神宮七夕祈願祭

※外部サイトへ飛びます

 

心願成就と

除災招福を祈願し

特別奉製の「七夕守」と

※2種類のお守りから選択

 

記念品が授与される

とのこと。

 

6月1日~7月5日まで

オンラインでの

事前予約制。

 

 

 

七夕飾り②

東京大神宮七夕飾りの写真

 

 

6月1日~

七夕期間限定

「幸せ星まもり」や

七夕短冊の授与開始。

※短冊は7月7日まで

 

短冊は神前に納め

神職が

心願成就を祈願。

 

7月1日~7月7日

日没~21:00頃まで

笹竹ライトアップ。

 

楽しみ♡

 

→【東京五社】東京大神宮⑰(星の動き)

→【東京五社】東京大神宮⑱(天空の煌き花手水2025)

へ続きます。

 

 

 

神門②

東京大神宮神門の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

明日は天秤座上弦の月。

バランスを大切に♡

 

 

関連記事

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12911730963.html

 

今日は

大國魂神社㊷

おおくにたまじんじゃ。

 

アクセスは

京王線「府中」駅徒歩5分。

JR南武線・武蔵野線「府中本町」駅徒歩5分。

 

 

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)

東京都府中市宮町3-1

大國魂神社社号標と鳥居の写真

 

 

111年創建。

 

御祭神は

大国主神(おおくにぬしのかみ)

 

島根県の

出雲大社と同じ

縁結びの神さま。

 

 

 

鳥居と狛犬

大國魂神社鳥居と狛犬の写真

 

 

ご利益は

縁結び・開運招福

厄除け・厄払いなど。

 

 

 

拝殿

大國魂神社拝殿の写真

 

 

6月30日

夏越なごし大祓おおはらえ

行ってきました。

 

 

 

随神門①

大國魂神社随神門とからす団扇の写真

 

 

夏越(なごし)大祓(おおはらえ)とは

半年間の罪や穢れを

祓い清める神事で

 

 

 

随神門②

大國魂神社随神門の写真

 

 

夏の暑さを乗り越え

残り半年の

健康と無病息災を

願うもの。

 

 

 

神楽殿前

大國魂神社境内神楽殿前の写真

 

 

大祓詞を唱え

切麻(きりぬさ)

身体を祓い清め

 

 

 

茅の輪

大國魂神社茅の輪の写真

 

 

茅の輪を

左回り・右回り・左回りと

八の字を描くようにして

3度くぐったり

 

 

 

境内

大國魂神社境内の写真

 

 

人形(ひとがた)

息を吹き掛け

身体を撫で

罪穢れを移し

 

 

 

境内小川

大國魂神社境内の小川の写真

 

 

祓い清める

人形(ひとがた)流し」などが

行われ

 

 

 

空と雲

空と龍神雲の写真

 

 

空では

龍神さまが

見守っていました。

 

わあ♡

 

 

 

拝殿前

大國魂神社拝殿前からす団扇と東京の地酒の写真

 

 

来る

7月20日は

すもも祭。

右大國魂神社「すもも祭(7月20日)」

※外部サイトへ飛びます

 

楽しみ♡

 

 

 

からす団扇

大國魂神社狛犬とからす団扇の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

7月も

よろしくお願いします♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12913759131.html

 

今日は

岡本太郎墓所

おかもとたろうぼしょ。

 

アクセスは

西武多摩川線「多磨」駅徒歩14分。

京王線「多磨霊園」駅からバス。

※写真は2024年10月下旬撮影

 

 

岡本太郎墓所(おかもとたろうぼしょ)(都立多磨霊園)

東京都府中市多磨町4-628

都立多磨霊園岡本太郎墓碑の写真

 

 

岡本太郎さんの

お墓参りへ

行ってきました。

 

 

 

都立多磨霊園案内図

都立多磨霊園案内図の写真

 

 

岡本家のお墓は

都立多磨霊園

「16区1種3番」にあり

 

 

 

岡本家墓所①

都立多磨霊園岡本家墓所の写真

 

 

この墓所には

岡本一家3人の

お墓が

建てられています。

 

 

 

観音像と「顔」

都立多磨霊園岡本家墓所の写真

 

 

左側の「観音像」が

母:かの子の墓碑。

 

右側の「顔」が

父:一平の墓碑。

 

 

 

岡本家墓所②

都立多磨霊園岡本家墓所の写真

 

 

太郎の墓碑は

両親の方を

向くようにして

建てられており

 

太郎の死後

養女の敏子さんが

この墓碑を

選んだそう。

 

これは

「午後の日」?

「若い夢」?

 

 

 

午後の日①

都立多磨霊園午後の日の写真

 

 

その後

敏子さんも

こちらに入り

一緒に眠っています。

 

 

 

午後の日②

都立多磨霊園午後の日の写真

 

 

他には

岡本一家と

親交があった

 

日本人として初めて

ノーベル文学賞を

受賞した

川端康成の

碑文もあり

 

改めて

すごい!

 

 

 

午後の日③

都立多磨霊園午後の日の写真

 

 

きらきらした瞳と

わくわくした表情に

 

にっこり♡

 

 

 

岡本家墓所③

都立多磨霊園午後の日の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日も一粒万倍日。

いいことありそう♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12913215039.html

 

今日は

岡本太郎パブリックアート。

 

 

明日の神話①

岡本太郎明日の神話の写真

 

 

岡本太郎は

「誰でも無償で芸術に触れることができるように」という考えのもと

 

全国に70以上の

パブリックアートを設置。

 

 

明日の神話②

岡本太郎明日の神話の写真

 

 

今回は

東京都内にある

 

1.「明日の神話」

2.「こどもの樹」

3.「若い時計台」

4.「歓び」

 

を紹介します。

 

 

1.明日の神話

東京都渋谷区道玄坂1

岡本太郎明日の神話の写真

 

 

アクセスは

JR・東京メトロ・京王線・東急線「渋谷」駅。

 

 

 

岡本太郎明日の神話の写真

 

 

2008年

渋谷マークシティ

連絡通路に設置。

 

 

 

岡本太郎明日の神話の写真

 

 

1970年

大阪万博

「太陽の塔」

と同時期に制作され

 

「太陽の塔」

と対をなす

岡本太郎の代表作。

 

 

 

岡本太郎明日の神話の写真

 

 

第五福竜丸の被爆に

着想を得て

制作されたもので

 

幅30m

高さ5.5mに及ぶ

巨大壁画。

 

 

 

岡本太郎明日の神話の写真

 

 

岡本太郎記念館公式サイトによると

右明日の神話

※外部サイトへ飛びます

 

描かれているのは原爆が炸裂する悲劇の瞬間です。
しかしこの作品は単なる被害者の絵ではありません。
人は残酷な惨劇さえも誇らかに乗り越えることができる、そしてその先にこそ『明日の神話』が生まれるのだ、という岡本太郎の強いメッセージが込められているのです。

 

とあり

岡本敏子氏は

 

岡本太郎の最大、最高の傑作である。

 

と語っています。

 

 

 

2.こどもの樹

東京都渋谷区神宮前5-53-1

岡本太郎こどもの樹の写真

 

 

アクセスは

JR・東京メトロ・京王線・東急線「渋谷」駅徒歩8分。

東京メトロ「表参道」駅徒歩8分。

 

 

 

岡本太郎こどもの樹の写真

 

 

1985年

旧こどもの城に

設置。

 

 

 

岡本太郎こどもの樹の写真

 

 

表情豊かな顔に

思わず

 

にっこり♡

 

 

 

3.若い時計台

東京都中央区銀座5-1-1

数寄屋橋公園

 

 

岡本太郎若い時計台の写真

 

 

アクセスは

東京メトロ「銀座」駅徒歩3分。

東京メトロ「日比谷」駅から徒歩約5分。

JR・東京メトロ「有楽町」駅徒歩5分。

 

 

 

岡本太郎若い時計台の写真

 

 

1966年設置。

2011年クリーニング。

夜間はライトアップ

されています。

 

 

 

4.歓び

東京都新宿区四谷1-7

持田製薬本社

岡本太郎歓びの写真

 

 

アクセスは

JR・東京メトロ「四ツ谷」駅徒歩3分。

 

 

 

岡本太郎歓びの写真

 

 

1978年設置。

 

どこから見ても

かわいい♡

 

 

 

岡本太郎歓びの写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

今日は

己巳の一粒万倍日。

金運アップ♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12871217781.html

 

今日は

岡本太郎記念館④

おかもとたろうきねんかん

 

アクセスは

東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線 「表参道」駅徒歩8分。

 

→【南青山】岡本太郎記念館②(太郎の庭)

→【南青山】岡本太郎記念館③(アトリエとサロン)

の続きです。

※写真は2024年10月下旬撮影

 

 

岡本太郎記念館

東京都港区南青山6-1-19

南青山岡本太郎記念館の写真

 

 

岡本太郎氏が

42年生活した

アトリエ兼住居を

1998年開館。

 

館内撮影可。

 

 

 

案内板①

ヤノベケンジ太郎と猫と太陽と案内板の写真

 

 

今回は

2024年7月12日(金)〜2024年11月10日(日)

岡本太郎記念館で開催されていた

ヤノベケンジ「太郎と猫と太陽と」

の紹介です。

 

 

 

チラシ

ヤノベケンジ太郎と猫と太陽とチラシの写真

 

 

現代アートシーンの風雲児

ヤノベケンジが

岡本太郎記念館を

ジャック。

 

 

 

案内板②

南青山岡本太郎記念館案内板の写真

 

 

岡本太郎と

ヤノベケンジのコラボ

楽しみ♡

 

 

 

SHIP'S CAT①

ヤノベケンジ太郎と猫と太陽の写真

 

 

入口では

宇宙猫が

どうぞごゆっくり

とにっこり。

 

かわいい♡

 

 

 

太陽の塔とSHIP'S CAT①

ヤノベケンジ太郎と猫と太陽の写真

 

 

ヤノベケンジ氏は

ヤノベケンジ「太郎と猫と太陽と」の中で

※外部サイトへ飛びます

 

35億年前に生命がこの地球に誕生し、5度にわたる生物大量絶滅を乗り越えて、

いま私たちは生かされている。

生命はどこから来て、そしてどこに行くのか?

 

 

 

 

太陽の塔とSHIP'S CAT②

ヤノベケンジ太郎と猫と太陽の写真

 

 

岡本太郎が言い放った「芸術は爆発」のテーマを「猫大爆発」という妄想に乗せて、生命と宇宙の神秘のイマジネーションの炸裂をお届けしたい。

混迷と危機の世紀に立つ現在だからこそ、我々は想像と創造を爆発させ、

宇宙からの俯瞰した視点を獲得しなければならないのだ。

 

と語っています。

 

 

 

SHIP'S CAT②

ヤノベケンジ太郎と猫と太陽の写真

 

 

「SHIP’S CAT(宇宙猫)」

宇宙船「LUCA号」に乗って

地球に到達し

 

 

 

太陽の塔とSHIP'S CAT③

ヤノベケンジ太郎と猫と太陽の写真

 

 

無機質だった地球に

生命を着床させた

という壮大な物語。

 

 

 

太陽の塔とSHIP'S CAT④

ヤノベケンジ太郎と猫と太陽の写真

 

 

その宇宙船は

太陽の塔のような

形であった

と。

 

 

 

太陽の塔とSHIP'S CAT⑤

ヤノベケンジ太郎と猫と太陽の写真

 

 

詳しくは

岡本太郎記念館展覧会場内公開(インタビュー映像)

ヤノベケンジ:太郎と猫と太陽とへ。

※外部サイトへ飛びます

 

 

 

太陽の塔とSHIP'S CAT⑥

ヤノベケンジ太郎と猫と太陽の写真

 

 

わくわく

ときめきました♡

 

 

 

若い太陽とSHIP'S CAT

南青山岡本太郎記念館若い太陽と宇宙猫の写真

 

 

このブログを見たあなたへ。

ブログに来てくれたあなたが大好きです♪

 

楽しい週末を♡

 

 

 

 

 

この記事のURL
https://ameblo.jp/kanontomomo/entry-12913006334.html